検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
377001
-377050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
377001 | 芥川龍之介と弱者の問題, 松本常彦, 『芥川龍之介を読む』, , , 2003, ヒ4:972, 近代文学, 著作家別, , |
377002 | 表現形式「ガコソ」発生のメカニズムと許容度―web上の日本語を中心に, 山田昌裕, 相模女子大学紀要, , 66A, 2003, サ00090, 国語, 文法, , |
377003 | 清薗寺縁起絵巻考―麻呂子親王鬼神退治説話の研究(1), 小林健二, 大谷女子大学紀要, , 37, 2003, オ00420, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
377004 | ネット日記作者の言語行動と言語意識―アンケート調査の結果から, 岸本千秋, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 14, 2003, ム00036, 国語, 言語生活, , |
377005 | 聖教調査におけるデジタルデータ化の試み―金剛寺一切経調査を手懸かりとして, 宇都宮啓吾, 大谷女子大学紀要, , 37, 2003, オ00420, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
377006 | 芥川―その<最終章>の問いかけるもの, 佐藤泰正, 『芥川龍之介を読む』, , , 2003, ヒ4:972, 近代文学, 著作家別, , |
377007 | 日韓語話者の男女ことばづかいに関する意識, 姜昌妊, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 14, 2003, ム00036, 国語, 対照研究, , |
377008 | 言語経験主義におけるメディア利用―メディアからみた国語教育史3, 市川真文, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 14, 2003, ム00036, 国語教育, 一般, , |
377009 | 兼好伝の造型―『園太暦』偽文を読む, 川平敏文, 熊本県立大学文学部紀要, 9-2, 61, 2003, ク00049, 近世文学, 一般, , |
377010 | 天正本太平記(三), 長谷川端, 文学部紀要(中京大学), 38-1, 107, 2003, チ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
377011 | 川端文学と老荘思想―「空に動く灯」を手がかりに, 康林, 文学部紀要(中京大学), 38-1, 107, 2003, チ00120, 近代文学, 著作家別, , |
377012 | 『春秋左氏伝国字弁』の国語学的研究―断定の助動詞について, 北沢尚 小林正行 顧暁琳, 紀要(東京学芸大), , 54, 2003, ト00120, 近世文学, 国語, , |
377013 | 「上」の意味に関する一考察―日中対照研究の立場から, 日向茂男 王旭軍, 紀要(東京学芸大), , 54, 2003, ト00120, 国語, 対照研究, , |
377014 | 天正本太平記(二), 長谷川端, 文学部紀要(中京大学), 37-3・4, 106, 2003, チ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
377015 | 入門期古典随筆教材の取り扱いについて, 原国人, 文学部紀要(中京大学), 37-3・4, 106, 2003, チ00120, 国語教育, 読むこと, , |
377016 | ‘Love Revolution’ in the Meiji Era (1868-1912) and the Showa Era (1926-89)―A Comparison of Natsume Soseki and Murakami Haruki, 半田淳子, 紀要(東京学芸大), , 54, 2003, ト00120, 近代文学, 著作家別, , |
377017 | 人称指示の日独語対照分析―芥川龍之介『羅生門』を例として, ヴィクトリア・エシュバッハ=サボー 林明子, 紀要(東京学芸大), , 54, 2003, ト00120, 国語, 対照研究, , |
377018 | 「なのりそ」の表記と歌意, 佐佐木隆, 学習院大学文学部研究年報, , 49, 2003, カ00230, 上代文学, 万葉集, , |
377019 | 長田幹彦「自殺者の手記」試論―「思想」が「大看板」となるとき, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 49, 2003, カ00230, 近代文学, 著作家別, , |
377020 | 『昔話採集手帖』の方法, 石井正己, 紀要(東京学芸大), , 54, 2003, ト00120, 近代文学, 一般, , |
377021 | 晩年の有島武郎の<姿勢>について―『小さき者へ』と『親子』の考察を通じて, 張翌瞳, 人文論叢(福岡大), 34-4, 135, 2003, フ00140, 近代文学, 著作家別, , |
377022 | 文末形式「て」「って」「ってば」の推移について, 北沢尚, 紀要(東京学芸大), , 54, 2003, ト00120, 国語, 文法, , |
377023 | 歌舞伎十八番シリーズ刊行の背景について―歌舞伎界・浮世絵界の動向に注目して, 藤沢茜, 学習院大学文学部研究年報, , 49, 2003, カ00230, 近世文学, 演劇・芸能, , |
