検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 378751 -378800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
378751 魂を飛ばす仙人 小野篁―『本朝列仙伝』贅注, 中前正志, 女子大国文, , 134, 2003, シ00780, 近世文学, 小説, ,
378752 黙阿弥の意図したことば―「三人吉三」を例として, 秋永一枝, 国文学研究, , 140, 2003, コ00960, 近世文学, 演劇・芸能, ,
378753 「オツベルと象」の象、又は白象, 工藤哲夫, 女子大国文, , 134, 2003, シ00780, 近代文学, 著作家別, ,
378754 万葉集巻十三・三三二四番歌の位置, 村田右富実, 女子大文学:国文篇, , 54, 2003, シ00790, 上代文学, 万葉集, ,
378755 『曾我』伝本中の「誤用」例少々, 田上稔, 女子大国文, , 134, 2003, シ00780, 中世文学, 軍記物語, ,
378756 <講演>『法文化のなかの創造性―江戸時代に探る』第二回 権力者への直訴―目安箱の意義, 大平祐一, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 91, 2003, コ00520, 近世文学, 一般, ,
378757 絵入根本『俳優浜真砂』をめぐって, 河合真澄, 女子大文学:国文篇, , 54, 2003, シ00790, 近世文学, 演劇・芸能, ,
378758 住吉大社御文庫蔵十市遠忠『住吉法楽百首』, 前田智香 八木意知男, 女子大国文, , 134, 2003, シ00780, 中世文学, 和歌, ,
378759 部分的宣命書きと和漢混淆文, 乾善彦, 女子大文学:国文篇, , 54, 2003, シ00790, 上代文学, 国語, ,
378760 「山高帽子」論, 渡辺卓夫, 国文鶴見, , 37, 2003, コ01100, 近代文学, 著作家別, ,
378761 転回する「新生」―坂口安吾「閑山」における<花>の思想, 石月麻由子, 国文鶴見, , 37, 2003, コ01100, 近代文学, 著作家別, ,
378762 大英図書館蔵「御手鑑」の報告, 森井信子, 国文鶴見, , 37, 2003, コ01100, 国文学一般, 古典文学, ,
378763 『和歌用意条々』の諸本と成立, 酒井茂幸, 国文学研究, , 139, 2003, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
378764 将軍義詮像の性格四〇巻本『太平記』と足利将軍家との関係, 和田琢磨, 国文学研究, , 139, 2003, コ00960, 中世文学, 軍記物語, ,
378765 尊円親王筆『風雅和歌集』奏覧正本の断簡, 石沢一志, 国文鶴見, , 37, 2003, コ01100, 中世文学, 和歌, ,
378766 『北山紀聞』巻四「詩格」と『氷川詩式』, 伊藤善隆, 国文学研究, , 139, 2003, コ00960, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
378767 いわゆる「上代特殊語法のズハ」の解釈―推量型、勧誘・意志型の場合, 鈴木義和, 国文論叢, , 33, 2003, コ01120, 上代文学, 国語, ,
378768 後三条天皇と護持僧・成尊―後三条天皇即位譚をめぐって, 奥田静代, 国文論叢, , 33, 2003, コ01120, 中古文学, 一般, ,
378769 蕉門の式目観―許六と支考, 永田英理, 国文学研究, , 139, 2003, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
378770 内田魯庵の歴史認識と文学観―「現代文学」における「政府」と「民間」の構図を中心に, 崔範洵, 国文論叢, , 33, 2003, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
378771 身体表現から再考する坂口安吾「白痴」肉体と精神の<聯絡>という視座に立って, 石月麻由子, 国文学研究, , 139, 2003, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
378772 「泣血哀慟歌」と「石見相聞歌」の語るもの(上), 山口孝晴, 国語の研究(大分大), , 29, 2003, コ00830, 上代文学, 万葉集, ,
378773 百物語狂歌集の特色―『夷歌百鬼夜狂』『狂歌百鬼夜興』『狂歌百物語』を中心に, 佐藤太二, 国語の研究(大分大), , 29, 2003, コ00830, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
378774 本間洋一著『王朝漢文学表現論考』, 佐藤道生, 国文学研究, , 139, 2003, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, ,
