検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
379101
-379150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
379101 | 『草径集』校注覚え書き, 穴山健, 大宰府国文, , 22, 2003, タ00109, 近世文学, 国学・和歌, , |
379102 | 和歌起源論の可能性―諸説の検討を通して, 西条勉, 高岡市万葉歴史館紀要, , 13, 2003, タ00073, 上代文学, 一般, , |
379103 | 枕草子と歌枕「飛鳥川」―淵瀬の変遷過程を経て, 忠住佳織, 国文学論叢, , 48, 2003, コ01060, 中古文学, 日記・随筆, , |
379104 | 天平勝宝三年正月三日宴の古歌誦詠, 影山尚之, 高岡市万葉歴史館紀要, , 13, 2003, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
379105 | A Korean Writer in Japan―Yang Seog Il and His Works, 島村輝, 『文学年報』, , 1, 2003, イ0:772:1, 近代文学, 著作家別, , |
379106 | 墨跡研究会編『春日懐紙』追補の記(下)―判読困難な春日本万葉集の画像解析, 田中大士, 高岡市万葉歴史館紀要, , 13, 2003, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
379107 | 『源氏物語』探訪(九)―須磨への別れと父源氏の物語, 播摩光寿, 滝川国文, , 19, 2003, タ00087, 中古文学, 物語, , |
379108 | 発掘された難波宮, 中尾芳治, 高岡市万葉歴史館紀要, , 13, 2003, タ00073, 上代文学, 一般, , |
379109 | 古代地名と万葉集―播磨のアカシと越中大野路, 川崎晃, 高岡市万葉歴史館紀要, , 13, 2003, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
379110 | 上海図書館蔵『和文注音琴譜』における漢字音について, 山寺三知, 滝川国文, , 19, 2003, タ00087, 近世文学, 国語, , |
379111 | 『源氏物語』の耳伝(じでん)―女の耳, 安藤徹, 国文学論叢, , 48, 2003, コ01060, 中古文学, 物語, , |
379112 | 『俊頼髄脳』の歴史意識―「中頃の人」をめぐって, 鈴木徳男, 国文学論叢, , 48, 2003, コ01060, 中古文学, 和歌, , |
379113 | 宮永正運歌集『山路の花』(三), 米田憲三, 高岡市万葉歴史館紀要, , 13, 2003, タ00073, 近世文学, 国学・和歌, , |
379114 | <講演> 陽成院の御笛―「横笛」と「宿木」の間, 柳井滋, 成蹊国文, , 36, 2003, セ00020, 中古文学, 物語, , |
379115 | 一寸法師の実像―中世社会の中で『一寸法師』を読み解く, 部矢祥子, 国文学論叢, , 48, 2003, コ01060, 中世文学, 物語・小説, , |
379116 | 『蒙古襲来絵詞』と中世東日本の思想, 浅見和彦, 成蹊国文, , 36, 2003, セ00020, 中世文学, 一般, , |
379117 | 源順集注釈(二), 順集輪読会, 国文学論叢, , 48, 2003, コ01060, 中古文学, 和歌, , |
379118 | 川端康成の「東京の人」, 羽鳥徹哉, 成蹊国文, , 36, 2003, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
379119 | 万葉集における標題としての「短歌」を考える―反歌と解釈することの是非をめぐって, 吉野和子, 成蹊国文, , 36, 2003, セ00020, 上代文学, 万葉集, , |
379120 | 『大鏡』における安子物語, 秋本宏徳, 成蹊国文, , 36, 2003, セ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
379121 | 「文」と「近代」―夏目漱石の『文学論』の位相, 林少陽, 『文学年報』, , 1, 2003, イ0:772:1, 近代文学, 著作家別, , |
379122 | 七夕歌意識の変遷と七夕歌の定着, 大浦誠士, 中京大学上代文学論究, , 11, 2003, チ00117, 上代文学, 万葉集, , |
379123 | 藤原良経歌にみる人間の有限性について, 新井朗子, 成蹊国文, , 36, 2003, セ00020, 中世文学, 和歌, , |
379124 | 新感覚派映画連盟・「狂つた一頁」と川端康成―連盟のシナリオ作家として, 鄭香在, 成蹊国文, , 36, 2003, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
379125 | 講読『古事記』(一)―「序」第一段, 菅野雅雄, 中京大学上代文学論究, , 11, 2003, チ00117, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
