検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
379501
-379550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
379501 | 類義語「しる」と「わかる」の意味分析, 高橋圭介, 日本語教育, , 119, 2003, ニ00240, 国語, 語彙・意味, , |
379502 | 源氏物語植物考(その十一)―桜(二)―須磨の地に生ふる若木の桜, 高嶋和子, 並木の里, , 59, 2003, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
379503 | 「そうです」という答えについて, 内田安伊子, 日本語教育, , 119, 2003, ニ00240, 国語, 文法, , |
379504 | 『野守鏡』精講(15), 増淵勝一, 並木の里, , 59, 2003, ナ00203, 中世文学, 和歌, , |
379505 | 芥川龍之介「羅生門」論―老婆はなぜ蹴倒されたか, 田村修一, 日本文芸学, , 39, 2003, ニ00526, 近代文学, 著作家別, , |
379506 | 物語の劇的成立―宮沢賢治「かしわばやしの夜」を中心に, 谷本誠剛, 関東学院大学文学部紀要, , 99, 2003, カ00660, 近代文学, 著作家別, , |
379507 | 内田百間「冥途」論―夢幻的空間における生と死の了解, 井田望, 日本文芸学, , 39, 2003, ニ00526, 近代文学, 著作家別, , |
379508 | 中島敦「マリヤン」論―相対化される<南洋>表象, 楠井清文, 日本文芸学, , 39, 2003, ニ00526, 近代文学, 著作家別, , |
379509 | 女性の名前考:「有子(ありこ)」と「貴子(きし)」, 多ヶ谷有子, 関東学院大学文学部紀要, , 99, 2003, カ00660, 中古文学, 一般, , |
379510 | 谷崎潤一郎「乳野物語」から「夢の浮橋」へ―母の姿の進化, 福田博則, 日本文芸学, , 39, 2003, ニ00526, 近代文学, 著作家別, , |
379511 | 大江健三郎『空の怪物アグイー』論―「ぼく」の現実受容の獲得, 狩谷直志, 日本文芸学, , 39, 2003, ニ00526, 近代文学, 著作家別, , |
379512 | 長い墓標の列―福田善之から<小劇場演劇>へ, 井上理恵, 演劇学論集, , 41, 2003, エ00094, 近代文学, 著作家別, , |
379513 | 日本語学習者のアスペクト習得に関する縦断研究―「動作の持続」と「結果の状態」のテイルを中心に, 菅谷奈津恵, 日本語教育, , 119, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
379514 | 教科学習における母語の役割―来日まもない中国人児童の「国語」学習の場合, 朱桂栄, 日本語教育, , 119, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
379515 | 和泉式部の歌ことば「つれづれ」―特徴的使用に対する試論, 大槻温子, 兵庫国漢, , 49, 2003, ヒ00141, 中古文学, 和歌, , |
379516 | Speech Rate and the Perception of Geminate Consonants and Long Vowels―A study of English-Speaking Learners of Japanese, Tsurutani Chiharu, 日本語教育, , 119, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
379517 | 西田哲学における「場所」と「環境」の関係構造, 竹内昭, 法政大学教養部研究報告, , 123, 2003, ホ00080, 近代文学, 著作家別, , |
379518 | 「生きることを考える」主題単元学習―「国語科教育」と「総合的な学習」, 遠藤和子, 兵庫国漢, , 49, 2003, ヒ00141, 国語教育, 一般, , |
379519 | “Make sense who may.”―別役実のベケット受容に関する一考察, 岡室美奈子, 演劇学論集, , 41, 2003, エ00094, 近代文学, 著作家別, , |
379520 | 多義的な救済物語―『取り替え子』をめぐって, 霍士富, 日本文芸学, , 39, 2003, ニ00526, 近代文学, 著作家別, , |
379521 | <小鍛治>の周辺, 石井倫子, 日本女子大学紀要:文学部, , 52, 2003, ニ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
379522 | 『城の崎にて』の読解―語る「自分」と語られる「自分」, 宮脇昌一, 兵庫国漢, , 49, 2003, ヒ00141, 近代文学, 著作家別, , |
379523 | 持統系皇統の始祖としての雄略天皇―『万葉集』巻一巻頭歌雄略御製について<書物としての『万葉集』>, 小川靖彦, 日本女子大学紀要:文学部, , 52, 2003, ニ00290, 上代文学, 万葉集, , |
379524 | 『檸檬』の解釈とその授業実践, 辻正憲, 兵庫国漢, , 49, 2003, ヒ00141, 国語教育, 読むこと, , |
