検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
378951
-379000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
378951 | 新学力観に則った国語科・書写授業の構築―「雲海」の場合, 竹之内裕章, 佐賀大国文, , 31, 2003, サ00050, 国語教育, 書写・書道, , |
378952 | 授業を振り返る, 宇都宮紀雄, 佐賀大国文, , 31, 2003, サ00050, 国語教育, 一般, , |
378953 | 現代日本語動詞の活用の特質と体系, 藤田勝良, 佐賀大国文, , 31, 2003, サ00050, 国語, 文法, , |
378954 | 奥の細道の文体―冒頭部分を中心に, 桜井武次郎, 親和国文, , 38, 2003, シ01250, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
378955 | 日本語教育の実践的研究―中国・南海大学学生用テキスト(4・完), 白石寿文, 佐賀大国文, , 31, 2003, サ00050, 国語, 日本語教育, , |
378956 | 詩人・永瀬清子の生涯(その二)―現代によみがえる作品たち, 川田圭子, 親和国文, , 38, 2003, シ01250, 近代文学, 著作家別, , |
378957 | 『葛里句集』翻刻, 高室有子, 資料と研究, , 8, 2003, シ00882, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
378958 | 村上春樹『神の子どもたちはみな踊る』についての一考察―校異と戦略(プロット)の問題について, 岩見幸恵, 親和国文, , 38, 2003, シ01250, 近代文学, 著作家別, , |
378959 | 乙骨耐軒文書目録(一), 三沢麻須美, 資料と研究, , 8, 2003, シ00882, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
378960 | 東日本の海洋神の伝承と文学について―八幡太郎義家伝説を観点として, 安部元雄, 人文社会科学論叢, , 12, 2003, シ01176, 国文学一般, 説話・昔話, , |
378961 | 助詞ヤの文中用法の変遷―『源氏物語』と『今昔物語集』の比較, 近藤要司, 親和国文, , 38, 2003, シ01250, 中古文学, 国語, , |
378962 | 草創期における公家の茶の湯―『兼見卿記』を中心に, 谷端昭夫, 芸能史研究, , 163, 2003, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
378963 | 世阿弥における物狂能の展開―「放下」「遊狂」「物狂」の語義の検討から, 沢野加奈, 芸能史研究, , 163, 2003, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
378964 | 『花伝』第六花修の本文変更―義持新時代における世阿弥の転向, 重田みち, 芸能史研究, , 163, 2003, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
378965 | <神田寺記念公開講座「書物と日本仏教」第二回(二〇〇二年十一月八日)> 空海「綜芸種智院式」に関する私見―私立学校の創設を繞って, 太田次男, 斯道文庫論集, , 37, 2003, シ00290, 中古文学, 一般, , |
378966 | <神田寺記念公開講座「書物と日本仏教」第一回(二〇〇二年十月十八日)> 漢文大蔵経の歴史―特に宋元版大蔵経について, 竺沙雅章, 斯道文庫論集, , 37, 2003, シ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
378967 | 『御即位御能番組』―幕末の即位能, 権藤芳一, 芸能史研究, , 163, 2003, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
378968 | 武井協三著『江戸歌舞伎と女たち』, 斉藤利彦, 芸能史研究, , 163, 2003, ケ00110, 近世文学, 書評・紹介, , |
378969 | <神田寺記念公開講座「書物と日本仏教」第三回(二〇〇二年十二月六日)>―聖徳太子と法皇帝説, 林幹弥, 斯道文庫論集, , 37, 2003, シ00290, 上代文学, 一般, , |
378970 | 夕顔巻 山の端の贈答歌について, 松下直美, 国文/お茶の水女子大学, , 99, 2003, コ00920, 中古文学, 物語, , |
378971 | 泉鏡花『春昼』『春昼後刻』論―変転する物語, 川原塚瑞穂, 国文/お茶の水女子大学, , 99, 2003, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
378972 | 清輔本古今集資料の一、二について, 川上新一郎, 斯道文庫論集, , 37, 2003, シ00290, 中古文学, 和歌, , |
378973 | 内田百間『冥途』試論―作品構造から見る幻想性, 加藤由記, 国文/お茶の水女子大学, , 99, 2003, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
378974 | 円地文子『遊魂』論―<老い>と<女>のアンビヴァレンス, 倉田容子, 国文/お茶の水女子大学, , 99, 2003, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
