検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 379051 -379100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
379051 藪の中の女―『肖山野録』第三十一条私抄, 小島瓔礼, 国学院大学近世文学会会報, , 9, 2003, コ00483, 近世文学, 一般, ,
379052 『花咲伝』を読む―近世狂言への視座, 川上孝也, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
379053 永瀬清子『グレンデルの母親』研究―処女詩集編纂における傾向, 杉浦尚美, 金沢大学国語国文, , 28, 2003, カ00500, 近代文学, 著作家別, ,
379054 孤独の百年―イントロダクションにかえて, 永田靖, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 近代文学, 著作家別, ,
379055 翻刻『大和怪談頃日全書』, 岡田哲, 国学院大学近世文学会会報, , 9, 2003, コ00483, 近世文学, 小説, ,
379056 シナリオライターとしての寺山修司―『乾いた湖』の分析を中心に, 横田洋, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 近代文学, 著作家別, ,
379057 大江健三郎の「近代化」―「鉄道弘済会の娘たち」と女性表象, 団野光晴, 金沢大学国語国文, , 28, 2003, カ00500, 近代文学, 著作家別, ,
379058 寺山修司における「童話」の意義―『はだかの王様』を中心に, 田中みどり, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 近代文学, 著作家別, ,
379059 字紙・字数―妙幢浄慧『儒釈雑記』より, 西田耕三, 近畿大学日本語・日本文学, , 5, 2003, キ00613, 近世文学, 一般, ,
379060 『毛皮のマリー』の現実と非現実, 枡井智英, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 近代文学, 著作家別, ,
379061 翻刻 鶴岡市立郷土資料館所蔵 『芭蕉翁行脚怪談袋』(後), 伊藤龍平, 国学院大学近世文学会会報, , 9, 2003, コ00483, 近世文学, 小説, ,
379062 二元論への挑戦―市街劇「人力飛行機ソロモン」を中心に, 木下耕介, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 近代文学, 著作家別, ,
379063 出会いの偶然性を想像力によって組織すること―寺山修司の演劇論を読む, 正木喜勝, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 近代文学, 著作家別, ,
379064 寺山演劇の集大成『レミング』―改訂の意図から見る, 藤元陽, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 近代文学, 著作家別, ,
379065 <講演> 川端から大江へ―伝統の継承と断絶, 上田正行, 金沢大学国語国文, , 28, 2003, カ00500, 近代文学, 著作家別, ,
379066 山崎麓の業績と年譜拾遺, 中村正明, 国学院大学近世文学会会報, , 9, 2003, コ00483, 国文学一般, 目録・その他, ,
379067 【Shintoku-maru】―from the Tenjo-sajiki to Ninagawa Yukio, 菊池あずさ, 演劇学論叢, , 6, 2003, エ00091, 近代文学, 著作家別, ,
379068 宮沢賢治の心象スケッチにみる自然語彙, 河原修一, 金沢大学国語国文, , 28, 2003, カ00500, 近代文学, 著作家別, ,
379069 「牛蒡を焼いておつ付ける」考, 中村正明, 国学院大学近世文学会会報, , 9, 2003, コ00483, 国文学一般, 古典文学, ,
379070 江戸の蕎麦について(三), 稲沢亮治, 国学院大学近世文学会会報, , 9, 2003, コ00483, 近世文学, 一般, ,
379071 言葉と身体―多和田葉子『聖女伝説』『飛魂』を通して, 飯田祐子, 『文学年報』, , 1, 2003, イ0:772:1, 近代文学, 著作家別, ,
379072 叡山真如蔵本『作文言詞集』翻刻―その2, 畑中栄, 金沢大学国語国文, , 28, 2003, カ00500, 中世文学, 漢文学, ,
379073 『漾虚集』における漱石のアイロニー―「余」の物語をめぐって, 佐藤裕子, 玉藻(フェリス女学院大), , 39, 2003, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
