検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
379151
-379200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
379151 | 浮舟物語の形成と変容―その入水未遂事件以前, 五十嵐正貴, 中央大学国文, , 46, 2003, チ00068, 中古文学, 物語, , |
379152 | 大作桃塢撰「島村先生誨誘之碑」解題並びに訳註, 村山吉広, 中国古典研究, , 48, 2003, チ00130, 近代文学, 一般, , |
379153 | それでも三話は<並立>する―「このついで」私見, 金井利浩, 中央大学国文, , 46, 2003, チ00068, 中古文学, 物語, , |
379154 | 江戸期における詩経関係和刻本目録(暫定版), 江口尚純, 中国古典研究, , 48, 2003, チ00130, 国文学一般, 古典文学, , |
379155 | 『今昔物語集』に見る僧の修行と竜蛇―竜蛇のとらえ方を中心に, 李礼安, 中央大学国文, , 46, 2003, チ00068, 中古文学, 説話, , |
379156 | 藤村の表現「嵐」考―『嵐』を中心に, 姜政均, 中央大学国文, , 46, 2003, チ00068, 近代文学, 著作家別, , |
379157 | 『青猫』前期の特徴から見られる『定本青猫』編集の問題―『定本青猫』編集の際、削除された『青猫』前期詩篇を中心として, 黄珍, 中央大学国文, , 46, 2003, チ00068, 近代文学, 著作家別, , |
379158 | 蔵書研究の現在―甲州韮崎・滝田家の蔵書を例に, 磯部敦, 中央大学国文, , 46, 2003, チ00068, 国文学一般, 古典文学, , |
379159 | 中央大学所蔵印譜について―解題と小考, 加藤隆芳 浅埜晴子 五嶋靖弘 千坂英俊 徳武陽子 姜彦栄, 中央大学国文, , 46, 2003, チ00068, 国文学一般, 古典文学, , |
379160 | 『小僧の神様』―その「残酷」な関係, 頓野綾子, 中央大学国文, , 46, 2003, チ00068, 近代文学, 著作家別, , |
379161 | 『蓼喰ふ虫』考―人物造型を中心に, 羅勝会, 中央大学国文, , 46, 2003, チ00068, 近代文学, 著作家別, , |
379162 | 尾張名古屋で開催された古事記・日本書紀展覧会について―紀元二千六百年(昭和十五年)奉祝記念展の概要, 及川智早, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 34, 2003, テ00070, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
379163 | 『珍品堂主人』論―珍品堂の失敗が意味するもの, 申鉉泰, 中央大学国文, , 46, 2003, チ00068, 近代文学, 著作家別, , |
379164 | 中島敦におけるカフカ受容について, 梅本宣之, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 34, 2003, テ00070, 近代文学, 著作家別, , |
379165 | 「湖」をミナトと訓むこと, 吉野政治, 同志社女子大学日本語日本文学, , 15, 2003, ト00363, 国語, 文字・表記, , |
379166 | 加藤静雄先生略歴及び著作目録, , 同朋国文, , 31, 2003, ト00460, 国文学一般, 目録・その他, , |
379167 | 和田周三論―現代歌人論序説, 安森敏隆, 同志社女子大学日本語日本文学, , 15, 2003, ト00363, 近代文学, 著作家別, , |
379168 | 『古事記』の大穴牟遅蘇生譚をめぐって―貝を使った火傷の治療, 大鳥寿子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 34, 2003, テ00070, 上代文学, 神話, , |
379169 | 武者小路実篤と志茂シズ・テイ姉妹, 生井知子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 15, 2003, ト00363, 近代文学, 著作家別, , |
379170 | 語構造から見た古代語形容詞―二つの系列, 村田菜穂子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 34, 2003, テ00070, 国語, 文法, , |
379171 | 「左注」の物語化―『万葉集』巻十六・三八二二~二三番歌の場合, 市瀬雅之, 同朋国文, , 31, 2003, ト00460, 上代文学, 万葉集, , |
379172 | 中古仮名日記4作品を対象としたD10語彙の意味分野別構造分析―個別語彙の基調意味分野を探る一手段として, 加藤浩司, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 34, 2003, テ00070, 中古文学, 国語, , |
379173 | 『宮島土産』顛末記, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 15, 2003, ト00363, 近世文学, 小説, , |
379174 | 万葉集の「沫雪」, 井上さやか, 同朋国文, , 31, 2003, ト00460, 上代文学, 万葉集, , |
