検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
379401
-379450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
379401 | 情態副詞「セイセイト(清々ト)」の発生―抄物における「X字(原漢文)→XXト・ニ(抄文)」という表現法を通じて, 劉玲, 日本語と日本文学, , 36, 2003, ニ00254, 国語, 文法, , |
379402 | 使役を表す「ようにする」「ようにさせる」, 金熹成, 日本語と日本文学, , 36, 2003, ニ00254, 国語, 文法, , |
379403 | 性差マーカーの「自然さ」―小説中の会話文と実際の会話との比較, Ruth Vanbaelen, 日本語と日本文学, , 36, 2003, ニ00254, 国語, 言語生活, , |
379404 | 名詞句内のとりたて詞「ばかり」について, 茂木俊伸, 日本語と日本文学, , 36, 2003, ニ00254, 国語, 文法, , |
379405 | 太宰治『駈込み訴へ』論, 望月芳哲, 二松, , 17, 2003, ニ00098, 近代文学, 著作家別, , |
379406 | 文章表現における題材の認識方法―文脈指示の機能に基づく意見文の分析を通して, 小林一貴, 日本語と日本文学, , 36, 2003, ニ00254, 国語教育, 書くこと, , |
379407 | 『竹斎』の瘡気療治, 松本健, 日本語と日本文学, , 37, 2003, ニ00254, 近世文学, 小説, , |
379408 | 成長の経路―「一つの脳髄」にみる小林秀雄の<青銅時代(ブロンズエイジ)>, 岡田浩行, 日本語と日本文学, , 37, 2003, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
379409 | 萩原朔太郎『氷島』の抒情構造―「構成」と「成立」を通して, 今西幹一, 二松, , 17, 2003, ニ00098, 近代文学, 著作家別, , |
379410 | 堀辰雄「聖家族」論―作中のラファエロの絵画をめぐって, 兪在真, 日本語と日本文学, , 37, 2003, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
379411 | 条件形式による注釈節の性格について―「~言えば」の分析を中心に, 亀田千里, 日本語と日本文学, , 37, 2003, ニ00254, 国語, 文法, , |
379412 | 慣用句の意味を分析する方法, 石田プリシラ, 日本語と日本文学, , 37, 2003, ニ00254, 国語, 語彙・意味, , |
379413 | 室町時代における漢字音の清濁―『玉塵抄』と『詩学大成抄』を中心に, 李承英, 日本語と日本文学, , 37, 2003, ニ00254, 中世文学, 国語, , |
379414 | 証拠性判断を表す副詞について―「どうやら」と「どうも」を例に, 張根寿, 日本語と日本文学, , 37, 2003, ニ00254, 国語, 文法, , |
379415 | 小砂丘忠義の綴方教育、その「教育の事実」, 飯田和明, 日本語と日本文学, , 37, 2003, ニ00254, 国語教育, 一般, , |
379416 | <講演> 紫式部の内なる世界―重厄の年をめぐって, 宮崎荘平, 日本文学論究, , 62, 2003, ニ00480, 中古文学, 日記・随筆, , |
379417 | 天孫降臨神話の解釈―「五伴緒矣友加而」を中心に, 島田和弥, 日本文学論究, , 62, 2003, ニ00480, 上代文学, 神話, , |
379418 | 古事記の「詔戸」―「戸」の解釈を中心に, 菱田郁恵, 日本文学論究, , 62, 2003, ニ00480, 上代文学, 神話, , |
379419 | 『壁』関連テクストにおけるゴチック体―安部公房のタイポグラフィ, 鳥羽耕史, 徳島大学国語国文学, , 16, 2003, ト00793, 近代文学, 著作家別, , |
379420 | 『万葉集』巻十六の物の名前を詠む歌―三八三四番歌に詠まれた「物」, 橋本亜佳子, 日本文学論究, , 62, 2003, ニ00480, 上代文学, 万葉集, , |
379421 | 岡本韋庵『勅語演説』翻刻・訳註, 有馬卓也, 徳島大学国語国文学, , 16, 2003, ト00793, 近代文学, 一般, , |
379422 | 「梅枝」巻における紫上の位置―藤壺の筆跡に対する光源氏の評価を視点として, 嘉陽安之, 日本文学論究, , 62, 2003, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
379423 | 新居格と中国―あるアナキストにとっての「国境」, 西村正男, 徳島大学国語国文学, , 16, 2003, ト00793, 近代文学, 著作家別, , |
379424 | 逆説のリアリズム―野上弥生子『海神丸』における志向と躓き, 大塚香, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 65, 2003, ニ00320, 近代文学, 著作家別, , |
379425 | 「仁徳記」八田若郎女の歌謡の意義, 田中智樹, 中京大学上代文学論究, , 11, 2003, チ00117, 上代文学, 歌謡, , |
379426 | 総特集 川上弘美読本 比喩としての川上弘美, 久世光彦, ユリイカ, 35-13, 483, 2003, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
