検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
378851
-378900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
378851 | 接続助詞的用法の「~トシテ」について―「複合辞」らしさの生まれるところ, 藤田保幸, 滋賀大国文, , 41, 2003, シ00090, 国語, 文法, , |
378852 | 対称代名詞「おめへ」について―江戸時代後期以降の噺本を資料とした場合, 小林玲子, 国学院大学大学院紀要, , 34, 2003, コ00492, 国語, 語彙・意味, , |
378853 | 「旅」の語史について, 東辻保和, 滋賀大国文, , 41, 2003, シ00090, 国語, 語彙・意味, , |
378854 | 上代形容詞の継承性と中古新出の形容詞, 村田菜穂子, 滋賀大国文, , 41, 2003, シ00090, 国語, 文法, , |
378855 | 準体法を用いた表現と準体助詞「の」を用いた表現と―二葉亭四迷『浮雲』を資料として, 朴善述, 国学院大学大学院紀要, , 34, 2003, コ00492, 国語, 文法, , |
378856 | 『神代記』の三十五柱―凡ての伊邪那岐、伊邪那美の二はしらの神、共に生める島、壱拾肆島、神参拾伍神(『真福寺本』), 石田肇, 滋賀大国文, , 41, 2003, シ00090, 上代文学, 神話, , |
378857 | 『日本精神』論―ローエルからモラエスへ, 秦敬一, 語文と教育, , 17, 2003, コ01425, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
378858 | 死神と寿命の蝋燭―グリム・落語・昔話, 久保華誉, 国学院大学大学院紀要, , 34, 2003, コ00492, 国文学一般, 説話・昔話, , |
378859 | 飴食い児説話考, 平川恵実子, 語文と教育, , 17, 2003, コ01425, 国文学一般, 説話・昔話, , |
378860 | 後撰和歌集注釈―巻三、春下(10), 吉川栄治, 滋賀大国文, , 41, 2003, シ00090, 中古文学, 和歌, , |
378861 | 天皇家の葬送儀礼と室町殿―御幸供奉を中心に, 久水俊和, 国学院大学大学院紀要, , 34, 2003, コ00492, 中世文学, 一般, , |
378862 | 古人の心にふれる古典指導の試み―高校二年『伊勢物語』の場合, 一色恵里, 語文と教育, , 17, 2003, コ01425, 国語教育, 読むこと, , |
378863 | をしほ山みゆきつもれる(一), 西木忠一, 滋賀大国文, , 41, 2003, シ00090, 中古文学, 物語, , |
378864 | 高等学校における古典教育実践個体史―私の「平家物語」の教材化(1), 世羅博昭, 語文と教育, , 17, 2003, コ01425, 国語教育, 読むこと, , |
378865 | 式子内親王研究の現在(いま)―現状と展望, 小田剛, 滋賀大国文, , 41, 2003, シ00090, 中世文学, 和歌, , |
378866 | 秋風揺落―井伏鱒二と井伏素老, 寺横武夫, 滋賀大国文, , 41, 2003, シ00090, 近代文学, 著作家別, , |
378867 | 素水光子氏国語科教育実践の生成と展開―模索期を中心に, 向川陽子, 語文と教育, , 17, 2003, コ01425, 国語教育, 一般, , |
378868 | 「国語教材」の概念規定について, 大田勝司, 滋賀大国文, , 41, 2003, シ00090, 国語教育, 一般, , |
378869 | 「てびき」としての「書き出し」「書きつぎ」の基礎的考察, 佐藤浩美, 語文と教育, , 17, 2003, コ01425, 国語教育, 書くこと, , |
378870 | 巌谷小波研究(1) 小波の二つの『桃太郎』について, 山本稔, 滋賀大国文, , 41, 2003, シ00090, 近代文学, 著作家別, , |
378871 | 生活綴方実践を支える指導者の思想 1―津田八洲男における文章表現指導観と「家族」コミュニティの位置づけを視点として, 牧戸章, 滋賀大国文, , 41, 2003, シ00090, 国語教育, 書くこと, , |
378872 | 国語教科書に載った「びわ湖」教材2―昭和・平成時代, 仲谷富美夫, 滋賀大国文, , 41, 2003, シ00090, 国語教育, 一般, , |
378873 | 池田哲也先生 年譜と著述目録, , 滋賀大国文, , 41, 2003, シ00090, 国文学一般, 目録・その他, , |
378874 | 常陸国風土記の文字表現(三)―美文への志向, 瀬間正之, 上智大学国文学科紀要, , 20, 2003, シ00651, 上代文学, 風土記, , |
378875 | 否定過去の助動詞「なんだ」に関する一考察, 京健治, 語文研究, , 96, 2003, コ01420, 国語, 文法, , |
378876 | 不定詞「ドウ」の発達, 荻野千砂子, 語文研究, , 96, 2003, コ01420, 国語, 文法, , |
