検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 379001 -379050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
379001 平安二十歌仙輪講(三十五)―第十九 水鳥のの巻・承前, 永井一彰 上田憲子 岸本均 松本節子 浅原直樹 三浦俊介 竹内千代子 小林孔, 俳文学研究, , 39, 2003, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
379002 芭蕉の発句「西行の草鞋もかゝれ松の露」創見, 中川光利, 俳文学研究, , 40, 2003, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
379003 「日本挽歌」論―「心そむきて」を中心に, 原田直保美, 国語国文研究, , 124, 2003, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
379004 平安朝服飾における歌絵意匠, 塚本瑞代, 群馬県立女子大学紀要, , 24, 2003, ク00143, 中古文学, 一般, ,
379005 “空隙”としての「口語詩」―明治四十年代「口語」と「詩」をめぐる問題系(後), 竹本寛秋, 国語国文研究, , 124, 2003, コ00730, 近代文学, 詩, ,
379006 結びつけられる点としてのテクスト―『不満足』と『個人的な体験』, 四方朱子, 国語国文研究, , 124, 2003, コ00730, 近代文学, 著作家別, ,
379007 調査報告五十二-二 山岸文庫蔵『練行啓』解題・翻刻, 牧野和夫 矢口郁子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 22, 2003, シ00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
379008 慶長十八年の昌琢発句「賦何路連歌」, 安藤武彦, 俳文学研究, , 40, 2003, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
379009 古書目録に見る書影(三), 渡辺守邦 越後敬子 土屋順子 渡辺亜紀, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 22, 2003, シ00265, 国文学一般, 古典文学, ,
379010 黒川文庫蔵『こうろき物語』解題・翻刻, 渡辺亜紀, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 22, 2003, シ00265, 中世文学, 物語・小説, ,
379011 曾良本の争点, 小林孔, 俳文学研究, , 40, 2003, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
379012 平安二十歌仙輪講(三十六)―追加 四季混雑, 竹内千代子 小林孔 浅原直樹, 俳文学研究, , 40, 2003, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
379013 大東急記念文庫蔵「定家卿模本」(下官集)について, 浅田徹, かがみ, , 36, 2003, カ00080, 中世文学, 和歌, ,
379014 明治二〇年代の言説空間における紅葉・露伴―北村透谷の発言を中心として, 金勁和, 国語国文研究, , 125, 2003, コ00730, 近代文学, 著作家別, ,
379015 古活字版『太平記』の諸本について, 小秋元段, かがみ, , 36, 2003, カ00080, 中世文学, 軍記物語, ,
379016 初期宇野浩二における<方言>使用をめぐって―<方言>語りと「行為遂行性」(前), 宮崎靖士, 国語国文研究, , 125, 2003, コ00730, 近代文学, 著作家別, ,
379017 和歌山大学附属図書館蔵『温知和歌集』の成立, 三村晃功, 京都光華女子大学研究紀要, , 41, 2003, キ00445, 近世文学, 国学・和歌, ,
379018 漱石晩年の一面, 秋山豊, かがみ, , 36, 2003, カ00080, 近代文学, 著作家別, ,
379019 語種から見た「体の類 人間活動―精神および行為―」に属する語彙―現代日本語の基本語の研究(3), 玉村禎郎, 京都光華女子大学研究紀要, , 41, 2003, キ00445, 国語, 語彙・意味, ,
379020 『暁の寺』の小説構造可視化―三島由紀夫『豊饒の海』の絵解き, 谷口敏夫, 京都光華女子大学研究紀要, , 41, 2003, キ00445, 近代文学, 著作家別, ,
379021 村上春樹における<再=差異>の相貌―「眠り」を中心として, 本庄あかね, 国語国文研究, , 125, 2003, コ00730, 近代文学, 著作家別, ,
379022 「四方より花吹入てにほの波」考―和歌との近似, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, , 37, 2003, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
379023 日本借用語の近代中国への移入―梁啓超の役割について, 李運博, 国語国文研究, , 125, 2003, コ00730, 国語, 対照研究, ,
379024 姫路俳壇の芭蕉五十回忌, 富田志津子, 大阪俳文学研究会会報, , 37, 2003, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
