検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
378701
-378750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
378701 | 特集 中国幻想綺譚 召命と次元上昇―『十二国記』というファンタジーの仕掛け, 井辻朱美, ユリイカ, 35-1, 471, 2003, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
378702 | 特集 中国幻想綺譚 『十二国記』の政治学, 大杉重男, ユリイカ, 35-1, 471, 2003, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
378703 | 特集 中国幻想綺譚 懐かしき支那の夢―チャイナ・ファンタジーの系譜, 東雅夫, ユリイカ, 35-1, 471, 2003, ユ00200, 近代文学, 小説, , |
378704 | ヤマトタケルと王権, 松本直樹, 国文学研究, , 139, 2003, コ00960, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
378705 | 特集 中国幻想綺譚 諏訪緑とわたなべまさこ―女性マンガの中のシナ世界, 小谷野敦, ユリイカ, 35-1, 471, 2003, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
378706 | 源氏物語の<権力>への一視点―政治的装置化への抗い, 小山清文, 国文学研究, , 139, 2003, コ00960, 中古文学, 物語, , |
378707 | 「女の歌」という批評語, 渡辺裕美子, 国文学研究, , 139, 2003, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
378708 | 特集 中国幻想綺譚 イメージと中国の敵対―武田泰淳における経験と夢, 丸川哲史, ユリイカ, 35-1, 471, 2003, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
378709 | 特集 中国幻想綺譚 中国系ファンタジーの魅力の淵源, 天沢退二郎, ユリイカ, 35-1, 471, 2003, ユ00200, 近代文学, 小説, , |
378710 | 出版規制と草紙類の刊行をめぐって―八文字屋刊『百人女郎品定』の場合, 倉員正江, 国文学研究, , 139, 2003, コ00960, 近世文学, 一般, , |
378711 | 特集 中国幻想綺譚 『牡丹灯籠』・魯迅・柔石, 千野明日香, ユリイカ, 35-1, 471, 2003, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
378712 | <講演>『法文化のなかの創造性―江戸時代に探る』第三回 賭けと裁判―湯起請・鉄火・起請文・公事銭, 吉田正志, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 92, 2003, コ00520, 近世文学, 一般, , |
378713 | 「鱧の皮」における権力的なもの―巡査と姓名判断と女主人の「街」で, 高橋敏夫, 国文学研究, , 139, 2003, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
378714 | 文字を変化させる力, 笹原宏之, 国文学研究, , 139, 2003, コ00960, 国語, 文字・表記, , |
378715 | 奈良末・平安初期における唐代文化受容の水準―『成唯識論述記序釈』を通して, 河野貴美子, 国文学研究, , 139, 2003, コ00960, 中古文学, 漢文学, , |
378716 | 追悼 多田智満子, 高橋睦郎 四方田犬彦, ユリイカ, 35-4, 474, 2003, ユ00200, 近代文学, 詩, , |
378717 | 追悼 窪田般弥, 安藤元雄 清水茂, ユリイカ, 35-4, 474, 2003, ユ00200, 近代文学, 詩, , |
378718 | 特集 詩集のつくり方 書き手よ、よき読み手であれ, 高橋睦郎 福間健二, ユリイカ, 35-5, 475, 2003, ユ00200, 近代文学, 詩, , |
378719 | <戦略>となった自作解説―志賀直哉「創作余談」「続創作余談」「続々創作余談」, 亀井千明, 近代文学試論, , 41, 2003, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
378720 | 中島敦「弟子」論―「義」「仁」「中庸」を中心に, 孫樹林, 近代文学試論, , 41, 2003, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
378721 | 戦い途中で日が暮れて―情報機器を用いた文学講義の実践, 塩田公子, 古代文学研究(第二次), , 12, 2003, コ01293, 国語教育, 一般, , |
378722 | 蜻蛉日記成立の基底―「書く」という語から, 斎藤菜穂子, 国文学研究, , 141, 2003, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, , |
378723 | 三島由紀夫「仮面の告白」論―作家による告白、その二重構図, 九内悠水子, 近代文学試論, , 41, 2003, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
378724 | 「夕顔」巻冒頭文の翻訳についての考察―目標言語における意味内容の移し換えの実相, 緑川真知子, 国文学研究, , 141, 2003, コ00960, 中古文学, 物語, , |
378725 | 池沢夏樹『マシアス・ギリの失脚』論―名前の物語の行方, 山根繁樹, 近代文学試論, , 41, 2003, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