378877 | 戦後文学と<私刑>―思想課題としての「規範的自由」, 山崎正純, 語文研究, , 96, 2003, コ01420, 近代文学, 一般, , |
378878 | 吉田桃樹「槃游余録」について, 板坂耀子, 語文研究, , 96, 2003, コ01420, 近世文学, 一般, , |
378879 | 西周の国語研究―西周文書『稿本(四)』をめぐって(上), 服部隆, 上智大学国文学科紀要, , 20, 2003, シ00651, 近代文学, 著作家別, , |
378880 | 一葉作品における出世の意味―「わかれ道」を中心に, 米田さやか, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 14, 2003, シ00743, 近代文学, 著作家別, , |
378881 | 『甲子吟行画巻』批評―絵画と同行者に関する試論, 楠元六男, 国文学論考, , 39, 2003, コ01040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
378882 | 小泉八雲の怪異―冥界と無窮の生命, 島村豊博, 十文字国文, , 9, 2003, シ00462, 近代文学, 著作家別, , |
378883 | 野上弥生子「茶料理」論, 伊藤久美子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 14, 2003, シ00743, 近代文学, 著作家別, , |
378884 | <講演> 日本における神農信仰―分布に則して, 村山吉広, 斯文, , 111, 2003, シ00318, 国文学一般, 古典文学, , |
378885 | 「この里過ぎよ山ほととぎす」考―良純法親王伝承についての一試論, 大内瑞恵, 国文学論考, , 39, 2003, コ01040, 近世文学, 国学・和歌, , |
378886 | 郷学校の発展と学習内容, 稲垣忠彦, 帝京大学教育学科紀要, , 28, 2003, テ00011, 近世文学, 一般, , |
378887 | 改稿から見る足穂文学―「稲生ヴァリアント」をめぐって, 小礒佳代子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 14, 2003, シ00743, 近代文学, 著作家別, , |
378888 | 志賀直哉の運命観・人生観―「ナイルの水の一滴」を軸として, 渡辺琴絵, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 14, 2003, シ00743, 近代文学, 著作家別, , |
378889 | 福田秀一教授の業績, , 人文科学研究(国際基督教大), , 34, 2003, シ01092, 国文学一般, 目録・その他, , |
378890 | 『西鶴名残の友』若干, 大木京子, 国文学論考, , 39, 2003, コ01040, 近世文学, 小説, , |
378891 | 檀一雄と日本浪曼派, 桶谷秀昭, 資料と研究, , 8, 2003, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
378892 | 防人歌の神, 渡部和雄, 椙山国文学, , 27, 2003, ス00028, 上代文学, 万葉集, , |
378893 | 日月燦燦―檀一雄と保田与重郎覚書, 谷崎昭男, 資料と研究, , 8, 2003, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
378894 | 檀さんと『ポリタイア』, 沖山明徳, 資料と研究, , 8, 2003, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
378895 | 「貨幣」のような知、読者のような「私」―花田清輝「七」の同時代性, 渡辺史郎, 国文学論考, , 39, 2003, コ01040, 近代文学, 著作家別, , |
378896 | 『撰集抄』と『春日権現験記絵』詞書との使用語比較―「侍り」及び「候ふ」, 森瀬代士枝, 椙山国文学, , 27, 2003, ス00028, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
378897 | 「最後の文士」という自負―「火宅の人」小休止の頃の檀一雄, 小島千加子, 資料と研究, , 8, 2003, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
378898 | 藤村文学における「嵐」の位置再考―「寂しい嵐」の意味を中心に, 田中栄一, 新大国語, , 29, 2003, シ01010, 近代文学, 著作家別, , |
378899 | 「京鹿子娘道成寺」と桜―花のほかには松ばかり, 松沢智香子, 椙山国文学, , 27, 2003, ス00028, 近世文学, 演劇・芸能, , |
378900 | 「写象」の語史の記述における若干の問題, 清田文武, 新大国語, , 29, 2003, シ01010, 近代文学, 一般, , |