検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
379201
-379250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
379201 | 幼児教育における文字指導, 小林圭, 帝京国文学, , 10, 2003, テ00003, 国語教育, 一般, , |
379202 | 暴力としてのナショナル・アイデンティティ―「在日」朝鮮人作家金鶴泳の沈黙をめぐって, 朴裕河, 『文学年報』, , 1, 2003, イ0:772:1, 近代文学, 著作家別, , |
379203 | 岡田啓助著『鉢かづき研究』, 南啓治, 帝京国文学, , 10, 2003, テ00003, 中世文学, 書評・紹介, , |
379204 | 「日本語」で語ること「日本語」を語ること―中上健次『日本語について』をめぐって, 上田敦子, 『文学年報』, , 1, 2003, イ0:772:1, 近代文学, 著作家別, , |
379205 | 目取真俊「水滴」論―幽霊と出会うために, 宮沢剛, 『文学年報』, , 1, 2003, イ0:772:1, 近代文学, 著作家別, , |
379206 | 小野尚志著『八幡愚童訓諸本研究 論考と資料』, 鈴木宏昌, 帝京国文学, , 10, 2003, テ00003, 中世文学, 書評・紹介, , |
379207 | 口承文芸の展開―“若い衆座敷”と“お太鼓祭り”における伊勢音頭の伝承, 石川純一郎, 常葉国文, , 27, 2003, ト00840, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
379208 | ヤマトタケル向火考, 田辺久之, 常葉国文, , 27, 2003, ト00840, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
379209 | 万葉タチバナ歌考, 尾崎富義, 常葉国文, , 27, 2003, ト00840, 上代文学, 万葉集, , |
379210 | 柏木と女三の宮―藤壺事件応報の深度, 柳町時敏, 常葉国文, , 27, 2003, ト00840, 中古文学, 物語, , |
379211 | 金子みすゞの批評性―<お伽噺>をめぐって, 藤本恵, 昭和文学研究, , 46, 2003, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
379212 | 『焔の幻影』にみる三島由紀夫―初期三島成立の<場>に関する一考察, 杉山欣也, 昭和文学研究, , 46, 2003, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
379213 | 『義経記評判』にみる『義経記』理解の試み―近世における『義経記』受容の一例として, 西村知子, 同志社国文学, , 59, 2003, ト00340, 近世文学, 一般, , |
379214 | 物語文の表現と文末形式―芥川作品を通して(上), 藤井俊博, 同志社国文学, , 59, 2003, ト00340, 国語, 文体・文章, , |
379215 | 特集 詩集のつくり方 かくも悩ましき幻想―詩集について、問われて, 長谷川郁夫, ユリイカ, 35-5, 475, 2003, ユ00200, 近代文学, 詩, , |
379216 | 神奈川近代文学館蔵 俳句雑誌『風流陣』総目次―「HAIKAI DU JAPON」の軌跡, 西村将洋, 同志社国文学, , 59, 2003, ト00340, 近代文学, 俳句, , |
379217 | 特集 詩集のつくり方 自我―像から遠く離れる, 稲川方人, ユリイカ, 35-5, 475, 2003, ユ00200, 近代文学, 詩, , |
379218 | 40年間の新聞投書欄に見る外来語の定着, 橋本和佳, 同志社国文学, , 59, 2003, ト00340, 国語, 語彙・意味, , |
379219 | <インタビュー>特集 詩集のつくり方 木村栄治(七月堂)・鈴木一民(書肆山田)・佐藤一郎(思潮社)に聞く, 木村栄治 鈴木一民 佐藤一郎 松本圭二 『ユリイカ』編集部, ユリイカ, 35-5, 475, 2003, ユ00200, 近代文学, 詩, , |
379220 | 特集 詩集のつくり方 詩、活字になる―タイポグラファ・志茂太郎小伝, 片塩二朗, ユリイカ, 35-5, 475, 2003, ユ00200, 近代文学, 詩, , |
379221 | 安藤修平先生略歴・著作目録, , 富山大学国語教育, , 28, 2003, ト01110, 国文学一般, 目録・その他, , |
379222 | 特集 詩集のつくり方 伊達得夫流「詩集のつくり方」, 田中栞, ユリイカ, 35-5, 475, 2003, ユ00200, 近代文学, 詩, , |
379223 | 天平十八年「八月七日の夜に」の歌群, 武部弥十武, 富山大学国語教育, , 28, 2003, ト01110, 上代文学, 万葉集, , |
379224 | 授業に生かす絶対評価, 米田猛, 富山大学国語教育, , 28, 2003, ト01110, 国語教育, 一般, , |
379225 | 「伝え合う力」を育てるための話し合い活動の工夫―平和学習を視野に入れた「大人になれなかった弟たちに……」の指導, 酒井睦子, 富山大学国語教育, , 28, 2003, ト01110, 国語教育, 一般, , |
