検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 379301 -379350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
379301 内藤伝右衛門と「板木買戻ノ訴訟」―明治八年出版条例における板権と分板, 稲岡勝, 都留文科大学研究紀要, , 58, 2003, ツ00070, 近代文学, 一般, ,
379302 川端康成「浅草紅団」論―分裂と統一・プロレタリア文学を光源として, 掛野剛史, 都大論究, , 40, 2003, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
379303 甲斐と万葉集(二)―広瀬本万葉集の書写者, 鈴木武晴, 都留文科大学研究紀要, , 58, 2003, ツ00070, 近世文学, 国学・和歌, ,
379304 「盲者を仮想する」―谷崎潤一郎「春琴抄」, 小林敦, 都大論究, , 40, 2003, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
379305 岡田良平と宗教法案(1)―第1次宗教法案の顛末, 三井須美子, 都留文科大学研究紀要, , 58, 2003, ツ00070, 近代文学, 一般, ,
379306 大江健三郎『死者の奢り』―錯綜する二重性, 沈修卿, 都大論究, , 40, 2003, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
379307 『源氏物語』における「遺言」―桐壺院の遺言を中心に, 山畑幸子, 清心語文, , 5, 2003, セ00081, 中古文学, 物語, ,
379308 向井芳樹教授の履歴・業績目録, , 同志社国文学, , 58, 2003, ト00340, 国文学一般, 目録・その他, ,
379309 『源氏物語』「明石」巻の「人笑へ」―光源氏に関して, 北川久美子, 清心語文, , 5, 2003, セ00081, 中古文学, 物語, ,
379310 『源氏物語』「夕霧」巻に見られる対照的描写, 福永佳子, 清心語文, , 5, 2003, セ00081, 中古文学, 物語, ,
379311 『異本義経記』の展開とその享受―『義経記』変容の一過程, 西村知子, 同志社国文学, , 58, 2003, ト00340, 中世文学, 軍記物語, ,
379312 謡曲«高安»の背景とその行方―伊勢物語注釈との関わりを中心に, 橋場夕佳, 同志社国文学, , 58, 2003, ト00340, 中世文学, 演劇・芸能, ,
379313 五山の禅僧と「梅」について, 黄〓, 同志社国文学, , 58, 2003, ト00340, 中世文学, 漢文学, ,
379314 『伽婢子』論―怪異小説の生成, 高野昌彦, 同志社国文学, , 58, 2003, ト00340, 近世文学, 小説, ,
379315 西行の漂泊する心, 橋本美香, 清心語文, , 5, 2003, セ00081, 中世文学, 和歌, ,
379316 近松三姦通浄瑠璃の方法―作中の出来事と主人公の自覚, 早川久美子, 同志社国文学, , 58, 2003, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
379317 歌合における『狭衣物語』摂取をめぐって, 浜本倫子, 清心語文, , 5, 2003, セ00081, 中世文学, 和歌, ,
379318 新古今時代の「風」(三), 見尾久美恵, 清心語文, , 5, 2003, セ00081, 中世文学, 和歌, ,
379319 『国性爺合戦』から『漢国無体此奴和日本』へ―江戸時代における華夷観の変容, 井上厚史, 同志社国文学, , 58, 2003, ト00340, 近世文学, 一般, ,
379320 虚構を生きる新古今的抒情―「我がこひは」の歌を中心に, 平井啓子, 清心語文, , 5, 2003, セ00081, 中世文学, 和歌, ,
379321 『女殺油地獄』の構造, 白瀬浩司, 同志社国文学, , 58, 2003, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
379322 『新版歌祭文』「野崎村の段」の成立について, 小川嘉昭, 同志社国文学, , 58, 2003, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
379323 定家の貧の意識と『蒙求』―「原憲桑枢」との関わり, 村中菜摘, 清心語文, , 5, 2003, セ00081, 中世文学, 和歌, ,
379324 『雨月物語』序文の朦朧たる諸点, 李国勝, 同志社国文学, , 58, 2003, ト00340, 近世文学, 小説, ,
379325 『三代集之間事』にみられる定家の「説」, 島村佳代子, 清心語文, , 5, 2003, セ00081, 中世文学, 和歌, ,
