検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 378451 -378500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
378451 茂吉短歌における啄木短歌の位置―「折に触れ 明治三十八年作」をめぐって, 市川庸輔, 文学研究科論集, , 30, 2003, コ00500, 近代文学, 著作家別, ,
378452 修飾されたサマ名詞による様態の描写と規定をめぐって―総論並びにサマ名詞表現通史への展望として, 島田泰子, 香川大学国文研究, , 28, 2003, カ00124, 国語, 文法, ,
378453 泉鏡花『河伯令嬢』試論―成立背景と構想, 中島千幸, 光華日本文学, , 11, 2003, コ00051, 近代文学, 著作家別, ,
378454 梶井基次郎と川端康成―梶井基次郎「川端康成第四短篇集『心中』を主題とせるヴァリエイション」を中心に, 金順熙, 文学研究科論集, , 30, 2003, コ00500, 近代文学, 著作家別, ,
378455 『鴨長明集』全注解稿(五), 京都光華女子大学鴨長明集研究会, 光華日本文学, , 11, 2003, コ00051, 中世文学, 和歌, ,
378456 「やまなし」(宮沢賢治)の谷川の深さは二十センチか?―国語教材の視点と語りに関する一問題, 山本茂喜, 香川大学国文研究, , 28, 2003, カ00124, 国語教育, 読むこと, ,
378457 市の歌声―「泣血哀慟歌」の基層と表層, 多田元, 文学研究科論集, , 30, 2003, コ00500, 上代文学, 万葉集, ,
378458 落合芳幾―その人と画業, 岡本祐美, 北海道学芸大学紀要, 53-2, , 2003, ホ00250, 近代文学, 一般, ,
378459 尾張国知多郡加木屋村における近世後期の本家・分家関係―「万日記」を中心に, 藤井智鶴, 愛知県史研究, , 7, 2003, Z55W:あ:001:001, 近世文学, 一般, ,
378460 香川県国語教育研究会の足跡(2)―研究大会・研究体制・研究方法, 佐藤明宏, 香川大学国文研究, , 28, 2003, カ00124, 国語教育, 一般, ,
378461 狭衣物語と堀河院, 斎木泰孝, 国語国文論集, , 33, 2003, コ00780, 中古文学, 物語, ,
378462 近世の阿蘇神話伝説の正典化, 村崎真智子, 国語国文学研究, , 38, 2003, コ00700, 近世文学, 一般, ,
378463 『物語二百番歌合』における詞書中の贈歌の扱い―配列からみた表現を中心に, 河野美加, 国語国文論集, , 33, 2003, コ00780, 中古文学, 物語, ,
378464 紅葉賀巻の藤壺詠について, 徳岡涼, 国語国文学研究, , 38, 2003, コ00700, 中古文学, 物語, ,
378465 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(七), 焼山広志, 国語国文学研究, , 38, 2003, コ00700, 中古文学, 漢文学, ,
378466 謡曲『楊貴妃』の成立とその背景, 三多田文恵, 国語国文論集, , 33, 2003, コ00780, 中世文学, 演劇・芸能, ,
378467 『南総里見八犬伝』の小文吾の悌に隠された堪忍と親の愛情, 高橋京子, 国語国文論集, , 33, 2003, コ00780, 近世文学, 小説, ,
378468 太宰治『新ハムレツト』論, 頼雲荘, 国語国文学研究, , 38, 2003, コ00700, 近代文学, 著作家別, ,
378469 宮沢賢治「雲とはんのき」について―<北ぞらのちぢれ羊から/おれ崇敬は照り返され>―を中心に, 奥本淳恵, 国語国文論集, , 33, 2003, コ00780, 近代文学, 著作家別, ,
378470 「蘆刈」論―山田流箏曲「小督」・「熊野」の意味を中心に, 中谷元宣, 国語と教育, , 28, 2003, コ00810, 近代文学, 著作家別, ,
378471 正宗白鳥の批評眼, 赤羽学, 国語国文論集, , 33, 2003, コ00780, 近代文学, 著作家別, ,
378472 中島敦「虎狩」論, 藤村猛, 国語国文論集, , 33, 2003, コ00780, 近代文学, 著作家別, ,
378473 語順から見た日本語とシンハラ語の対照, 宮岸哲也, 国語国文論集, , 33, 2003, コ00780, 国語, 対照研究, ,
378474 『おくのほそ道』―那須野の条を考える, 近世文学ゼミナール, 国語と教育, , 28, 2003, コ00810, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
378475 日中「童話」比較研究―『童話評論』に見る周作人と趙景深の「童話」観, 成実朋子, 国語と教育, , 28, 2003, コ00810, 国文学一般, 比較文学, ,
378476 須佐之男命神名考―「須佐二字以音」の意味, 谷和樹, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 37, 2003, コ00985, 上代文学, 神話, ,