378975 | 安井家の蔵書について―安井文庫研究之二, 高橋智, 斯道文庫論集, , 37, 2003, シ00290, 近世文学, 一般, , |
378976 | 古代語の終了段階を表す複合動詞の後項要素についての考察―『源氏物語』の「はつ」、『今昔物語集』の「をはる」を中心に, 成允廷, 国文/お茶の水女子大学, , 99, 2003, コ00920, 中古文学, 国語, , |
378977 | 中世歌合諸本の研究(六ノ上)―『歌合 貞永元年八月十五夜』校本, 佐々木孝浩, 斯道文庫論集, , 37, 2003, シ00290, 中世文学, 和歌, , |
378978 | 古代語の時間副詞「すでに」の考察―古代中国語「既」と比較して, 山崎貞子, 国文/お茶の水女子大学, , 99, 2003, コ00920, 国語, 対照研究, , |
378979 | 『韻府群玉』版本考(三), 住吉朋彦, 斯道文庫論集, , 37, 2003, シ00290, 国文学一般, 比較文学, , |
378980 | 永青文庫寄託 坦堂文庫目録稿 漢籍 史部(上), , 斯道文庫論集, , 37, 2003, シ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
378981 | 小平市立図書館 久下文庫和漢書目録続編, 大沼晴暉, 斯道文庫論集, , 37, 2003, シ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
378982 | 「文字」をめぐる問題系―明治初期の「文字」改良論に注目して, 榊祐一, 国語国文研究, , 123, 2003, コ00730, 近代文学, 一般, , |
378983 | “空隙”としての「口語詩」―明治四十年代「口語」と「詩」をめぐる問題系(前), 竹本寛秋, 国語国文研究, , 123, 2003, コ00730, 近代文学, 詩, , |
378984 | 島田三郎『開国始末―井伊掃部頭直弼伝』―歴史・伝・小説(後), 吉岡亮, 国語国文研究, , 123, 2003, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
378985 | 『西鶴諸国はなし』の挿絵―「風俗画、怪異・説話画」と「戯画」と(後), 宮沢照恵, 国語国文研究, , 123, 2003, コ00730, 近世文学, 小説, , |
378986 | 明石の十八年―明石君の年齢をめぐる試論, 竹内正彦, 群馬県立女子大学紀要, , 24, 2003, ク00143, 中古文学, 物語, , |
378987 | 黒川文庫蔵『古活字版源氏物語』桐壺巻解題拾遺, 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 22, 2003, シ00265, 中古文学, 物語, , |
378988 | 『順徳院御集』の諸本研究, 鬼束彰, 国語国文研究, , 123, 2003, コ00730, 中世文学, 和歌, , |
378989 | 異文化コミュニケーションの修復部における意味の共有感覚の調整について, 笹川洋子, 親和国文, , 38, 2003, シ01250, 国語, 言語生活, , |
378990 | 白石実三宛綿貫六助書簡について, 市川祥子, 群馬県立女子大学紀要, , 24, 2003, ク00143, 近代文学, 著作家別, , |
378991 | 常盤松文庫本『九条家本源氏物語聞書』解題拾遺(一), 野村精一 渡辺道子 徳岡涼, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 22, 2003, シ00265, 中古文学, 物語, , |
378992 | 変化表現の共起関係―「~なる」「~する」「~化(する)」を対象に, 池上素子, 国語国文研究, , 123, 2003, コ00730, 国語, 文法, , |
378993 | 鄙の芭蕉五十回忌, 美山靖, 俳文学研究, , 39, 2003, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
378994 | 「春日野の若菜さへにも」攷―初度本『金葉和歌集』の巻頭歌をめぐって, 木谷満, 国語国文研究, , 124, 2003, コ00730, 中古文学, 和歌, , |
378995 | 勧化本書誌解題(八)―実践女子大学図書館山岸文庫所蔵本 その二, 土屋順子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 22, 2003, シ00265, 近世文学, 小説, , |
378996 | 『かげろふの日記』上巻と「ものはかなし」, 李恵遠, 国語国文研究, , 124, 2003, コ00730, 中古文学, 日記・随筆, , |
378997 | 明智光秀と「義」―明智が妻の咄を中心に, 上田憲子, 俳文学研究, , 39, 2003, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
378998 | 「絶対の創失」―音楽に見る近代―中等学校音楽教科書における«故郷»像の変遷(2), 戸沢義夫, 群馬県立女子大学紀要, , 24, 2003, ク00143, 近代文学, 一般, , |
378999 | 天保十四年版七部集の本文訂正, 浅原直樹, 俳文学研究, , 39, 2003, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
379000 | 助数詞「本」の用法の拡張について―なぜ「仕事」は「本」で数えられるか, 小出慶一, 群馬県立女子大学紀要, , 24, 2003, ク00143, 国語, 文法, , |