検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 378401 -378450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
378401 『鴎外小倉発信288号書簡の整序と小倉発信全書簡の空欄補填考』, 川田国芳, 鴎外, , 72, 2003, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
378402 雲のかけはし―研究者と愛好家の間に, 小池笑芭, 源氏研究, , 8, 2003, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
378403 「史実」としての『伊勢物語』―古注の読みの方法とその再評価, 小林真由美, 語学と文学/群馬大学, , 39, 2003, コ00450, 中古文学, 物語, ,
378404 程度副詞「いと」はなぜしきりに用いられるか―「源氏物語」「枕草子」を対象に, 飯間浩明, 国語学研究と資料, , 26, 2003, コ00585, 中古文学, 国語, ,
378405 普通名詞による二人称指示―間接化というストラテジー, 金井勇人, 国語学研究と資料, , 26, 2003, コ00585, 国語, 文法, ,
378406 創造と模倣 戦後日本の詩, 李徳純, 鴎外, , 72, 2003, オ00005, 近代文学, 詩, ,
378407 会話における被依頼者の「調整」の方法, 高木美嘉, 国語学研究と資料, , 26, 2003, コ00585, 国語, 言語生活, ,
378408 『厚生新編』第十五巻「薬品抜萃 巻之上・巻之下」に関する覚え書き, 寺田智美, 国語学研究と資料, , 26, 2003, コ00585, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
378409 文京区立鴎外記念本郷図書館所蔵 森潤三郎あて与謝野寛書簡群の解読(二)―『鴎外全集』の編纂に関わる大正一二年以降の書簡を中心に, 森富 阿部武彦 渡辺善雄, 鴎外, , 72, 2003, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
378410 「良寛禅師奇話」を通してみる良寛, 羽床正範, 北九州大学文学部紀要, , 65, 2003, キ00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
378411 伊狩章『鴎外・漱石と近代の文苑(付)整・譲・八一等の回想』, 小泉浩一郎, 鴎外, , 72, 2003, オ00005, 近代文学, 書評・紹介, ,
378412 建築と文学史の交差, 元橋正宜, 国語教室, , 77, 2003, コ00655, 近代文学, 一般, ,
378413 「虫」の話, 徳植俊之, 国語教室, , 77, 2003, コ00655, 中古文学, 日記・随筆, ,
378414 鴎外文献集纂, 長谷川泉, 鴎外, , 72, 2003, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
378415 「古譚」と「桃花源記」, 高野由紀夫, 国語教室, , 77, 2003, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
378416 潟沼誠二教授略歴・研究業績, , 語学文学会紀要, , 41, 2003, コ00460, 国文学一般, 目録・その他, ,
378417 池沢稔教授略歴・研究業績, , 語学文学会紀要, , 41, 2003, コ00460, 国文学一般, 目録・その他, ,
378418 訂正の訂正二題、その他―『舞姫』の舞台に関して, 山下万里, 鴎外, , 73, 2003, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
378419 幸田露伴の「因縁」をめぐって, 潟沼誠二, 語学文学会紀要, , 41, 2003, コ00460, 近代文学, 著作家別, ,
378420 旭川校学生の「話すこと」に関する実態分析(続), 池沢稔, 語学文学会紀要, , 41, 2003, コ00460, 国語, 言語生活, ,
378421 『かさこじぞう』のテキストと教材文について, 吉原英夫, 語学文学会紀要, , 41, 2003, コ00460, 国語教育, 一般, ,
378422 軍記物語における人物論の諸問題, 石井由紀夫, 語学文学会紀要, , 41, 2003, コ00460, 中世文学, 軍記物語, ,
378423 人はいかにして人を殺すかの描写について―今昔物語集巻第二十三残存部冒頭の三説話その他, 渡瀬茂, 研究と資料, , 50, 2003, ケ00195, 中古文学, 説話, ,
378424 コミュニケーションとしての<物語>―志賀直哉「焚火」再考, 上田穂積, 香川大学国文研究, , 28, 2003, カ00124, 近代文学, 著作家別, ,