378477 提案班形式の授業実践, 栗田稔生, 国語と教育, , 28, 2003, コ00810, 国語教育, 一般, ,
378478 『源氏物語』における居住空間―西の空間を中心として, 水田ひろみ, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 37, 2003, コ00985, 中古文学, 物語, ,
378479 自己表現力を引き出す授業づくり―現代の言語環境をふまえて, 森恭子, 国語と教育, , 28, 2003, コ00810, 国語教育, 一般, ,
378480 「壬申の乱」についての一考察―国際情勢の観点から, 玉城妙子, 東京立正女子短期大学紀要, , 31, 2003, ト00327, 上代文学, 一般, ,
378481 <講演>第38回国語教育学会賞記念講演 国語教育―出会いと発想, 中西一彦, 国語と教育, , 28, 2003, コ00810, 国語教育, 一般, ,
378482 名にし負う「十八公」―井原西鶴『武家義理物語』<祝言>の方法, 浜田泰彦, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 37, 2003, コ00985, 近世文学, 小説, ,
378483 大阪府豊能郡能勢町方言における「チャ敬語法」について, 新子慶行, 国語と教育, , 28, 2003, コ00810, 国語, 方言, ,
378484 国語という教科―若き国語教師たちへ(その二), 古賀勝士, 国語国文学研究, , 38, 2003, コ00700, 国語教育, 一般, ,
378485 写像と融合, 西田谷洋, 金沢大学語学文学研究, , 30・31, 2003, カ00490, 近代文学, 一般, ,
378486 テヨリとテカラの意味的相違に関する史的研究, 小川志乃, 国語国文学研究, , 38, 2003, コ00700, 国語, 文法, ,
378487 「もみぢ葉もぬしなき宿は色なかりけり」―古典語における「は」「も」の共起に関して, 坂田一浩, 国語国文学研究, , 38, 2003, コ00700, 国語, 文法, ,
378488 真淵・宣長の擬古文の作為性―富士谷成章の和文とその「から」「からに」観との比較を通して, 塚本泰造, 国語国文学研究, , 38, 2003, コ00700, 国語, 文体・文章, ,
378489 藤本憲信著『熊本県菊池方言の文法』, 坂口至, 国語国文学研究, , 38, 2003, コ00700, 国語, 書評・紹介, ,
378490 『京童』挿絵小考(その二)―「被り物」図像の機能について, 大高篤史 古田雅憲, 語学と文学/群馬大学, , 39, 2003, コ00450, 近世文学, 小説, ,
378491 神道と日本文化の関わりについての一面, 安蘇谷正彦, 国学院雑誌, 104-11, 1159, 2003, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
378492 大嘗祭「寝座」秘儀説の現在, 岡田荘司, 国学院雑誌, 104-11, 1159, 2003, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
378493 節折考, 沼部春友, 国学院雑誌, 104-11, 1159, 2003, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
378494 神宮の年中行事記, 中西正幸, 国学院雑誌, 104-11, 1159, 2003, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
378495 神在祭と近世出雲大社, 西岡和彦, 国学院雑誌, 104-11, 1159, 2003, コ00470, 近世文学, 一般, ,
378496 祭研究の一指針―社叢(モリ)学構築のためのメモ, 茂木栄, 国学院雑誌, 104-11, 1159, 2003, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
378497 祭りにおける「形」と「意味」―諏訪大社御柱祭にみる「意味」の拒絶, 島田潔, 国学院雑誌, 104-11, 1159, 2003, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
378498 八・九世紀における神仏関係について―朝廷からの視点を中心に, 小林宣彦, 国学院雑誌, 104-11, 1159, 2003, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
378499 筑前宗像社における大宮司設置について, 加瀬直弥, 国学院雑誌, 104-11, 1159, 2003, コ00470, 中古文学, 一般, ,
378500 吉田神道と修験道―大元宮と柱源・柱松を中心に, 宮家準, 国学院雑誌, 104-11, 1159, 2003, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,