検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 378651 -378700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
378651 ジョアン・ロドリゲス『日本大文典』の待遇表現, 松岡洸司, 国文学論集(上智大学), , 36, 2003, シ00650, 中世文学, 国語, ,
378652 岩淵(倉田)研究室編『『青鞜』と日本女子大学校同級生[年譜]』, 小林美恵子, 国文目白, , 42, 2003, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
378653 相馬地方における平田銕胤書簡(3), 阪本是丸, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 91, 2003, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
378654 慈円「法華要文百首」と後鳥羽院, 山本章博, 国文学論集(上智大学), , 36, 2003, シ00650, 中世文学, 和歌, ,
378655 神社関係史料の特徴とその整理・調査, 菊田龍太郎, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 91, 2003, コ00520, 近世文学, 一般, ,
378656 院政期明法学説の形成, 長又高夫, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 91, 2003, コ00520, 中古文学, 一般, ,
378657 明和期の蕪村の俳諧活動について―『落日庵句集』にみる三菓社句会以外の句について, 田中裕久, 国文学論集(上智大学), , 36, 2003, シ00650, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
378658 明治七年、物集高見『道の莠』の書誌とキリスト教認識, 秋元信英, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 91, 2003, コ00520, 近代文学, 一般, ,
378659 加熱調理操作における語彙体系の考察―「煮る」世界, 天野かおり, 国文学論集(上智大学), , 36, 2003, シ00650, 国語, 語彙・意味, ,
378660 現代日中同形異義語について―「遠慮」・「応酬」をめぐって, 李薇, 国文学論集(上智大学), , 36, 2003, シ00650, 国語, 対照研究, ,
378661 物集高世著『神道本論注解』について, 奥田恵瑞 奥田秀, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 91, 2003, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
378662 中世後期の永久寺と大乗院との構図―禅徒・修験と国人を介して, 河野昭昌, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 91, 2003, コ00520, 中世文学, 一般, ,
378663 『源氏物語』の物の怪―その語義をめぐる考察, 悉知由紀夫, 論輯(駒沢大・大学院), , 31, 2003, コ01460, 中古文学, 物語, ,
378664 岡野幸江・長谷川啓・渡辺澄子共編『買売春と日本文学』, 溝部優実子, 国文目白, , 42, 2003, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
378665 『浜松中納言物語』における<不孝>―中納言が抱く「罪」の意識との関わりから, 八島由香, 論輯(駒沢大・大学院), , 31, 2003, コ01460, 中古文学, 物語, ,
378666 野山嘉正編『言語文化研究1 国語国文学の近代』, 藤原浩史, 国文目白, , 42, 2003, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
378667 「勝尾寺縁起」の一考察, 佐藤等, 論輯(駒沢大・大学院), , 31, 2003, コ01460, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
378668 『宝物集』の僧侶説話の採録について, 阿部悠子, 論輯(駒沢大・大学院), , 31, 2003, コ01460, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
378669 小沢蘆庵判の歌合について(二), 伊藤達氏, 論輯(駒沢大・大学院), , 31, 2003, コ01460, 近世文学, 国学・和歌, ,
378670 平安時代和歌の語彙の量的構造, 菅原優美, 国文目白, , 42, 2003, コ01110, 中古文学, 国語, ,
378671 日韓の漢字語使用についての対照的研究―品詞別に見た傾向比較, 〓晋影, 国文目白, , 42, 2003, コ01110, 国語, 対照研究, ,
378672 <反近代>小説としての『灰燼』―トルストイ受容による徳冨蘆花のモダニズム, 保明陽子, 論輯(駒沢大・大学院), , 31, 2003, コ01460, 近代文学, 著作家別, ,