379525 | 授業「ジュニア小説版『山月記』の執筆」を通じて学ぶこと, 岡本充博, 兵庫国漢, , 49, 2003, ヒ00141, 国語教育, 一般, , |
379526 | 『世継物語』注釈(六), 白石美鈴, 日本女子大学紀要:文学部, , 52, 2003, ニ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
379527 | つかこうへいと「歴史」―「初級革命講座 飛龍伝」論, 由紀草一, 演劇学論集, , 41, 2003, エ00094, 近代文学, 著作家別, , |
379528 | 笠女郎の文字「死変」―万葉集巻四・六〇三番歌, 八木京子, 日本女子大学紀要:文学部, , 52, 2003, ニ00290, 上代文学, 万葉集, , |
379529 | 日本語とニュージーランド・マオリ語における直示表現の一考察(英文), 田辺和子, 日本女子大学紀要:文学部, , 52, 2003, ニ00290, 国語, 対照研究, , |
379530 | 素性法師「見渡せば」考, 佐田公子, 日本女子大大学院の会会誌, , 22, 2003, ニ00292, 中古文学, 和歌, , |
379531 | 日本のメタシアター―「八〇年代小劇場演劇」神話の解体をめざして, 日比野啓, 演劇学論集, , 41, 2003, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
379532 | 「『けいせい伝受紙子』の人物造型」―野沢政右衛門の場合, 宮本祐規子, 日本女子大大学院の会会誌, , 22, 2003, ニ00292, 近世文学, 小説, , |
379533 | 飴屋法水の八〇年代―舞台と身体を巡るリアリティの実験, 中野正昭, 演劇学論集, , 41, 2003, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
379534 | 大江健三郎『万延元年のフットボール』論―蜜三郎の出発の内実, 狩谷直志, 日本文芸研究, 54-4, , 2003, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
379535 | 『万葉集』における「〓」字考―木村正辞『万葉集文字弁証』を中心に, 上野修, 日本文学論集, , 27, 2003, ニ00485, 上代文学, 万葉集, , |
379536 | 野口米次郎『日本少女の米国日記』の日米における評価, 堀まどか, 日本女子大大学院の会会誌, , 22, 2003, ニ00292, 近代文学, 著作家別, , |
379537 | 『とりかへばや』における「宇治」―女中納言の造型, 阿部絵里香, 日本文学論集, , 27, 2003, ニ00485, 中古文学, 物語, , |
379538 | 『大斎院前の御集』注釈(三), 新井英之 高橋秀城, 日本文学論集, , 27, 2003, ニ00485, 中古文学, 和歌, , |
379539 | 『狂雲集』偈頌と謡曲―「題江口美人勾欄曲」と江口, 中西明子, 人文論叢(二松学舎大), , 70, 2003, ニ00100, 中世文学, 漢文学, , |
379540 | 中島敦『名人伝』の構造, 新井通郎, 人文論叢(二松学舎大), , 70, 2003, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
379541 | 『湯殿山大権現御本地記』の特徴, 今井秀和, 日本文学論集, , 27, 2003, ニ00485, 近世文学, 演劇・芸能, , |
379542 | 川端康成「みづうみ」論, 韓輝源, 日本文学論集, , 27, 2003, ニ00485, 近代文学, 著作家別, , |
379543 | 日本語の授受動詞と中国語の授受的な意味を表す動詞, 高靖, 日本文学論集, , 27, 2003, ニ00485, 国語, 対照研究, , |
379544 | 終結相「してしまう」の意味, 中野はるみ, 日本文学論集, , 27, 2003, ニ00485, 国語, 文法, , |
379545 | 慶徳如松・麗女夫婦と丹羽家(四), 倉本昭, 国文学研究(梅光女学院), , 38, 2003, ニ00420, 近世文学, 一般, , |
379546 | 『斯文』に見る近代漢文教育史, 小金沢豊, 人文論叢(二松学舎大), , 70, 2003, ニ00100, 国語教育, 読むこと, , |
379547 | 矢羽勝幸著『加舎白雄伝』, 村松友次, 人文論叢(二松学舎大), , 70, 2003, ニ00100, 近世文学, 書評・紹介, , |
379548 | 『江戸名所和歌集』研究ノート(二・完), 江戸名所研究会, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 9, 2003, ニ00289, 近世文学, 国学・和歌, , |
379549 | 『三十三の死』における転調―お葉の変化, 橋本のぞみ, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 9, 2003, ニ00289, 近代文学, 著作家別, , |
379550 | 堀辰雄<外国文学に関するノート研究(二)―リルケ>(その一), 渡部麻実, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 9, 2003, ニ00289, 近代文学, 著作家別, , |