379175 | 第三形容詞とその意味分類, 村木新次郎, 同志社女子大学日本語日本文学, , 15, 2003, ト00363, 国語, 文法, , |
379176 | マリー・ローランサンと日本―大正クロニクル抄, 山田俊幸, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 34, 2003, テ00070, 近代文学, 一般, , |
379177 | 『論語』巻第一の訓法の変遷について, 石川洋子, 同朋国文, , 31, 2003, ト00460, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
379178 | 体言本位の表現と用言本位の表現―『やさしいことばで日本国憲法』を言語資料として, 大島中正, 同志社女子大学日本語日本文学, , 15, 2003, ト00363, 国語, 文体・文章, , |
379179 | 殿村篠斎の天保改革諷刺の戯文, 服部仁, 同朋国文, , 31, 2003, ト00460, 近世文学, 国学・和歌, , |
379180 | 少量性と否定性―「小さく」と動詞の共起例の調査から, 服部匡, 同志社女子大学日本語日本文学, , 15, 2003, ト00363, 国語, 文法, , |
379181 | 『破戒』当時のテキサス情報, 川端俊英, 同朋国文, , 31, 2003, ト00460, 近代文学, 著作家別, , |
379182 | いと わりなくて―ある形容詞の表記方法をめぐって, 今野真二, 清泉女子大学紀要, , 51, 2003, セ00110, 国語, 文字・表記, , |
379183 | 時枝誠記の『国語学原論』を読む―ソシュールの『言語学原論』を併せ読みつつ, 北原美紗子, 清泉女子大学紀要, , 51, 2003, セ00110, 国語, 一般, , |
379184 | 「雅び」の崩壊と継承―日本中世精神文化論(一), 沼波政保, 同朋国文, , 31, 2003, ト00460, 中古文学, 一般, , |
379185 | 森鴎外のカルデロン翻訳(一八八九年)をめぐって, 吉田彩子, 清泉女子大学紀要, , 51, 2003, セ00110, 近代文学, 著作家別, , |
379186 | 延慶本平家物語の本文書写の実態について―巻一・巻三を中心に, 谷口耕一, 千葉大学日本文化論叢, , 4, 2003, チ00041, 中世文学, 軍記物語, , |
379187 | 江戸の「亀山の仇討」物狂言考―南北作品以前, 鵜飼伴子, 千葉大学日本文化論叢, , 4, 2003, チ00041, 近世文学, 演劇・芸能, , |
379188 | 「それぞれの救い」、「宗教的なるもの」の文学―遠藤周作『深い河(ディープ・リバー)』論, 小嶋洋輔, 千葉大学日本文化論叢, , 4, 2003, チ00041, 近代文学, 著作家別, , |
379189 | ケンブリッジ大学図書館蔵 アーネスト・サトウ自筆資料について―『日本語会話練習帖』と『会話篇』との比較および翻字, 常盤智子, 千葉大学日本文化論叢, , 4, 2003, チ00041, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
379190 | 法進撰「沙弥十戒并威儀経疏」の字音注について(二), 白藤礼幸, 帝京大学文学部紀要, , 34, 2003, テ00012, 上代文学, 国語, , |
379191 | 上田秋成の送り仮名―富岡本『春雨物語』を対象として, 神作晋一, 千葉大学日本文化論叢, , 4, 2003, チ00041, 近世文学, 小説, , |
379192 | 初期万葉以前の万葉歌―雄略御製を中心に, 木村康平, 帝京大学文学部紀要, , 34, 2003, テ00012, 上代文学, 万葉集, , |
379193 | 三カ国語習得者の第二言語コミュニケーションにおけるあいづち―中国人日本語学習者の英語接触場面の分析, 木口理恵, 千葉大学日本文化論叢, , 4, 2003, チ00041, 国語, 日本語教育, , |
379194 | 千代倉家日記抄 二十五―宝暦十一年(和菊)~宝暦十二年(亀世), 森川昭, 帝京大学文学部紀要, , 34, 2003, テ00012, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
379195 | 「難波津の歌」とその周辺, 木村康平, 帝京国文学, , 10, 2003, テ00003, 国文学一般, 和歌, , |
379196 | 千代倉家日記抄 二十六―宝暦十二年(和菊)~宝暦十三年(亀世・和菊), 森川昭, 帝京国文学, , 10, 2003, テ00003, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
379197 | 帝京大学図書館所蔵浄瑠璃本目録稿(五), 深谷大, 帝京国文学, , 10, 2003, テ00003, 近世文学, 演劇・芸能, , |
379198 | 文献・文学遺跡探訪 八, 岡中正行, 帝京国文学, , 10, 2003, テ00003, 国文学一般, 古典文学, , |
379199 | 別本「ふんせう」の研究, 岡部英子, 帝京国文学, , 10, 2003, テ00003, 中世文学, 物語・小説, , |
379200 | <国民の声>としての民謡, 坪井秀人, 『文学年報』, , 1, 2003, イ0:772:1, 近代文学, 一般, , |