検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
379351
-379400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
379351 | 日中対照配慮表現―授受動詞の用法を中心に, 徐美華, 日本語日本文学, , 13, 2003, ニ00257, 国語, 対照研究, , |
379352 | 宇野千代と尾崎士郎―「老女マノン」をめぐって, 林円, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 39, 2003, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
379353 | 『平家物語』における抒情表現の遠近法―「二代后」の多子の悲しみ, 美濃部重克, 南山大学日本文化学科論集, , 3, 2003, ナ00291, 中世文学, 軍記物語, , |
379354 | 初級韓国人学習者の格助詞「へ」と「に」の習得について―ユニット形成のストラテジーの観点から, 斉藤信浩, 日本語日本文学, , 13, 2003, ニ00257, 国語, 日本語教育, , |
379355 | 近江荒都歌の異伝をめぐって―第十六句の表記と人麻呂の用字, 野呂香, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 39, 2003, ト00623, 上代文学, 万葉集, , |
379356 | コミュニケーション能力の育成と書くことの指導, 伴紀子, 南山大学日本文化学科論集, , 3, 2003, ナ00291, 国語教育, 書くこと, , |
379357 | Obrigado e Arigatoo, 丸山徹, 南山大学日本文化学科論集, , 3, 2003, ナ00291, 国語, 対照研究, , |
379358 | 『源氏物語』の哀愁表現―「ね泣く」を中心に, 播磨康泰, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 39, 2003, ト00623, 中古文学, 物語, , |
379359 | 思惟のための思惟内田百間に於ける「矢張り」, 坪内健二, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 39, 2003, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
379360 | 「ネサヨ運動」とその周辺―全国展開した「ことば」の教育的運動の実態と背景と位相-忘れ去られた国語教育史-1960年代に、鎌倉市腰越から全国展開した「ネサヨ運動」と、筑穂町大分から地域展開した「ネハイ運動」, 橋本典尚, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 39, 2003, ト00623, 国語教育, 一般, , |
379361 | 小式部内侍攷―「大江山」詠歌を巡って, 新井幸恵, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 39, 2003, ト00623, 中古文学, 和歌, , |
379362 | 青森県における獅子踊研究の現状と課題, 大村達郎, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 39, 2003, ト00623, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
379363 | 「美人写真」のドラマトゥルギー―『にごりえ』における<声>の機能, 笹尾佳代, 国文―研究と教育―, , 26, 2003, ナ00224, 近代文学, 著作家別, , |
379364 | 三重県上野市紫藤「雨乞踊歌本」, 佐々木聖佳, 国文―研究と教育―, , 26, 2003, ナ00224, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
379365 | 文法教育における学習課程の座標について, 加藤久雄, 国文―研究と教育―, , 26, 2003, ナ00224, 国語教育, 言語事項, , |
379366 | <鏡>のなかの世界―『個人的な体験』のイメージ構築, 柴田勝二, 東京外国語大学論集, , 66, 2003, ト00110, 近代文学, 著作家別, , |
379367 | 中学校における漢文教育の再検討(三編), 安東俊六, 国文―研究と教育―, , 26, 2003, ナ00224, 国語教育, 読むこと, , |
379368 | 解体と融合―昭和期における谷崎の創作手法(1)―ジャンルの解体と物語生成への関与について, 蕭幸君, 東京外国語大学論集, , 65, 2003, ト00110, 近代文学, 著作家別, , |
379369 | 萩原広道著『詞書葉山の栞』(上)―解説と翻刻, 増淵勝一, 並木の里, , 58, 2003, ナ00203, 近世文学, 国学・和歌, , |
379370 | 遡行する身体―『痴人の愛』の文化批判, 柴田勝二, 東京外国語大学論集, , 65, 2003, ト00110, 近代文学, 著作家別, , |
379371 | 『江吏部集』全注釈(4)―作品(上2)について其四, 今浜通隆 三浦加奈子, 並木の里, , 58, 2003, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
