検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 378551 -378600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
378551 特集 谷崎潤一郎 谷崎小説の書き出し, アンヌ・バヤール=坂井 大島真木 訳, ユリイカ, 35-8, 478, 2003, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
378552 近藤直也著『「鬼子」論序説―その民俗文化史的考察』並びに『「鬼子」とその誕生論―初誕生儀礼の基礎的研究、九州、沖縄編』, 白石昭臣, 口承文芸研究, , 26, 2003, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
378553 特集 谷崎潤一郎 別世界という魅惑―荷風と谷崎の「西洋」, ケン・イトー 鈴木淑美 訳, ユリイカ, 35-8, 478, 2003, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
378554 特集 谷崎潤一郎 ひびきあうまぼろし―『蘆刈』と夢幻能の世界, アンソニー・チェンバース 鈴木淑美 訳, ユリイカ, 35-8, 478, 2003, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
378555 『紫式部日記』「これ、遅くては悪からん」鶏肋―<物ことば>論序説のための序章, 小川幸三, 国語国文研究と教育, , 41, 2003, コ00740, 中古文学, 日記・随筆, ,
378556 賢治童話にみられる修羅の一側面, 佐々木啓, 北見大学論集, 25-2, 50, 2003, キ00095, 近代文学, 著作家別, ,
378557 良寛の「琴」の詩―その構想とテキストの生成をめぐって, 下田祐輔, 国語国文研究と教育, , 41, 2003, コ00740, 近世文学, 国学・和歌, ,
378558 啄木の聞いた盛岡の音の風景―『閑天地』と『葬列』を通して, 黒沢勉, 岩手医大教養部研究年報, , 38, 2003, イ00140, 近代文学, 著作家別, ,
378559 教派神道の地域的展開とその社会的条件―神理教の事例を中心に, 井上順孝, 国学院雑誌, 104-11, 1159, 2003, コ00470, 近代文学, 一般, ,
378560 『花桜折る少将』の「少将」―連歌場面の詠者と読みをめぐって, 井上新子, 国語国文研究と教育, , 41, 2003, コ00740, 中古文学, 物語, ,
378561 特集 谷崎潤一郎 谷崎と秋成―『秋成遺文』をめぐって, 細川光洋, ユリイカ, 35-8, 478, 2003, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
378562 啄木と渋民―村人としての啄木, 黒沢勉, 岩手医大教養部研究年報, , 38, 2003, イ00140, 近代文学, 著作家別, ,
378563 井伏鱒二「鯉」考―文学という心の負担, 高木伸幸, 国語国文研究と教育, , 41, 2003, コ00740, 近代文学, 著作家別, ,
378564 郷土(芦北)を訪れた文学者達―地域に根ざした文学教育の、一つの試み, 吉津隆勝, 国語国文研究と教育, , 41, 2003, コ00740, 国語教育, 読むこと, ,
378565 物語を読む―劇化活動を通して, 田代洋子, 国語国文研究と教育, , 41, 2003, コ00740, 国語教育, 読むこと, ,
378566 紫式部の「物語の出で来はじめの親なる竹取の翁」享受―桐壺更衣と桐壺帝の物語を例として, 曾根誠一, 古代文学研究(第二次), , 12, 2003, コ01293, 中古文学, 物語, ,
378567 古典の指導のあり方を求めて―「枕草子」・選択国語の実践から, 村川良子, 国語国文研究と教育, , 41, 2003, コ00740, 国語教育, 読むこと, ,
378568 「心よりほかのわが面影」考―『紫式部日記』より, 前田敬子, 古代文学研究(第二次), , 12, 2003, コ01293, 中古文学, 日記・随筆, ,
378569 <対談>総特集 松尾スズキ 役者の呼吸、演出家の意識, 松尾スズキ 野田秀樹, ユリイカ, 35-3, 473, 2003, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
378570 言説の装置を考える―『竹むきが記』の「き」「けり」をめぐって, チョン・ヨンア, 古代文学研究(第二次), , 12, 2003, コ01293, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
378571 元正と万葉集の編纂と, 城崎陽子, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 92, 2003, コ00520, 上代文学, 万葉集, ,
378572 話す力・聞く力を育むための日常指導, 椙山範夫, 国語国文研究と教育, , 41, 2003, コ00740, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
378573 話す・聞くの学習で自己肯定感を育てる―四年単元「心に残る発表会をしよう」, 米村美保, 国語国文研究と教育, , 41, 2003, コ00740, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