379126 | 川端康成の「新晴」について, 黒田創一, 成蹊国文, , 36, 2003, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
379127 | 「いずれ」の変遷について, 大内美穂子, 成蹊国文, , 36, 2003, セ00020, 国語, 文法, , |
379128 | 紀氏から見た紀女郎, 佐藤隆, 中京大学上代文学論究, , 11, 2003, チ00117, 上代文学, 万葉集, , |
379129 | 鈴木日出男著『万葉集入門』, 前田明史, 成蹊国文, , 36, 2003, セ00020, 上代文学, 書評・紹介, , |
379130 | 井上謙・神谷忠孝・羽鳥徹哉編『横光利一事典』, 百瀬瑞穂, 成蹊国文, , 36, 2003, セ00020, 近代文学, 書評・紹介, , |
379131 | 家持の嗤笑歌―痩せたる人を嗤笑ふ歌二首の成立, 市瀬雅之, 中京大学上代文学論究, , 11, 2003, チ00117, 上代文学, 万葉集, , |
379132 | 静かにしなさい、さもないと…―明治一〇年代の都市民権派と演説会, 浅野正道, 『文学年報』, , 1, 2003, イ0:772:1, 近代文学, 一般, , |
379133 | 倭建命と天若日子と―死と再生の話素の機能, 大脇由紀子, 中京大学上代文学論究, , 11, 2003, チ00117, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
379134 | 女同士の相聞歌―大伴坂上郎女の「跡見庄より大嬢に賜ふ歌」を中心に, 井戸未帆子, 中京大学上代文学論究, , 11, 2003, チ00117, 上代文学, 万葉集, , |
379135 | 王朝の「みやび」―「おそのみやび」から「いちはやきみやび」へ, 菊田茂男, 人文社会科学論叢, , 12, 2003, シ01176, 中古文学, 一般, , |
379136 | 信濃国の歌枕名所考, 佐佐木忠慧, 人文社会科学論叢, , 12, 2003, シ01176, 国文学一般, 和歌, , |
379137 | 日本における『赤毛のアン』の翻訳出版と受容―村岡花子の翻訳が出たころ, 伊沢佑子, 人文社会科学論叢, , 12, 2003, シ01176, 近代文学, 一般, , |
379138 | ブラジル日系人の日本語への視点, 山東功, 女子大文学:国文篇, , 54, 2003, シ00790, 国語, 日本語教育, , |
379139 | 『覚一本平家物語』における動詞音便形について, 奥村和子, 女子大文学:国文篇, , 54, 2003, シ00790, 中世文学, 軍記物語, , |
379140 | 移動動詞「出る」の日韓対照研究, 徐民静, 国文学論叢, , 48, 2003, コ01060, 国語, 対照研究, , |
379141 | 「問い」と「答え」の古代的性格―『伊勢物語』六段と『源氏物語』夕顔巻, 奥村英司, 鶴見女子大学紀要, , 40, 2003, ツ00080, 中古文学, 物語, , |
379142 | 前田夕暮『収穫』増補再版の位置, 山田吉郎, 鶴見女子大学紀要, , 40, 2003, ツ00080, 近代文学, 著作家別, , |
379143 | 人称詞考, 工藤力男, 成城文芸, , 181, 2003, セ00070, 国語, 文法, , |
379144 | 古代銀銭に関する一試論―顕宗紀の銀銭記事を中心として, 中江圭, 成城文芸, , 181, 2003, セ00070, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
379145 | 翻刻『師走〓』, 深沢了子, 鶴見女子大学紀要, , 40, 2003, ツ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
379146 | Comparing images of exploitation in the cities of Nairobi and Tokyo:―Meja Mwangi’s【Going Down River Road】and Takako Nakamoto’s【The Female Bell-Cricket】, Frances CAUSER, 成城文芸, , 181, 2003, セ00070, 近代文学, 著作家別, , |
379147 | 「とりたて」のナド, 安部朋世, 鶴見女子大学紀要, , 40, 2003, ツ00080, 国語, 文法, , |
379148 | 西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏―観智院本にない漢字注記について(二), 小林恭治, 鶴見女子大学紀要, , 40, 2003, ツ00080, 中古文学, 国語, , |
379149 | 文明開化期のコトバの小宇宙(6)―『西洋画引節用集』収録語の研究(一), 新山茂樹, 鶴見女子大学紀要, , 40, 2003, ツ00080, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
379150 | 大作桃塢の生涯と詩業, 村山吉広, 中国古典研究, , 48, 2003, チ00130, 近代文学, 一般, , |