379226 | 相手意識を明確にし、「伝え合う力」をはぐくむ指導の在り方, 牧野晃, 富山大学国語教育, , 28, 2003, ト01110, 国語教育, 一般, , |
379227 | ビデオレターで富山の高校生と交流しよう, 鎌田康平, 富山大学国語教育, , 28, 2003, ト01110, 国語教育, 一般, , |
379228 | 現代人の教養としての源氏物語―その作中の<論>をめぐって, 瀬戸宏太, 常葉国文, , 27, 2003, ト00840, 中古文学, 物語, , |
379229 | 特集 詩集のつくり方 Headin’ Southには平井功が住んでいる―ロペス残稿出現記, 扉野良人, ユリイカ, 35-5, 475, 2003, ユ00200, 近代文学, 詩, , |
379230 | <対談>特集 詩集のつくり方 詩集初版本談義, 奥平晃一 川島幸希, ユリイカ, 35-5, 475, 2003, ユ00200, 近代文学, 詩, , |
379231 | <夢のやう>の表現史―『蜻蛉日記』の場合, 加藤直志, 名古屋大学国語国文学, , 92, 2003, ナ00150, 中古文学, 日記・随筆, , |
379232 | 歌を詠まぬ風雅―枕草子「二月、官の司に」の段をめぐって, 藤本宗利, 常葉国文, , 27, 2003, ト00840, 中古文学, 日記・随筆, , |
379233 | 『宇津保物語』における<老女の恋>―一条北の方をめぐって, 柳瀞先, 名古屋大学国語国文学, , 92, 2003, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
379234 | 特集 詩集のつくり方 立原道造の自装詩集―未刊詩集『優しき歌』が遺したメッセージ, 宮本則子, ユリイカ, 35-5, 475, 2003, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
379235 | 多層化する境界線(ボーダーライン)―氷川透『人魚とミノタウロス』論, 諸岡卓真, 国語国文研究, , 125, 2003, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
379236 | 源雅定―『今鏡』の人々, 海野泰男, 常葉国文, , 27, 2003, ト00840, 中古文学, 歴史物語, , |
379237 | 特集 詩集のつくり方 詩人のお墓はどこにある?, 中嶋康博, ユリイカ, 35-5, 475, 2003, ユ00200, 近代文学, 詩, , |
379238 | 『空也誄』から『六波羅蜜寺縁起』へ―勧学会を媒介にした一著作の再生産, 井上和歌子, 名古屋大学国語国文学, , 92, 2003, ナ00150, 中古文学, 説話, , |
379239 | 特集 詩集のつくり方 詩集を遺さなかった詩人―クロニクル二〇〇二年九月―十二月, 内堀弘, ユリイカ, 35-5, 475, 2003, ユ00200, 近代文学, 詩, , |
379240 | 与謝野晶子『みだれ髪』を考える―「白百合」の章について, 竹腰幸夫, 常葉国文, , 27, 2003, ト00840, 近代文学, 著作家別, , |
379241 | 三巻本『色葉字類抄』畳字門「同」注記の表示法, 村井宏栄, 名古屋大学国語国文学, , 92, 2003, ナ00150, 中世文学, 国語, , |
379242 | <シンポジウム> 小説の面白さとは何か?, 奥泉光 小森健太朗 島田雅彦 関井光男 渡部直己 桑原丈和, 近畿大学日本語・日本文学, , 5, 2003, キ00613, 近代文学, 小説, , |
379243 | 『新スラブ・日本語辞典』の日本語訳, 駒走昭二, 名古屋大学国語国文学, , 92, 2003, ナ00150, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
379244 | 弓削繁著『六代勝事記の成立と展開』, 榊原千鶴, 名古屋大学国語国文学, , 92, 2003, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
379245 | 和歌における総仮名表記の成立, 釘貫亨, 名古屋大学国語国文学, , 93, 2003, ナ00150, 上代文学, 万葉集, , |
379246 | 大伴家持の古歌注釈―人麻呂歌の「一云」と巻十九の表記, 新沢典子, 名古屋大学国語国文学, , 93, 2003, ナ00150, 上代文学, 万葉集, , |
379247 | 恋歌になった哀傷歌―『伊勢物語』一〇九段、一一九段の場合, 本田恵美, 名古屋大学国語国文学, , 93, 2003, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
379248 | 落窪の君の試練―典薬助事件をめぐって, 畑恵里子, 名古屋大学国語国文学, , 93, 2003, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
379249 | 欠落の都市の幻想―高山文彦『地獄の季節』論, 平井修成, 常葉国文, , 27, 2003, ト00840, 近代文学, 著作家別, , |
379250 | 『大鏡』伊尹伝・義孝に関する逸話について, 伊神絵里, 名古屋大学国語国文学, , 93, 2003, ナ00150, 中古文学, 歴史物語, , |