377024 | 現代日本語における動詞変化構文「スルようにする」の意味・用法―変化と様態の関係をめぐって, 前田直子, 学習院大学文学部研究年報, , 49, 2003, カ00230, 国語, 文法, , |
377025 | 『雲母集』と『雀の卵』の間に―大正二、三年期の北原白秋, 国生雅子, 人文論叢(福岡大), 35-2, 137, 2003, フ00140, 近代文学, 著作家別, , |
377026 | <文学青年>の誕生―評伝・中西梅花(中), 大井田義彰, 紀要(東京学芸大), , 54, 2003, ト00120, 近代文学, 著作家別, , |
377027 | 「万葉集」巻の一、第五番, マリア=ヘスス デ・プラダ=ヴィセンテ, 人文論叢(福岡大), 35-2, 137, 2003, フ00140, 上代文学, 万葉集, , |
377028 | A Comparative Study of Gender Distinctions in English and Japanese, Yukari Kumadaki, 人文論叢(福岡大), 35-2, 137, 2003, フ00140, 国語, 対照研究, , |
377029 | 紫式部の国際意識, 河添房江, 紀要(東京学芸大), , 54, 2003, ト00120, 中古文学, 物語, , |
377030 | 字幕翻訳における「最短意訳」について, 西村正己, 人文論叢(福岡大), 35-2, 137, 2003, フ00140, 国語, 対照研究, , |
377031 | 翻刻 曲亭馬琴の黄表紙(十五・了), 清田啓子, 駒沢短期大学研究紀要, , 31, 2003, コ01490, 近世文学, 小説, , |
377032 | 喩えの勧め, 中村平治, 人文論叢(福岡大), 34-4, 135, 2003, フ00140, 国語, 対照研究, , |
377033 | 平安時代の文献に見られる漢字の通用現象に就いて 其一, 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 54, 2003, ト00120, 中古文学, 国語, , |
377034 | 小林秀雄の「人形」, 大嶋仁, 人文論叢(福岡大), 35-1, 136, 2003, フ00140, 近代文学, 著作家別, , |
377035 | 『三七全伝南柯夢』の楠譚, 湯浅佳子, 紀要(東京学芸大), , 54, 2003, ト00120, 近世文学, 小説, , |
377036 | 『庭訓往来註』と室町時代の古辞書―その三・卯月十一日の状注解, 萩原義雄, 駒沢短期大学研究紀要, , 31, 2003, コ01490, 中世文学, 国語, , |
377037 | 異本処理システムによる道元禅師関係文献の書誌学的研究(序)―真字『正法眼蔵』による試み, 角田泰隆, 駒沢短期大学研究紀要, , 31, 2003, コ01490, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
377038 | 『内裏式』にみえる上卿代役規定について, 末松剛, 人文論叢(福岡大), 35-1, 136, 2003, フ00140, 中古文学, 一般, , |
377039 | 『双蝶蝶曲輪日記』六段目「橋本」冒頭描写の意味―「けいせい浅間嶽」の活用と沢村長十郎, 黒石陽子, 紀要(東京学芸大), , 54, 2003, ト00120, 近世文学, 演劇・芸能, , |
377040 | 『和名類聚抄』所引『漢語抄』考, 蔵中進, 東洋研究, , 150, 2003, ト00590, 中古文学, 国語, , |
377041 | 『古事記』―その誦習と詩劇の投影, 武井睦雄, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 14, 2003, セ00122, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
377042 | 日本論の再認識―社会科学の解体・再構築における日本論の位置づけ, 丸楠恭一, 目白大学人文学部紀要, , 10, 2003, メ00117, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
377043 | 追悼 保昌正夫先生, 松本八郎, CABIN, , 5, 2003, c00003, 近代文学, 一般, , |
377044 | 六壬式占の渉害課と陰陽道, 小坂真二, 東洋研究, , 150, 2003, ト00590, 国文学一般, 古典文学, , |
377045 | No more―oh,never more―「大鴉」と「倫敦塔」, 石井和夫, 文芸と思想, , 67, 2003, フ00480, 近代文学, 著作家別, , |
377046 | 疋田啓佑教授(漢文学)退官―疋田教授略年譜・著作目録, , 文芸と思想, , 67, 2003, フ00480, 国文学一般, 目録・その他, , |
377047 | 『川端康成全集』とNACSIS Webcat, 田坂憲二, 文芸と思想, , 67, 2003, フ00480, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
377048 | 岸上質軒の漢詩と人生―観花聴剣楼小稿を中心として, 浜久雄, 東洋研究, , 149, 2003, ト00590, 近代文学, 著作家別, , |
377049 | 大江匡房, 山口昌男, 比較文化論叢, , 11, 2003, ヒ00058, 中古文学, 一般, , |
377050 | 推古天皇十一年制定の冠位十二階の五常に関わる問題について, 大谷光男, 東洋研究, , 149, 2003, ト00590, 上代文学, 一般, , |