378775 「方丈記」の教材的意義と可能性, 井村宏之, 国語の研究(大分大), , 29, 2003, コ00830, 国語教育, 一般, ,
378776 外来語「イベント」の受容と変容, 坂本文利, 国語の研究(大分大), , 29, 2003, コ00830, 国語, 語彙・意味, ,
378777 鄭順粉著『枕草子 表現の方法』, 中島和歌子, 国文学研究, , 139, 2003, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, ,
378778 三谷邦明著『源氏物語の言説』, 安藤徹, 国文学研究, , 139, 2003, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, ,
378779 田中善信著『芭蕉の真贋』, 母利司朗, 国文学研究, , 139, 2003, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, ,
378780 『清輔集』にみられる三条家―「ながらへば…」詠の詠作年代に及ぶ, 芦田耕一, 島大国文, , 30, 2003, シ00330, 中古文学, 和歌, ,
378781 細谷博著『小林秀雄論<孤独>から<無私>へ』, 綾目広治, 国文学研究, , 139, 2003, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
378782 日本左衛門の実録『東海浜島英賊』について, 田中則雄, 島大国文, , 30, 2003, シ00330, 近世文学, 小説, ,
378783 否定の助動詞「ない」の来源再考, 京健治, 島大国文, , 30, 2003, シ00330, 国語, 文法, ,
378784 短冊書香, 関岡昌子, 城南国文, , 23, 2003, シ00667, 国文学一般, 古典文学, ,
378785 曾良本『奥の細道』補訂細見―仮名遣い(二), 小林孔, 城南国文, , 23, 2003, シ00667, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
378786 武田泰淳「審判」論, 道園達也, 高知大国文, , 34, 2003, コ00160, 近代文学, 著作家別, ,
378787 高知県方言における推量表現―ニカーランについて, 安岡浩二, 高知大国文, , 34, 2003, コ00160, 国語, 方言, ,
378788 『懐硯』試論―伴山の存在と共鳴し合う当代説話, 有働裕, 国語国文学報, , 61, 2003, コ00710, 近世文学, 小説, ,
378789 蘆花徳冨健次郎の文学観―「何故に余は小説を書くや」まで, 吉田正信, 国語国文学報, , 61, 2003, コ00710, 近代文学, 著作家別, ,
378790 平安時代における天皇の家集の諸相―研究史と『村上御集』の論点を中心に, 今野厚子, 佐賀大国文, , 32, 2003, サ00050, 中古文学, 和歌, ,
378791 令制下の神税とその管理の問題について, 小林宣彦, 国学院大学大学院紀要, , 34, 2003, コ00492, 中古文学, 一般, ,
378792 其角の芭蕉観―「芭蕉翁終焉記」から, 古家知美, 佐賀大国文, , 32, 2003, サ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
378793 聴型から聴体に誘う聞き方指導, 白石寿文, 佐賀大国文, , 32, 2003, サ00050, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
378794 聞き手の思いや話し手の意図をくみとる学習活動の工夫―単元「わたしの喜びをあなたに」をとおして, 宮原正行, 佐賀大国文, , 32, 2003, サ00050, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
378795 将門信仰と織田完之, 岸川雅範, 国学院大学大学院紀要, , 34, 2003, コ00492, 国文学一般, 説話・昔話, ,
378796 翻字覚え書き(十)―ラホ日辞典の日本語, 相坂一成, 金沢大学国語国文, , 28, 2003, カ00500, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
378797 『今昔物語集』巻二八について―本朝王法部編纂過程考, 村戸弥生, 金沢大学国語国文, , 28, 2003, カ00500, 中古文学, 説話, ,
378798 一休と中国の詩人たち(杜甫), 稲田浩治, 金沢大学国語国文, , 28, 2003, カ00500, 中世文学, 漢文学, ,
378799 元禄期女性伝記の作者―『松菊苑』をめぐって, 勝又基, 金沢大学国語国文, , 28, 2003, カ00500, 近世文学, 小説, ,
378800 大橋勝男先生御略歴・御業績, , 新大国語, , 29, 2003, シ01010, 国文学一般, 目録・その他, ,