379326 「或る朝」論―信太郎の<子供性>について, 呉徳芬, 清心語文, , 5, 2003, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
379327 読者との「腕くらべ」―花柳小説というジャンル, 真銅正宏, 同志社国文学, , 58, 2003, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
379328 『純情小曲集』論―「郷土望景詩」を中心に, 小川由美, 清心語文, , 5, 2003, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
379329 「さえ」の観点について―誤用例の検討を通じて, 星野佳之, 清心語文, , 5, 2003, セ00081, 国語, 文法, ,
379330 『小右記』に見られる助詞(一), 清水教子, 清心語文, , 5, 2003, セ00081, 中古文学, 国語, ,
379331 西日本方言で進行中の文法変化―<動詞事態が望ましい>という概念をめぐって, 山部順治, 清心語文, , 5, 2003, セ00081, 国語, 方言, ,
379332 <講演> 生活のことばと文化, 神部宏泰, 清心語文, , 5, 2003, セ00081, 国語, 言語生活, ,
379333 時代の変遷に伴う神話・伝説の変容―七夕伝説をめぐって, 呉艶, 同志社国文学, , 58, 2003, ト00340, 国文学一般, 説話・昔話, ,
379334 「身投げ救助業」―小説への転身, 片山宏行, 文芸もず, , 4, 2003, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
379335 強烈な思い出, 松成貴美, 文芸もず, , 4, 2003, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
379336 「真珠夫人」―その生成をめぐる風景, 片山宏行, 文芸もず, , 4, 2003, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
379337 尾崎一雄「虫のいろいろ」論―作為ある作品構成と私小説的素材をめぐって, 永淵道彦, 筑紫国文, , 26, 2003, チ00022, 近代文学, 著作家別, ,
379338 トンキン通事魏龍山『訳詞長短話』に見える言語観について(二), 高山百合子, 筑紫国文, , 26, 2003, チ00022, 近世文学, 国語, ,
379339 芥川龍之介における表現の分水嶺, 高橋龍夫, 文芸もず, , 4, 2003, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
379340 近代化と郊外の形成―文学作品に見る日米の比較(英文), 岩政伸治, 白百合女子大学研究紀要, , 39, 2003, シ00840, 近代文学, 一般, ,
379341 「成瀬正一日記」は語る, 石岡久子, 文芸もず, , 4, 2003, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
379342 『源氏物語』の構造―<玉鬘系>物語の贈答歌をめぐって(上), 西田禎元, 日本語日本文学, , 13, 2003, ニ00257, 中古文学, 物語, ,
379343 『宇治拾遺物語』の卑罵表現の一考察, 藁谷隆純, 日本語日本文学, , 13, 2003, ニ00257, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
379344 清原宣賢筆『長恨歌并琵琶引秘』について, 滝沢安隆, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 39, 2003, ト00623, 中世文学, 漢文学, ,
379345 上代・中古における「アニ」(兄)・「オトウト」(弟)、「アネ」(姉)・「イモウト」(妹), 佐藤亨, 日本語日本文学, , 13, 2003, ニ00257, 国語, 語彙・意味, ,
379346 可能動詞の語彙と文法的特徴, 山岡政紀, 日本語日本文学, , 13, 2003, ニ00257, 国語, 文法, ,
379347 日本語の配慮表現―中国で作成された日本語教科書を参考に, 守屋三千代, 日本語日本文学, , 13, 2003, ニ00257, 国語, 日本語教育, ,
379348 文法の教養とヘボンの文法論, 金子弘, 日本語日本文学, , 13, 2003, ニ00257, 国語, 文法, ,
379349 『小野宮殿集』と『清慎公集』―詞書の比較による考察, 能登好美, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 39, 2003, ト00623, 中古文学, 和歌, ,
379350 祐倫と『源氏物語』補遺―教養形成と『源氏物語』, 辻本裕成, 南山大学日本文化学科論集, , 3, 2003, ナ00291, 中古文学, 物語, ,