検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
378351
-378400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
378351 | 特集 新たなる入門 源氏物語の読み方―明石一族と六条院世界の関わりを例にして, 東原伸明, 源氏研究, , 8, 2003, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
378352 | 境町の漢文碑, 浜口富士雄, 群馬県立女子大学国文学研究, , 23, 2003, ク00145, 国文学一般, 古典文学, , |
378353 | 「夜明け前のさよなら」と「むらぎも」―中野重治覚え書, 石井雄二, 言文, , 50, 2003, ケ00330, 近代文学, 著作家別, , |
378354 | 日本近代文学とアジア―一九二〇年~三〇年代前半の文学雑誌に表れた「朝鮮」文学と湯浅克衛の登場, 浦田義和, 九州大谷情報文化, , 31, 2003, キ00184, 近代文学, 著作家別, , |
378355 | 安部公房『壁』について―第三部「赤い繭」論, 玉川晶子, 言文, , 50, 2003, ケ00330, 近代文学, 著作家別, , |
378356 | 倉田潮年譜(未定稿), 渡辺正彦, 群馬県立女子大学国文学研究, , 23, 2003, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
378357 | 九州における和泉式部伝説の調査, 中島美代子, 九州大谷情報文化, , 31, 2003, キ00184, 国文学一般, 説話・昔話, , |
378358 | 「霞が関」の詠法―漢詩と和歌を中心に, 壬生里巳, 国文目白, , 42, 2003, コ01110, 近世文学, 一般, , |
378359 | 小林秀雄「歴史について」―べルジャーエフ『歴史の意味』受容を中心に, 小川真友子, 国文目白, , 42, 2003, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
378360 | 中沢静雄素描, 市川祥子, 群馬県立女子大学国文学研究, , 23, 2003, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
378361 | 読解指導と表現指導の接点を考える―国語教育における「再話=retelling」の意義と可能性, 中村哲也, 言文, , 50, 2003, ケ00330, 国語教育, 一般, , |
378362 | 小林秀雄におけるボードレール―戦後最初期を中心に, 鈴木美穂, 国文目白, , 42, 2003, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
378363 | 『藪の中』における三つの物語―芥川の他の作品との比較を含む読み, 野木深雪, 群馬県立女子大学国文学研究, , 23, 2003, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
378364 | 特集 新たなる入門 「源氏物語絵巻」の景観―絵合・松風段の復原的考察, 稲本万里子, 源氏研究, , 8, 2003, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
378365 | 古典和歌の授業構想―「三・三ディベート形式の歌合」と「紹介文を書くこと」を核にした中学3年生での試案, 田中淳一, 言文, , 50, 2003, ケ00330, 国語教育, 読むこと, , |
378366 | 『青鞜』の時代と日本女子大学校―「性」としての自立を求めた女性群像, 米田佐代子, 国文目白, , 42, 2003, コ01110, 近代文学, 一般, , |
378367 | 拗音仮名「茶(荼)」をめぐって, 肥爪周二, 茨城大学人文学部紀要, , 39, 2003, イ00129, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
378368 | 江戸川乱歩「少年探偵団」研究―チンピラ別働隊を中心に, 二ッ森由起, 群馬県立女子大学国文学研究, , 23, 2003, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
378369 | 平塚らいてうと成瀬仁蔵, 青木生子, 国文目白, , 42, 2003, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
378370 | 沢正宏著『西脇順三郎のモダニズム―「ギリシア的抒情詩」全篇を読む』, 大沢正善, 言文, , 50, 2003, ケ00330, 近代文学, 書評・紹介, , |
378371 | 『新板敵打桃折枝』―考察および影印・翻刻と注, 木村八重子 後藤晃代 佐藤紘乙 矢野あゆみ 吉川珠水, 金城国文, , 79, 2003, キ00630, 近世文学, 小説, , |
378372 | 『青鞜』の花・尾竹紅吉, 渡辺澄子, 国文目白, , 42, 2003, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
378373 | 渡辺正彦教授 群馬県立女子大学在任中(昭和五五年四月~平成一五年三月)の業績―, , 群馬県立女子大学国文学研究, , 23, 2003, ク00145, 国文学一般, 目録・その他, , |
378374 | 張偉著『野間宏文学と親鸞』について, 木村幸雄, 言文, , 50, 2003, ケ00330, 近代文学, 書評・紹介, , |
378375 | 『村居三十律』訳註稿(四), 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要, , 39, 2003, イ00129, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