378574 古典文学論注の会編『三条右大臣集注釈稿』, 神尾暢子, 古代文学研究(第二次), , 12, 2003, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, ,
378575 素晴らしき哉“音読”, 橋本須美子, 国語国文研究と教育, , 41, 2003, コ00740, 国語教育, 読むこと, ,
378576 広田収著『宇治拾遺物語』表現の研究, 中根千絵, 古代文学研究(第二次), , 12, 2003, コ01293, 中世文学, 書評・紹介, ,
378577 神尾暢子著『伊勢物語の成立と表現』, 本田恵美, 古代文学研究(第二次), , 12, 2003, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, ,
378578 説明する力を高める国語科の授業, 出口文雄, 国語国文研究と教育, , 41, 2003, コ00740, 国語教育, 一般, ,
378579 相手や目的に応じた文章を書くための授業づくり, 木下浩文, 国語国文研究と教育, , 41, 2003, コ00740, 国語教育, 書くこと, ,
378580 これからの古典教育, 宮地美登里, 国語国文研究と教育, , 41, 2003, コ00740, 国語教育, 一般, ,
378581 話し、聴き、交流する―学習者中心の授業への試み, 長倉伸子, 国語国文研究と教育, , 41, 2003, コ00740, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
378582 聞く教育の研究―国語の授業を通して, 西村るり, 国語国文研究と教育, , 41, 2003, コ00740, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
378583 「書かない子」が「書く子」になるために―状況論からの接近, 斉藤正信, 国語国文研究と教育, , 41, 2003, コ00740, 国語教育, 書くこと, ,
378584 基礎・基本の定着を図る、授業と評価の改善, 岩下正尊, 国語国文研究と教育, , 41, 2003, コ00740, 国語教育, 一般, ,
378585 対話を楽しむ子どもを育てる, 上塚浩一郎, 国語国文研究と教育, , 41, 2003, コ00740, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
378586 情報通信メディアの活用で表現力を高める国語科学習, 佐藤俊幸, 国語国文研究と教育, , 41, 2003, コ00740, 国語教育, 一般, ,
378587 説明的文章の学習に群読を―先行実践・研究の達成, 那須さとみ, 国語国文研究と教育, , 41, 2003, コ00740, 国語教育, 読むこと, ,
378588 『夜の寝覚』における拙き宿世が語るもの―中の君の家庭環境を始発として, 山原縁, 国文橘, , 29, 2003, コ01095, 中古文学, 物語, ,
378589 大正四年の志垣寛, 杉哲, 国語国文研究と教育, , 41, 2003, コ00740, 国語教育, 一般, ,
378590 太宰治『お伽草紙』論, 岸上亜古, 国文橘, , 29, 2003, コ01095, 近代文学, 著作家別, ,
378591 岐阜方言の正体―方言における東西区画, 棚橋望, 国文橘, , 29, 2003, コ01095, 国語, 方言, ,
378592 特集 谷崎潤一郎 「人魚の嘆き」初稿ヴァリアント, 谷崎潤一郎, ユリイカ, 35-8, 478, 2003, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
378593 特集 谷崎潤一郎 「人魚の嘆き」について―解題に代えて, 千葉俊二, ユリイカ, 35-8, 478, 2003, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
378594 『令集解』所引の古答についての再検討―「古答」と「古記」とは同一注釈書の別称か, 宮部香織, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 92, 2003, コ00520, 中古文学, 一般, ,
378595 「用なさにとゞめつ」考―紫式部日記の贈答歌, 田村隆, 語文研究, , 95, 2003, コ01420, 中古文学, 日記・随筆, ,
378596 『平家物語』当道系諸本、その他の諸本の詞章(記事)と琵琶語りなど―琵琶に関連する記事から, 橋口晋作, 語文研究, , 95, 2003, コ01420, 中世文学, 軍記物語, ,
378597 <座談会> 山下・小林両先生に聞く―梧陰文庫研究会と両先生の井上毅研究, 山下重一 小林宏 原田一明, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 92, 2003, コ00520, 近代文学, 一般, ,
378598 十返舎一九の「忠臣蔵もの」黄表紙展開史攷, 康志賢, 語文研究, , 95, 2003, コ01420, 近世文学, 小説, ,
378599 総特集 松尾スズキ 破局の笑いと叙情―松尾スズキとミュージカル, 扇田昭彦, ユリイカ, 35-3, 473, 2003, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
378600 妹と妻―防人歌の呼称に関する一考察, 朝比奈淳子, 国文鶴見, , 37, 2003, コ01100, 上代文学, 万葉集, ,