379372 | 江戸後期から明治初期における接続助詞ニ・ノニの消長, 宮内佐夜香, 日本語研究, , 23, 2003, ニ00245, 国語, 文法, , |
379373 | 形態論的観点からみた現代日本語の「テ補助動詞」―共通語を例として, 梁井久江, 日本語研究, , 23, 2003, ニ00245, 国語, 文法, , |
379374 | 『書経』の「〓」と『古事記』の「〓女」の性質をめぐって, 孫久富, 相愛国文, , 16, 2003, ソ00007, 上代文学, 神話, , |
379375 | 韓国の企業における日本語の位相, 泉千春 金智垠 河智姫, 日本語研究, , 23, 2003, ニ00245, 国語, 一般, , |
379376 | 上級レベル聴解素材のWEB公開と項目分析による素材の評価, 西郡仁朗 宮田剛章, 日本語研究, , 23, 2003, ニ00245, 国語, 日本語教育, , |
379377 | 浜松中納言物語注釈覚書, 中西健治, 相愛国文, , 16, 2003, ソ00007, 中古文学, 物語, , |
379378 | 山形県三川町における格助詞「サ」について, 山本友美, 日本語研究, , 23, 2003, ニ00245, 国語, 方言, , |
379379 | 山形県三川町における存在動詞「居ル」にのテンスについて, 越田みつ美, 日本語研究, , 23, 2003, ニ00245, 国語, 方言, , |
379380 | 三川町方言話者のおける方言と標準語の使い分け―「道教え談話」の分析を通じて, 合津美穂, 日本語研究, , 23, 2003, ニ00245, 国語, 方言, , |
379381 | 源氏物語植物考(その十)―桜(一), 高嶋和子, 並木の里, , 58, 2003, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
379382 | あいづちとうなずきの形式と運用―山形県三川町における調査, 宮崎由美, 日本語研究, , 23, 2003, ニ00245, 国語, 方言, , |
379383 | 石川雅望『梅かえ物語』私論, 山本和明, 相愛国文, , 16, 2003, ソ00007, 近世文学, 小説, , |
379384 | ことばと、人や土地柄に対する意識―山形県三川町における調査, 本木隆寛, 日本語研究, , 23, 2003, ニ00245, 国語, 方言, , |
379385 | 使い分け意識の世代差とことばの異同意識―山形県三川町における調査, 小橋川統, 日本語研究, , 23, 2003, ニ00245, 国語, 方言, , |
379386 | 三川町方言の将来―方言意識から探る, 田部奈央子, 日本語研究, , 23, 2003, ニ00245, 国語, 方言, , |
379387 | 春曙文庫蔵『千載和歌集』断間紹介, 相愛女子短大日本語日本文学科, 相愛国文, , 16, 2003, ソ00007, 中世文学, 和歌, , |
379388 | 浦島子の死―『万葉集』巻九・一七四〇、一七四一番歌考, 桐生貴明, 人文論叢(二松学舎大), , 70, 2003, ニ00100, 上代文学, 万葉集, , |
379389 | 宗教学的人間理解の試み―高山樗牛を事例として, 徳田幸雄, 東北大学文学部研究年報, , 52, 2003, ト00530, 近代文学, 著作家別, , |
379390 | 成句「以上でも以下でもない」と尺度, 阿部宏, 東北大学文学部研究年報, , 52, 2003, ト00530, 国語, 語彙・意味, , |
379391 | 『万葉集』五〇九番歌の「臣女」と三方沙弥の妻, 上谷内勉, 人文論叢(二松学舎大), , 70, 2003, ニ00100, 上代文学, 万葉集, , |
379392 | 婦人文芸雑誌『処女地』と島崎藤村―大正期の婦人雑誌および婦人運動における『処女地』の位相, 李志炯, 日本語と日本文学, , 36, 2003, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
379393 | 『三宝類字集』人部と『広韻』との対比, 池田寛子, 二松, , 17, 2003, ニ00098, 中世文学, 国語, , |
379394 | 『万葉集』巻二十防人歌の採録基準に関する一考察, 金子正孝, 人文論叢(二松学舎大), , 70, 2003, ニ00100, 上代文学, 万葉集, , |
379395 | 佐藤春夫における文明批評の方法―「魔鳥」論, 朱衛紅, 日本語と日本文学, , 36, 2003, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
379396 | 日遠の声調と清濁卓立表示について, 中沢信幸, 日本語と日本文学, , 36, 2003, ニ00254, 中世文学, 国語, , |
379397 | <あざわらふ>考―金刀比羅宮蔵本『保元物語』を軸に, 田中栄一郎, 二松, , 17, 2003, ニ00098, 中世文学, 軍記物語, , |
379398 | 「ヘルンさん言葉」再考―その特質とピジン性の検証, 金沢朱美, 日本語と日本文学, , 36, 2003, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
379399 | 女三宮の六条院入り―光・紫の上の対応と苦悩, 望月郁子, 人文論叢(二松学舎大), , 70, 2003, ニ00100, 中古文学, 物語, , |
379400 | 『好色万金丹』巻二の一の一考察―『好色一代男』の受容方法とオチの分析を中心に, 岡田純枝, 二松, , 17, 2003, ニ00098, 近世文学, 小説, , |