379074 挽歌における問答または唱和―巻十三の問答長歌から, 曾田友紀子, 古代研究, , 36, 2003, コ01260, 上代文学, 万葉集, ,
379075 藤原良経の『千五百番歌合』雑十首を読む, 谷知子, 玉藻(フェリス女学院大), , 39, 2003, タ00140, 中世文学, 和歌, ,
379076 天皇挽歌の生成―<抒情>から<儀礼>へ, 土佐秀里, 古代研究, , 36, 2003, コ01260, 上代文学, 一般, ,
379077 紫式部日記―庭と空へのまなざし, 高橋汐子, 玉藻(フェリス女学院大), , 39, 2003, タ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
379078 『新撰亀相記』の成立と変遷, 工藤浩, 古代研究, , 36, 2003, コ01260, 上代文学, 一般, ,
379079 スサノヲ論, 小林綾子, 玉藻(フェリス女学院大), , 39, 2003, タ00140, 上代文学, 神話, ,
379080 <手>から見つめる源氏物語, 黒沢智子, 玉藻(フェリス女学院大), , 39, 2003, タ00140, 中古文学, 物語, ,
379081 日本と「月」―日中比較文化論, 水野久子, 玉藻(フェリス女学院大), , 39, 2003, タ00140, 国文学一般, 比較文学, ,
379082 平城天皇と万葉集, 熊谷直春, 古代研究, , 36, 2003, コ01260, 上代文学, 万葉集, ,
379083 「探偵小説」が隠蔽するもの―黒岩涙香『無惨』から内田魯庵訳『罪と罰』へ, 高橋修, 『文学年報』, , 1, 2003, イ0:772:1, 近代文学, 著作家別, ,
379084 戸谷高明著『万葉景物論』, 木村康平, 古代研究, , 36, 2003, コ01260, 上代文学, 書評・紹介, ,
379085 芥川龍之介「西方の人」論―<イエス>ではなく<クリスト>とした意味, 茂木美保, 玉藻(フェリス女学院大), , 39, 2003, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
379086 菊地威雄著『恋歌の風景―古代和歌の研究』, 中島輝賢, 古代研究, , 36, 2003, コ01260, 上代文学, 書評・紹介, ,
379087 中院通村年譜稿―中年期(上), 日下幸男, 国文学論叢, , 48, 2003, コ01060, 近世文学, 国学・和歌, ,
379088 熊谷直春著『万葉集の形成』, 岩田久美加, 古代研究, , 36, 2003, コ01260, 上代文学, 書評・紹介, ,
379089 川端康成『山の音』論―信吾と菊子の関係性をめぐって, 種岡尚子, 玉藻(フェリス女学院大), , 39, 2003, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
379090 “美術”と裸体画をめぐる係争―雑誌における裸体画論争・第二幕と<民衆>, 中山昭彦, 『文学年報』, , 1, 2003, イ0:772:1, 近代文学, 一般, ,
379091 岩手県盛岡市方言の動詞否定・使役・受身形における母音無声化規則・語中子音有声化規則の音声文法的考察, 斎藤孝滋, 玉藻(フェリス女学院大), , 39, 2003, タ00140, 国語, 方言, ,
379092 韓国で使用される日本語の業種別語彙とその出自国認識, 姜小晶, 玉藻(フェリス女学院大), , 39, 2003, タ00140, 国語, 対照研究, ,
379093 大蔵虎明による間語り改訂―『伊勢物語』関連曲«融»«雲林院»をめぐって, 長田あかね, 国文学論叢, , 48, 2003, コ01060, 中世文学, 演劇・芸能, ,
379094 久米歌研究史, 記紀歌謡研究会, 古代研究, , 36, 2003, コ01260, 上代文学, 歌謡, ,
379095 「湘南べ(え)」―「関東べい」の一変容, 佐藤愛可, 玉藻(フェリス女学院大), , 39, 2003, タ00140, 国語, 方言, ,
379096 方言談話における計量国語学的類型論―四国・九州・沖縄地方, 荒則子, 玉藻(フェリス女学院大), , 39, 2003, タ00140, 国語, 方言, ,
379097 色彩の言葉、線の意味―小林秀雄『近代絵画』, 吉田司雄, 『文学年報』, , 1, 2003, イ0:772:1, 近代文学, 著作家別, ,
379098 近世東アジア社会におけるメディアとしての古活字印刷, 村上明子, 国文学論叢, , 48, 2003, コ01060, 近世文学, 一般, ,
379099 創造的誤読のすすめ―ミリアム・シルババーグ『中野重治とモダン・マルクス主義』を読む, 島村輝, 『文学年報』, , 1, 2003, イ0:772:1, 近代文学, 著作家別, ,
379100 藤原行成と源宣方―『権記』の記事をめぐって, 北山円正, 国文学論叢, , 48, 2003, コ01060, 中古文学, 一般, ,