検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 378601 -378650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
378601 物集高世著『神道本論注解』巻一~三, 大和博幸 秋元信英 奥田恵瑞 奥田秀, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 92, 2003, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
378602 キャラ、そして岡本三右衛門―「沈黙」論の前提として(二), 下野孝文, 語文研究, , 95, 2003, コ01420, 近代文学, 著作家別, ,
378603 総特集 松尾スズキ リストカットする制度―松尾スズキと「小劇場」, 森山直人, ユリイカ, 35-3, 473, 2003, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
378604 指示詞から人称詞へ―「~ナタ」系語の変遷, 荻野千砂子, 語文研究, , 95, 2003, コ01420, 国語, 文法, ,
378605 古浄瑠璃「石橋山七騎落」考―『曾我物語』との対応による正本乱丁復元の試み, 山西明, 国文鶴見, , 37, 2003, コ01100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
378606 <対談>総特集 松尾スズキ 「大人計画」の世界性をめぐって, 松尾スズキ 内野儀, ユリイカ, 35-3, 473, 2003, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
378607 『かんかん虫』に潜在する『聖書』のことば, 岩沢飛加(馮海鷹), 国文鶴見, , 37, 2003, コ01100, 近代文学, 著作家別, ,
378608 狂言台本における二重否定の当為表現―大蔵流虎明本・版本狂言記を中心に, 松尾弘徳, 語文研究, , 95, 2003, コ01420, 中世文学, 演劇・芸能, ,
378609 原田直次郎像の友人・画家エキステルの系図・出生届などについて, 生熊文, 鴎外, , 73, 2003, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
378610 森林太郎の小倉左遷(中編), 山下政三, 鴎外, , 73, 2003, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
378611 鴎外の雪冤、木村モトの鎮魂―『削除の復元』再考, 村岡功, 鴎外, , 73, 2003, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
378612 森鴎外の小倉転補について, 川田国芳, 鴎外, , 73, 2003, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
378613 森鴎外の病の光学―『仮面』論, 真杉秀樹, 鴎外, , 73, 2003, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
378614 人間性を育む国語教育, 小島隆彦, 国語教室, , 78, 2003, コ00655, 国語教育, 一般, ,
378615 イボタ虫のことなど―明治二十五年九月二十四日の鴎外日記より, 高橋修司, 鴎外, , 73, 2003, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
378616 これからの「評価」と年間指導計画 新課程における「評価」を理解するために, 大修館書店国語教科書編集委員会, 国語教室, , 78, 2003, コ00655, 国語教育, 一般, ,
378617 これからの「評価」と年間指導計画 「評価」を組み入れた年間指導計画の作成, 金子守, 国語教室, , 78, 2003, コ00655, 国語教育, 一般, ,
378618 想像する力―小川洋子作品の魅力, 高根沢紀子, 国語教室, , 78, 2003, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
378619 鴎外研究年表(40)―明治四十五年―大正元年, 苦木虎雄, 鴎外, , 73, 2003, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
378620 王朝社会のコート・ラブ, 西村亨, 国語教室, , 78, 2003, コ00655, 国文学一般, 古典文学, ,
378621 森鴎外資料目録―平成13年版・追録, 文京区立鴎外記念本郷図書館, 鴎外, , 73, 2003, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
378622 学ぶ力の伸びを自覚させる指導の工夫, 三宅将巳, 国語教育研究, , 46, 2003, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
378623 中学生のコミュニケーションの実態をふまえた国語科教育の創造―単元「自分に気づく」の実践報告, 渡辺信樹, 国語教育研究, , 46, 2003, コ00620, 国語教育, 一般, ,