378376 | 特集 新たなる入門 エクリチュールとしての<音楽>―『宇津保物語』論序説, 神田龍身, 源氏研究, , 8, 2003, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
378377 | 「夏の靴」(川端康成)における描写の意味, 杉井和子, 茨城大学人文学部紀要, , 39, 2003, イ00129, 近代文学, 著作家別, , |
378378 | 林田孝和・植田恭代・竹内正彦・原岡文子・針本正行・吉井美弥子編『源氏物語事典』, 和田明美, 群馬県立女子大学国文学研究, , 23, 2003, ク00145, 中古文学, 書評・紹介, , |
378379 | 「新しい女」の服飾―らいてうの装いと意識, 佐々井啓, 国文目白, , 42, 2003, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
378380 | 天照大神=大日如来習合説をめぐって(上), 伊藤聡, 茨城大学人文学部紀要, , 39, 2003, イ00129, 国文学一般, 古典文学, , |
378381 | 特集 新たなる入門 教科書の中の源氏物語, 津島知明, 源氏研究, , 8, 2003, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
378382 | 特集 新たなる入門 正典化する現代語訳―源氏ルネッサンスの行方, 河添房江, 源氏研究, , 8, 2003, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
378383 | 『村居三十律』訳註稿(五), 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要, , 40, 2003, イ00129, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
378384 | 斎藤英喜・武田比呂男編『<安倍晴明>の文化学―陰陽道をめぐる冒険』, 市川浩史, 群馬県立女子大学国文学研究, , 23, 2003, ク00145, 国文学一般, 書評・紹介, , |
378385 | 味覚形容詞―体系とその意味拡張, 小出慶一, 群馬県立女子大学国文学研究, , 23, 2003, ク00145, 国語, 文法, , |
378386 | 古代における里と村―史料整理と分析, 平川南, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 108, 2003, コ01225, 上代文学, 一般, , |
378387 | 院御願寺領の形成と展開―中世前期の最勝光院領を素材に, 高橋一樹, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 108, 2003, コ01225, 中世文学, 一般, , |
378388 | <インタビュー>特集 新たなる入門 『源氏物語』は奇跡だ, 林望 三田村雅子, 源氏研究, , 8, 2003, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
378389 | 『改正増補蛮語箋』の書誌と出版事情, 桜井豪人, 茨城大学人文学部紀要, , 40, 2003, イ00129, 近世文学, 国語, , |
378390 | 「感覚」と「場面」と「時間」―『源氏物語』の視覚表現をめぐって, 金秀姫, 源氏研究, , 8, 2003, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
378391 | 日本語動詞の英訳表現に関する分析, 野島啓一, 北九州大学文学部紀要, , 65, 2003, キ00060, 国語, 語彙・意味, , |
378392 | 建武政権期東大寺の東国所領獲得交渉―真福寺所蔵『八生一生得菩提事』紙背文書を通して, 福島金治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 104, 2003, コ01225, 中世文学, 一般, , |
378393 | 可能表現の変遷―大分郡挾間町の3世代, 松田美香, 別府大学紀要, , 45, 2003, ヘ00060, 国語, 方言, , |
378394 | 中世後期の九条家家僕と九条家領荘園―九条政基・尚経期を中心に, 広田浩治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 104, 2003, コ01225, 中世文学, 一般, , |
378395 | 渋江保の事蹟―付渋江保年代順著作一覧(一)国立国会図書館蔵書・(二)国会図書館未所蔵分, 村岡功, 鴎外, , 72, 2003, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
378396 | 与謝野晶子『新訳源氏物語』書誌拾遺, 神野藤昭夫, 源氏研究, , 8, 2003, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
378397 | 希求像としての光明子, 浅野則子, 別府大学紀要, , 45, 2003, ヘ00060, 上代文学, 万葉集, , |
378398 | 場面論のための断章, 鈴木日出男, 源氏研究, , 8, 2003, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
378399 | 遠藤周作とグレアム・グリーン―その文学的想像力の交響(一), 安徳軍一, 北九州大学文学部紀要, , 65, 2003, キ00060, 近代文学, 著作家別, , |
378400 | 漢語複合動詞をめぐって, 小林英樹, 語学と文学/群馬大学, , 39, 2003, コ00450, 国語, 文法, , |