378726 | 村上春樹「貧乏な叔母さんの話」における改稿の様相―書くという行為(エクリチュール)と<救い>, 山根由美恵, 近代文学試論, , 41, 2003, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
378727 | 吉川五明と中興期俳諧―巴釣との関係を中心に, 寺島徹, 国文学研究, , 141, 2003, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
378728 | S・カルマ氏の剽窃―「壁」のインターテクスチュアリティ, 鳥羽耕史, 国文学研究, , 141, 2003, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
378729 | 薩摩と万葉集, 岡崎弘也, 薩摩路, , 47, 2003, コ00750, 上代文学, 万葉集, , |
378730 | 『類字仮名遣』の辞書的傾向, 今野真二, 国文学研究, , 141, 2003, コ00960, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
378731 | 森朝男著『恋と禁忌の古代文芸史―日本文芸にける美の起源』, 村田右富実, 国文学研究, , 141, 2003, コ00960, 上代文学, 書評・紹介, , |
378732 | 山田俊治著『大衆新聞がつくる明治の<日本>』, 土屋礼子, 国文学研究, , 141, 2003, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
378733 | 東郷克美著『太宰治という物語』, 荻久保泰幸, 国文学研究, , 141, 2003, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
378734 | 明治政府と<浦上四番崩れ>―『最後の殉教者』と『女の一生』から, 下野孝文, 薩摩路, , 47, 2003, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |
378735 | 『平家正節』の譜記によるアクセント型の認定について―1拍名詞を素材として, 上野和昭, 国文学研究, , 141, 2003, コ00960, 近世文学, 国語, , |
378736 | もう一人の如覚―『夫木抄』所載歌をめぐって, 兼築信行, 国文学研究, , 140, 2003, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
378737 | ある矢取地蔵をめぐる覚書―付 『弘法大師御伝記』の挿絵と北摂感応寺所蔵「弘法大師絵伝」, 中前正志, 女子大国文, , 133, 2003, シ00780, 国文学一般, 説話・昔話, , |
378738 | 青木生子著『いまを生きる 成瀬仁蔵―女子教育のパイオニア』, 菅井かをる, 国文目白, , 42, 2003, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
378739 | 都大路のパッサージュ, 森富, 鴎外, , 73, 2003, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
378740 | 『源平盛衰記』頼朝挙兵譚における義家叙述の機能―頼朝に連なる<過去>, 羽原彩, 国文学研究, , 140, 2003, コ00960, 中世文学, 軍記物語, , |
378741 | 中嶌邦著『人物叢書 成瀬仁蔵』, 鬼頭七美, 国文目白, , 42, 2003, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
378742 | 『通俗三国志』試論―軍記の表現の援用とその指向性, 田中尚子, 国文学研究, , 140, 2003, コ00960, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
378743 | 廃曲<粉川寺>考―結末部の異文をめぐって, 都築則幸, 国文学研究, , 140, 2003, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, , |
378744 | 山崎一穎著『森鴎外・歴史文学研究』, 小泉浩一郎, 国文学研究, , 140, 2003, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
378745 | 紹介『甲斐徳本喰合禁物集』―養生和歌の一齣, 八木意知男, 女子大国文, , 133, 2003, シ00780, 近世文学, 国学・和歌, , |
378746 | 川合道雄著『武士のなったキリスト者 押川方義 管見(大正・昭和編)』, 佐藤泰正, 国文学研究, , 140, 2003, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
378747 | 軽太子の歌とその後―恋愛歌謡と相聞, 江富範子, 女子大国文, , 134, 2003, シ00780, 上代文学, 歌謡, , |
378748 | 高橋敏夫著『理由なき殺人の物語―『大菩薩峠』をめぐって』『藤沢周平―負を生きる物語』, 縄田一男, 国文学研究, , 140, 2003, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
378749 | 近代語形成期における漢語副用語の修飾機能―漢語形容語を視野にいれて, 趙英姫, 国文学研究, , 140, 2003, コ00960, 国語, 文法, , |
378750 | 「公事方御定書」管見―流布の端緒および「例書」の成立をめぐって, 高塩博, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 91, 2003, コ00520, 近世文学, 一般, , |