378425 「玄鶴山房」から「歯車」に至る芥川の表現意識―岩野泡鳴との関連から, 高橋龍夫, 香川大学国文研究, , 28, 2003, カ00124, 近代文学, 著作家別, ,
378426 『黒犬』に見る多重人格・催眠・暗示、そして志賀の人格の分裂―[付録]麻布老婆殺し事件関係資料, 細江光, 甲南国文, , 50, 2003, コ00180, 近代文学, 著作家別, ,
378427 冷泉家本『源中納言懐旧百首』翻刻と校異, 中村成里, 研究と資料, , 50, 2003, ケ00195, 中古文学, 和歌, ,
378428 岩倉使節団と国民国家形成, 杉橋隆夫 本郷真紹 山崎有恒, 立命館文学, , 578, 2003, リ00120, 近代文学, 一般, ,
378429 「家隆卿詠草三十首 釈阿判」―本文と伝本と問題, 松井律子, 研究と資料, , 50, 2003, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
378430 柳田国男、官界を去る, 永井和, 立命館文学, , 578, 2003, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
378431 谷崎全集逸文二編, 細江光, 甲南国文, , 50, 2003, コ00180, 近代文学, 著作家別, ,
378432 『寂恵法師文』注釈(下), 寂恵法師文輪読会, 研究と資料, , 50, 2003, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
378433 <資料紹介> 室伏クララのために, 大橋毅彦, 甲南国文, , 50, 2003, コ00180, 近代文学, 一般, ,
378434 国立歴史民俗博物館蔵高松宮家伝来禁裏本『七夕廿首和歌』について―(付)田中穣氏旧蔵『点歌 元亨三年』紹介, 酒井茂幸, 研究と資料, , 50, 2003, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
378435 平安和文における「段落」明示の形式―源氏物語を資料として, 西田隆政, 甲南国文, , 50, 2003, コ00180, 中古文学, 物語, ,
378436 万代鶴亭の刻印―河井〓廬の指導と制作, 小西憲一, 香川大学国文研究, , 28, 2003, カ00124, 近代文学, 一般, ,
378437 住吉法楽百首―住吉大社本・尊経閣文庫本 翻刻, 武井和人 高橋育子, 研究と資料, , 50, 2003, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
378438 大蔵虎明の狂言用語意識―本文注記の分析から, 小林賢次, 香川大学国文研究, , 28, 2003, カ00124, 中世文学, 演劇・芸能, ,
378439 翻刻 佐方宗佐歌, 日下幸男, 研究と資料, , 50, 2003, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
378440 研究と資料総目次 自第一輯至第四十九輯, , 研究と資料, , 50, 2003, ケ00195, 国文学一般, 目録・その他, ,
378441 蜆縮涼鼓集からうかがえる前鼻音要素の一局面, 高山知明, 香川大学国文研究, , 28, 2003, カ00124, 近世文学, 国語, ,
378442 説経『目連記』論, 肥留川嘉子, 光華日本文学, , 11, 2003, コ00051, 近世文学, 演劇・芸能, ,
378443 『類葉倭謌集』の成立, 三村晃功, 光華日本文学, , 11, 2003, コ00051, 近世文学, 国学・和歌, ,
378444 シサム・ウエペケレ sisam uwepeker(和人の昔話)「ウセ・トノ・ネ use tono ne」, 丸山隆司, 研究と資料, , 50, 2003, ケ00195, 国文学一般, 民俗学, ,
378445 文化としての国文学, 野村精一, 研究と資料, , 50, 2003, ケ00195, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
378446 上代語のオ段音声合流現象, 青野順也, 文学研究科論集, , 30, 2003, コ00500, 上代文学, 国語, ,
378447 語彙と語構成からみた源氏物語―桐壺の巻の研究ノート, 神谷かをる 野村未津帆 西川美仙, 光華日本文学, , 11, 2003, コ00051, 中古文学, 物語, ,
378448 『枕草子』における聞き書き章段の一考察―「円融院の御果ての年」の章段を中心に, 高有貞, 文学研究科論集, , 30, 2003, コ00500, 中古文学, 日記・随筆, ,
378449 女節用集小考, 土屋信一, 香川大学国文研究, , 28, 2003, カ00124, 近世文学, 国語, ,
378450 谷崎潤一郎『小さな王国』論―子供観の解体, 金森裕子, 文学研究科論集, , 30, 2003, コ00500, 近代文学, 著作家別, ,