378624 連携型中高一貫教育校における六カ年カリキュラム試案, 池田貴之, 国語教育研究, , 46, 2003, コ00620, 国語教育, 一般, ,
378625 猪名野と文学―万葉の「猪名」地方の歌を中心に, 脇谷英勝, 青須我波良, , 58, 2003, ア00160, 上代文学, 万葉集, ,
378626 主体的な「読み」の活動を促す授業の構築を目指して, 石井希代子, 国語教育研究, , 46, 2003, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
378627 萩原朔太郎作品の教材史についての考察―「竹」を中心にして, 幾田伸司, 国語教育研究, , 46, 2003, コ00620, 近代文学, 著作家別, ,
378628 延書本『選択本願念仏集』の表記法―「オ」と「ヲ」の表記をめぐって, 武久康高, 国語教育研究, , 46, 2003, コ00620, 中世文学, 国語, ,
378629 総合的な学習と基礎基本を旨とした国語科の授業, 木本一成, 国語教育研究, , 46, 2003, コ00620, 国語教育, 一般, ,
378630 『十帖源氏』『おさな源氏』と無刊記本『源氏物語』―若紫巻の本文, 清水婦久子, 青須我波良, , 58, 2003, ア00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
378631 総合的な学習と基礎基本を旨とした国語科の授業―評価基準の改善を見通して, 楢原理恵子, 国語教育研究, , 46, 2003, コ00620, 国語教育, 一般, ,
378632 総合的な学習を見すえた国語科の授業改善―「伝え合う力」を育てる教科としての国語科という視点から, 瀬尾学, 国語教育研究, , 46, 2003, コ00620, 国語教育, 一般, ,
378633 今こそ「国語科の授業」の原点に立ち返ろう, 竹盛浩二, 国語教育研究, , 46, 2003, コ00620, 国語教育, 一般, ,
378634 島崎藤村「訪西行庵記」私注, 鈴木昭一, 青須我波良, , 58, 2003, ア00160, 近代文学, 著作家別, ,
378635 ウガヤフキアヘズの位置付けについて―『古事記』を中心に, 伊藤剣, 国文学研究, , 141, 2003, コ00960, 上代文学, 神話, ,
378636 「伝え合う力」を高める国語科授業の在り方を求めて―発表・討論の指導を中心に, 八木真由美 山口豊 香山康智, 国語教育攷, , 18, 2003, コ00626, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
378637 額田王「三輪山歌」の機能―天智朝における祭祀と歌, 土佐秀里, 国文学研究, , 141, 2003, コ00960, 上代文学, 万葉集, ,
378638 大村嘉代子―「家庭の人」から「新しい女星へ」, 松村香代子, 国文目白, , 42, 2003, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
378639 「わぎもこがねくたれ髪を」考―『大和物語』一五〇段, 西木忠一, 樟蔭国文学, , 40, 2003, シ00560, 中古文学, 物語, ,
378640 『拾遺和歌集』における物名歌, 中周子, 樟蔭国文学, , 40, 2003, シ00560, 中古文学, 和歌, ,
378641 木内錠の小説―男性を排除するヒロインたち, 渡部麻実, 国文目白, , 42, 2003, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
378642 上田秋成連句集, 石川真弘, 樟蔭国文学, , 40, 2003, シ00560, 近世文学, 小説, ,
378643 『葵上』論, 高橋和幸, 樟蔭国文学, , 40, 2003, シ00560, 近代文学, 著作家別, ,
378644 夕霧と柏木, 森安愛子, 樟蔭国文学, , 40, 2003, シ00560, 中古文学, 物語, ,
378645 『夜汽車』にみる東京憧憬―<良妻賢母>の人格, 橋本のぞみ, 国文目白, , 42, 2003, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
378646 青木生子・橋本達雄監修『万葉ことば事典』, 八木京子, 国文目白, , 42, 2003, コ01110, 上代文学, 書評・紹介, ,
378647 村尾誠一著和歌文学大系『新続古今和歌集』, 石井倫子, 国文目白, , 42, 2003, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, ,
378648 市古夏生・鈴木健一校訂『新訂 江戸名所花暦』『新訂 東都歳時記(上・下)』, 壬生里巳, 国文目白, , 42, 2003, コ01110, 近世文学, 書評・紹介, ,
378649 鈴木健一著『伊勢物語の江戸―古典イメージの受容と創造』, 宮本祐規子, 国文目白, , 42, 2003, コ01110, 中古文学, 書評・紹介, ,
378650 浅野三平著『八雲と鴎外』, 津田真弓, 国文目白, , 42, 2003, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,