379427 | 長屋王の思故郷歌―嶋の表現を中心に, 同前美希, 中京大学上代文学論究, , 11, 2003, チ00117, 上代文学, 万葉集, , |
379428 | 総特集 川上弘美読本 『溺レる』を読む, 田辺聖子, ユリイカ, 35-13, 483, 2003, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
379429 | あれから、五十五年―上林暁と太宰治, 門脇照男, 文芸もず, , 4, 2003, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
379430 | 夏目漱石と杉村楚人冠, 曾根博義, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 66, 2003, ニ00320, 近代文学, 著作家別, , |
379431 | 大伴坂上郎女の「むささび」歌, 高野雄太, 中京大学上代文学論究, , 11, 2003, チ00117, 上代文学, 万葉集, , |
379432 | <講演> 田舎育ちの貴族主義者―父・井上靖の人と文学, 井上修一, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 66, 2003, ニ00320, 近代文学, 著作家別, , |
379433 | 梅花宴歌群考察―「員外思故郷歌両首」と「後追和梅歌四首」を中心に, 田中祥貴, 中京大学上代文学論究, , 11, 2003, チ00117, 上代文学, 万葉集, , |
379434 | 源氏物語の出離志向(一)―本懐を遂げた人々, 沢田正子, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 1, 2003, シ00181, 中古文学, 物語, , |
379435 | 枕草子の表現の生成機構―無言と寓意, 大洋和俊, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 1, 2003, シ00181, 中古文学, 日記・随筆, , |
379436 | 「敵討以上」の原稿を手にして, 中西史江, 文芸もず, , 4, 2003, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
379437 | 集合演算による語彙結束性と2項分布を用いた要約文生成について, 窪田健一, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 1, 2003, シ00181, 国語, 文体・文章, , |
379438 | 総特集 川上弘美読本 川上動物園, 川村二郎, ユリイカ, 35-13, 483, 2003, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
379439 | 「海辺のカフカ」と高松周辺, 笹本正樹, 文芸もず, , 4, 2003, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
379440 | 『蜻蛉日記』考―道綱母の予感, 安貞淑, 国文学研究(梅光女学院), , 38, 2003, ニ00420, 中古文学, 日記・随筆, , |
379441 | テストはなぜ完全なものになり得ないのか, 村上隆, 日本語教育, , 117, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
379442 | 小説「宮本武蔵」の誕生, 土居邦子, 文芸もず, , 4, 2003, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
379443 | 『和泉式部日記』は三条西家本だけでは読めない・続稿―和歌の場合, 森田兼吉, 国文学研究(梅光女学院), , 38, 2003, ニ00420, 中古文学, 日記・随筆, , |
379444 | 総特集 川上弘美読本 <異種>への懸想, 清水良典, ユリイカ, 35-13, 483, 2003, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
379445 | 菊池寛の味覚, 大西良生, 文芸もず, , 4, 2003, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
379446 | 「はず」における推論―<予定><記憶><確認>をめぐって, 中村亘, 日本語教育, , 117, 2003, ニ00240, 国語, 文法, , |
379447 | 『徒然草』に見られる老人と若者―第百七十二段を中心に, 韓智〓, 国文学研究(梅光女学院), , 38, 2003, ニ00420, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
379448 | 総特集 川上弘美読本 黒い鞄と魔法の時間―『センセイの鞄』を読む, 吉田文憲, ユリイカ, 35-13, 483, 2003, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
379449 | 論説文体の日本語における因果関係を表す接続詞型表現をめぐって―「その結果」、「そのため」と「したがって」, 張麟声, 日本語教育, , 117, 2003, ニ00240, 国語, 文法, , |
379450 | 書き言葉データにおける<対者ほめ>の特徴―対人関係から見た「ほめ」の分析, 古川由理子, 日本語教育, , 117, 2003, ニ00240, 国語, 言語生活, , |