検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
379451
-379500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
379451 | 総特集 川上弘美読本 「例文」機械―『物語が、始まる』, 芳川泰久, ユリイカ, 35-13, 483, 2003, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
379452 | 授受文形成能力と場面判断能力の関係―質問紙調査による授受表現の誤用分析から, 荒巻朋子, 日本語教育, , 117, 2003, ニ00240, 国語, 言語生活, , |
379453 | 漱石漢詩研究―「修善寺の大患」直後の漢詩について, 林〓美, 国文学研究(梅光女学院), , 38, 2003, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
379454 | 総特集 川上弘美読本 古生物のかなしみ―『蛇を踏む』, 佐藤泉, ユリイカ, 35-13, 483, 2003, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
379455 | 漱石探究―『こゝろ』から何が見えて来るか, 佐藤泰正, 国文学研究(梅光女学院), , 38, 2003, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
379456 | 総特集 川上弘美読本 ソラリスの海は、「愛しい」と波打つ―『いとしい』, 永原孝道, ユリイカ, 35-13, 483, 2003, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
379457 | 「テいたところ」が表す局面としての「途切れ」相, 秋月康夫, 日本語教育, , 117, 2003, ニ00240, 国語, 文法, , |
379458 | 宮沢賢治「原体剣舞連」論, 浜田有紀子, 国文学研究(梅光女学院), , 38, 2003, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
379459 | 説得の「のだから」―「から」と比較して, 桑原文代, 日本語教育, , 117, 2003, ニ00240, 国語, 言語生活, , |
379460 | 松本清張と寺山修司, 守屋貴嗣, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 32, 2003, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
379461 | 総特集 川上弘美読本 椰子・椰子ライフ―『椰子・椰子』, 高原英理, ユリイカ, 35-13, 483, 2003, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
379462 | 外国人児童生徒の日本語指導を阻害する要因について, 山本清隆, 日本語教育, , 117, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
379463 | 平安時代の表現語彙と読解語彙―文体史研究のあり方試論, 関一雄, 国文学研究(梅光女学院), , 38, 2003, ニ00420, 中古文学, 国語, , |
379464 | ブラジル人幼児の場所表現「に」と「で」の習得過程, 久野美津子, 日本語教育, , 117, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
379465 | 中島敦『幸福』論―その『列子』受容, 桜田俊子, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 32, 2003, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
379466 | 総特集 川上弘美読本 ペニスなき身体との交歓―『神様』, 小谷野敦, ユリイカ, 35-13, 483, 2003, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
379467 | 留学生と日本人学生との交流促進を目的としたコミュニケーション教育の実践, 梶原綾乃, 日本語教育, , 117, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
379468 | 総特集 川上弘美読本 恋愛小説の不可能に逆らって―『溺レる』, 田中和生, ユリイカ, 35-13, 483, 2003, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
379469 | 年譜―佐多稲子の戦時下の見直しとして, 伊原美好, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 32, 2003, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
379470 | 文化能力基準作成は可能か, 牧野成一, 日本語教育, , 118, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
379471 | 総特集 川上弘美読本 長篇味の短篇集―『おめでとう』, 本間祐, ユリイカ, 35-13, 483, 2003, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
379472 | 総特集 川上弘美読本 弑逆者(としての…)―『センセイの鞄』, 前田塁, ユリイカ, 35-13, 483, 2003, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
379473 | 総特集 川上弘美読本 ものすごく悲しくて、きれいな光―『パレード』, 東直子, ユリイカ, 35-13, 483, 2003, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