378673 「水道尻の加藤」と「角町の加藤」―『たけくらべ』註釈から, 中西亮太, 論輯(駒沢大・大学院), , 31, 2003, コ01460, 近代文学, 著作家別, ,
378674 漱石と三重吉の«文鳥»―響きあうテクスト, 二宮智之, 近代文学試論, , 41, 2003, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
378675 『運歩色葉集』の編者に関する一考察―『八幡愚童訓』を中心に, 相沢貴之, 論輯(駒沢大・大学院), , 31, 2003, コ01460, 中世文学, 国語, ,
378676 <講演> 伝承文学の方法―甲賀三郎物語を歩く, 福田晃, 国士館大学国文学論輯, , 24, 2003, コ01048, 中世文学, 物語・小説, ,
378677 「連体なり」の文について―「源氏物語」の用例をもとに, 山口佳也, 十文字国文, , 9, 2003, シ00462, 中古文学, 物語, ,
378678 清水寺の物語空間―『観音本地』考, 浜中修, 国士館大学国文学論輯, , 24, 2003, コ01048, 中世文学, 物語・小説, ,
378679 甲南国文総目録, , 甲南国文, , 50, 2003, コ00180, 国文学一般, 目録・その他, ,
378680 近世文学の遊蕩児―西鶴「椀久」、近松「徳兵衛」, 西尾邦夫, 国士館大学国文学論輯, , 24, 2003, コ01048, 近世文学, 一般, ,
378681 『源氏物語』は完結しているのか?―『源氏物語』における「死」の意味・日本語と曖昧表現, 小池清治, 十文字国文, , 9, 2003, シ00462, 中古文学, 物語, ,
378682 おくのほそ道―人生の旅, 福田真久, 国士館大学国文学論輯, , 24, 2003, コ01048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
378683 国定教科書『中等国文』考―5種選定教科書との関連から, 内藤一志, 語学文学会紀要, , 41, 2003, コ00460, 国語教育, 一般, ,
378684 大橋佐平『北越名士伝』と、グラビア雑誌『太陽』に関する一考察, 目野由希, 国士館大学国文学論輯, , 24, 2003, コ01048, 近代文学, 一般, ,
378685 眼の陶冶と帝国主義(四)―大正期文芸教育論と生命主義芸術教育論, 有田和臣, 京都語文, , 10, 2003, キ00471, 近代文学, 一般, ,
378686 白菊のメッセージ―『蜻蛉日記』と『源氏物語』から, 赤間恵都子, 十文字国文, , 9, 2003, シ00462, 中古文学, 一般, ,
378687 運命譚をめぐって―中国の事例を中心に, 鈴木健之, 口承文芸研究, , 26, 2003, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
378688 「宝篋印陀羅尼経」今様について―歌謡における『源氏物語』摂取の一例として, 植木朝子, 十文字国文, , 9, 2003, シ00462, 中古文学, 歌謡, ,
378689 飛鳥井雅経の『源氏物語』受容, 稲葉美樹, 十文字国文, , 9, 2003, シ00462, 中世文学, 和歌, ,
378690 『源氏鬢鏡』小考―コラボレーションから俳諧の自立へ, 東聖子, 十文字国文, , 9, 2003, シ00462, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
378691 隠語辞典の成立過程―警察関係資料を中心に, 木村義之, 十文字国文, , 9, 2003, シ00462, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
378692 系譜論からみた稲荷山古墳出土鉄剣銘文―父系制度の問題を中心に, 溝口睦子, 十文字国文, , 9, 2003, シ00462, 上代文学, 一般, ,
378693 源氏物語本文臆見―「一字不違」の近辺と外周と, 横井孝, 実践国文学, , 63, 2003, シ00250, 中古文学, 物語, ,
378694 道中記の古板について, 渡辺守邦, 実践国文学, , 63, 2003, シ00250, 近世文学, 一般, ,
378695 伊達道具鳥羽累, 佐藤悟, 実践国文学, , 63, 2003, シ00250, 近世文学, 演劇・芸能, ,
378696 村田屋治郎兵衛―「地本論」補遺一, 佐藤悟, 実践国文学, , 63, 2003, シ00250, 近世文学, 一般, ,
378697 『人間失格』草稿の分析―その創作過程が示す太宰治, 佐藤杏子, 実践国文学, , 63, 2003, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
378698 「年譜」のうちそと, 栗原敦, 実践国文学, , 63, 2003, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
378699 <インタビュー>特集 中国幻想綺譚 中庸とSF的視点, 酒見賢一 末国善己, ユリイカ, 35-1, 471, 2003, ユ00200, 近代文学, 小説, ,
378700 『孔子項託相問書』の世界―敦煌写巻の断簡一紙―俄羅斯科学院東方研究所聖彼得堡分所蔵『[孔子項託相問書]』断簡と京都大学内陸アジア研究所(羽田記念館)蔵『羽田亨博士収集西域出土文献写真』所収写真一葉との関係について, 牧野和夫, 実践国文学, , 63, 2003, シ00250, 国文学一般, 比較文学, ,