379025 平泉澄教授「日本思想史」昭和十五年度講義ノート, 平泉澄, 芸林, 52-1, 249, 2003, ケ00160, 国文学一般, 古典文学, ,
379026 馬田江の摺物―付・「路頭」(『奥の細道』), 桜井武次郎, 大阪俳文学研究会会報, , 37, 2003, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
379027 乾鮭小町・蓼法師―蕪村発句試論, 深沢了子, 大阪俳文学研究会会報, , 37, 2003, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
379028 室町時代の五壇法と護持僧―足利義持・同義教期を中心に, 森茂暁, 芸林, 52-1, 249, 2003, ケ00160, 中世文学, 一般, ,
379029 浮瀬賛句と高津頌句, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, , 37, 2003, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
379030 『朝野群載』写本系統についての試論―慶長写本・東山御文庫本・三条西本・葉室本を中心として, 高田義人, 書陵部紀要, , 54, 2003, シ00820, 中古文学, 漢文学, ,
379031 宗因旅の発句色紙拾遺, 尾崎千佳, 大阪俳文学研究会会報, , 37, 2003, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
379032 戦国期の南都神楽―その費用と運営, 池和田有紀, 書陵部紀要, , 54, 2003, シ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
379033 猪苗代謙庭興行「法楽連歌五十韻」, 綿抜豊昭, 大阪俳文学研究会会報, , 37, 2003, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
379034 <資料紹介> 『春記』長暦四年(長久元年)十月条, 宮崎康充, 書陵部紀要, , 54, 2003, シ00820, 中古文学, 一般, ,
379035 <資料紹介> 『自讃歌注 孝範注』, 杉本まゆ子, 書陵部紀要, , 54, 2003, シ00820, 中世文学, 和歌, ,
379036 井上毅の詔勅文案起草の条理, 木野主計, 芸林, 52-1, 249, 2003, ケ00160, 近代文学, 一般, ,
379037 『国語教育研究』総目録, , 国語教育研究, , 別冊, 2003, コ00620, 国文学一般, 目録・その他, ,
379038 大川周明稿『列聖伝』, 広瀬重見, 芸林, 52-1, 249, 2003, ケ00160, 近代文学, 一般, ,
379039 «老松»の主題と成立の背景―応永二十七年秋冬の義持の大患をめぐって, 天野文雄, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
379040 『花伝』物学条々の「舞がかり」―増補との関連とそれが意味するもの, 尾本頼彦, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
379041 本朝句題儷句の研究(七), 柳沢良一, 金沢大学国語国文, , 28, 2003, カ00500, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
379042 福沢の物理、海舟の地理―近代日本における二つの合理精神, 宇治光洋, 近畿大学日本語・日本文学, , 5, 2003, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,
379043 二人のスペンサー―科学と演劇の間, 神山彰, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, ,
379044 観世大夫元章と«関寺小町»―元章手沢本『習十番』の書入をめぐって, 橋場夕佳, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
379045 「風流線」の初演, 穴倉玉日, 金沢大学国語国文, , 28, 2003, カ00500, 近代文学, 著作家別, ,
379046 ヒステリーと女子教育についてのノート(一)―岩野泡鳴「焔の舌」を中心に, 小西由里, 近畿大学日本語・日本文学, , 5, 2003, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,
379047 小書「乏佐走」考―«誓願寺»«当麻»の後シテの装束をめぐって, 長田あかね, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
379048 明和改正謡本と現代の能(一)―濁音から清濁への改訂をめぐって, 天野文雄, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
379049 メディアの中の在日朝鮮人―兵庫県阪神地域を例として, 広瀬陽一, 近畿大学日本語・日本文学, , 5, 2003, キ00613, 近代文学, 一般, ,
379050 宮沢賢治「虔十公園林」論―「本統のさいはひ」を伝えたもの, 永井博, 金沢大学国語国文, , 28, 2003, カ00500, 近代文学, 著作家別, ,