379474 | 山口誓子から西東三鬼へ、または「戦火想望俳句」発生篇, 今泉康弘, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 32, 2003, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
379475 | 日本語学習者によるワープロ文書の誤用漢字は「同音漢字の誤変換」なのか―非漢字圏日本語学習者の誤用表記分析, 松本スタート洋子, 日本語教育, , 118, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
379476 | 「ぽい」の意味分析, ケキゼ タチアナ, 日本語教育, , 118, 2003, ニ00240, 国語, 語彙・意味, , |
379477 | 総特集 川上弘美読本 湯気のむこうに―『龍宮』, 小池昌代, ユリイカ, 35-13, 483, 2003, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
379478 | 総特集 川上弘美読本 西端の島々とエメラルドの海―『光ってみえるもの、あれは』, 陣野俊史, ユリイカ, 35-13, 483, 2003, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
379479 | 大島泰雄の自己実現と水産学研究―作家・武田泰淳の兄の生涯, 影山昇, 成城文芸, , 183, 2003, セ00070, 近代文学, 著作家別, , |
379480 | 川端康成『たんぽぽ』試論―«気ちがい病院»という装置, 東雲かやの, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 32, 2003, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
379481 | いわゆる「論述文」におけるノダの使用条件―学習者の作文を中心に, 名嶋義直, 日本語教育, , 118, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
379482 | 「和歌を奉る」ということ―古今集成立に関する一考察, 安藤重和, 日本文化論叢, , 11, 2003, ニ00523, 中古文学, 和歌, , |
379483 | 自然談話に見られる相づち的表現―機能的な観点から出現位置を再考した場合, 郭末任, 日本語教育, , 118, 2003, ニ00240, 国語, 言語生活, , |
379484 | 否定形をもつモダリティ形式と命題の評価性―希望表現の否定「タクナイ」を例に, 川嶌信恵, 日本語教育, , 118, 2003, ニ00240, 国語, 文法, , |
379485 | 総特集 川上弘美読本 ぼんやりじっと―『なんとなくな日々』, 蜂飼耳, ユリイカ, 35-13, 483, 2003, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
379486 | 副詞「しばらく」による出来事時の局限, ルチラ パリハワダナ, 日本語教育, , 118, 2003, ニ00240, 国語, 文法, , |
379487 | 『太平記秘伝理尽鈔』伝授考, 今井正之助, 日本文化論叢, , 11, 2003, ニ00523, 中世文学, 軍記物語, , |
379488 | 総特集 川上弘美読本 私は誰のうえにも君臨できない―『ゆっくりさよならをとなえる』, 堀江敏幸, ユリイカ, 35-13, 483, 2003, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
379489 | 富士川合戦と平家物語, 松島周一, 日本文化論叢, , 11, 2003, ニ00523, 中世文学, 軍記物語, , |
379490 | 日・英応用磁気学実験系論文にみる能動文と直接受動文の使用比較―「実験方法」セクションを中心に, 畝田谷桂子, 日本語教育, , 118, 2003, ニ00240, 国語, 対照研究, , |
379491 | 中の品物語としての源氏物語―中の品の夢と現実, 森一郎, 日本文芸学, , 39, 2003, ニ00526, 中古文学, 物語, , |
379492 | 近世天皇権威の浮上―近世神道と国学を中心にして, 前田勉, 日本文化論叢, , 11, 2003, ニ00523, 近世文学, 国学・和歌, , |
379493 | CALLにおける学習者のストラテジー使用―学習者の学習履歴およびアンケート・インタビューの分析を通して, 劉百齢, 日本語教育, , 118, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
379494 | 子規の西洋受容―スペンサーの進化論と楷梯意識, 松井貴子, 日本文芸学, , 39, 2003, ニ00526, 近代文学, 著作家別, , |
379495 | 中級レベルの学習者同士による誤用訂正活動―グループ・モニタリングの実際, 本郷智子, 日本語教育, , 118, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
379496 | 『金葉和歌集』所収「草の葉のなびくも待たず」歌の解釈をめぐって, 田中幸江, 並木の里, , 59, 2003, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
379497 | 森鴎外「鼠坂」論, 田口真理子, 日本文芸学, , 39, 2003, ニ00526, 近代文学, 著作家別, , |
379498 | 転換期を迎えた日本語教育に求められるもの, 李徳奉, 日本語教育, , 119, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
379499 | クラスルーム・アイデンティティの共構築―教室インターアクションにおける教師と学生のアクトとスタンス, 嶋津百代, 日本語教育, , 119, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
379500 | 日本語聴解テストにおける選択肢提示形式の影響, 島田めぐみ, 日本語教育, , 119, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |