検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 379551 -379600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
379551 『気づかざりき』―生贄にされる<女たち>, 小林美恵子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 9, 2003, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
379552 『ドグラ・マグラ』論―二つの時間, 伊藤里和, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 9, 2003, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
379553 「女生徒」を教える―中学校における現代国語の授業実践報告, 岡村真由美, 日本女子大大学院の会会誌, , 22, 2003, ニ00292, 国語教育, 読むこと, ,
379554 隅田川論, 岡村真由美, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 9, 2003, ニ00289, 近代文学, 演劇・芸能, ,
379555 日本語ブームとナショナリズム, 小森陽一, 日本語教育, , 116, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
379556 「鎮西大将」今川了俊像の再検討, 高橋恵美子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 9, 2003, ニ00289, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
379557 洋学会話書に見る助動詞「です」の様相, 長崎靖子, 日本女子大大学院の会会誌, , 22, 2003, ニ00292, 国語, 敬語, ,
379558 談話における指示副詞「こう」のインターアクショナル機能, ヘイズ高野園, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 9, 2003, ニ00289, 国語, 文法, ,
379559 語用論的に見た「可能」の意味, 加藤重広, 富山大学人文学部紀要, , 38, 2003, ト01114, 国語, 文法, ,
379560 物語の起源―村上春樹「羊をめぐる冒険」についての一考察, 上田穂積, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 19, 2003, ト00804, 近代文学, 著作家別, ,
379561 好忠集と勅撰集―部立・詞書・作者名表記を中心に, 深谷秀樹, 日本文学文化, , 3, 2003, ニ00475, 中古文学, 和歌, ,
379562 中級用語彙―基本4000語, 玉村文郎, 日本語教育, , 116, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
379563 『古今著聞集』巻二釈教篇についての一考察―九条家本諸寺縁起集の同文説話との関連性, 桜井利佳, 日本文学文化, , 3, 2003, ニ00475, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
379564 「同じ+名詞」の用法と解釈, 大野早苗, 日本語教育, , 116, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
379565 日本の七世紀(三), 浜田清次, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 40, 2003, ニ00400, 上代文学, 一般, ,
379566 属性叙述における名詞述語文, 沢田浩子, 日本語教育, , 116, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
379567 志貴皇子の世界 その2―六四番歌, 森下幸男, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 40, 2003, ニ00400, 上代文学, 万葉集, ,
379568 『清慎公集』と『小野宮殿集』―非共通歌の存在をめぐって, 能登好美, 日本文学文化, , 3, 2003, ニ00475, 中古文学, 和歌, ,
379569 近江荒都歌長歌の異伝をめぐって―最終句の表記と人麻呂の用字, 野呂香, 日本文学文化, , 3, 2003, ニ00475, 上代文学, 万葉集, ,
379570 源氏物語における「おそろし」について―光源氏造型と密着させながら, 藤田加代, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 40, 2003, ニ00400, 中古文学, 物語, ,
379571 『時代不同歌合』について, 田槙伸子, 日本文学文化, , 3, 2003, ニ00475, 中世文学, 和歌, ,
379572 夏目漱石の百年, 沢英彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 40, 2003, ニ00400, 近代文学, 著作家別, ,
379573 複合述語形式「スルコトニナル」の用法について―ダブルテンスの観点から, 光信仁美, 日本語教育, , 116, 2003, ニ00240, 国語, 文法, ,
379574 研究随想 作家原稿を蒐集して四十年, 青木正美, 昭和文学研究, , 46, 2003, シ00745, 近代文学, 一般, ,
379575 『運歩色葉集』の暦注語について, 長沼正子, 日本文学文化, , 3, 2003, ニ00475, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
379576 森鴎外『妄想』にみられる死生観・覚書, 阿部真司, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 40, 2003, ニ00400, 近代文学, 著作家別, ,
379577 多義語の意味のネットワーク構造における心理的なプロトタイプ度の高さの位置付け―多義語「ツク」(付・着・就・即・憑・点)のネットワーク構造を通して, 鈴木智美, 日本語教育, , 116, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
379578 藤村―『ある女の生涯』論, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 40, 2003, ニ00400, 近代文学, 著作家別, ,
379579 寺田寅彦と連句4, 榊原忠彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 40, 2003, ニ00400, 近代文学, 著作家別, ,
379580 下北能舞「鈴木」の一考察―鈴木三郎と『義経記』・幸若舞・謡曲, 門屋光昭, 東北文学の世界, , 11, 2003, ト00534, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
379581 『九戸軍談記』覚書―その文学性をめぐって, 石田洵, 東北文学の世界, , 11, 2003, ト00534, 近世文学, 一般, ,
379582 落窪物語の共寝表現―共寝の偏在と女君の幸福, 神尾暢子, 日本アジア言語文化研究, , 10, 2003, ニ00159, 中古文学, 物語, ,
379583 歌謡の生態とテキスト―口承と書承の間, 小野恭靖, 日本アジア言語文化研究, , 10, 2003, ニ00159, 中世文学, 歌謡, ,
379584 文化期の馬琴と『金瓶梅』, 神田正行, 古典資料研究, , 8, 2003, コ01338, 近世文学, 小説, ,
379585 「迷路」論―力の原風景, 外尾登志美, 日本アジア言語文化研究, , 10, 2003, ニ00159, 近代文学, 著作家別, ,
379586 副詞の類義語分析―どことなく、何となく、それとなく, 李沢熊, 日本語教育, , 116, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
379587 広場的であることをめぐって―安部公房『手』論, 石橋紀俊, 日本アジア言語文化研究, , 10, 2003, ニ00159, 近代文学, 著作家別, ,
379588 加賀藩前田土佐守家伝来の賢聖障子粉本, 鈴木景二, 富山大学人文学部紀要, , 38, 2003, ト01114, 近世文学, 一般, ,
379589 斯道文庫蔵『〔長嘯子家集抄出〕』について―宗連編者説に対する反論, 佐々木孝浩, 古典資料研究, , 8, 2003, コ01338, 近世文学, 国学・和歌, ,
379590 自己反求、或いは倫理学的諸問題の検討―仁斎学と徂徠学に即して, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 38, 2003, ト01114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
379591 上級日本語学習者における言語転移の可能性―「の」の過剰使用に関する文法性判断テストに基づいて, 奥野由紀子, 日本語教育, , 116, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
379592 新出奈良絵本『にんらん国』について―附解題・翻刻, 石川透, 古典資料研究, , 8, 2003, コ01338, 中世文学, 物語・小説, ,
379593 『太平記』巻二, 中西達治 筒井早苗 水野ゆき子 沢田佳子, 金城学院大学論集, 45, 202, 2003, キ00620, 中世文学, 軍記物語, ,
379594 東北の漢詩(六)―「夢母」詩について, 渡部英喜, 東北文学の世界, , 11, 2003, ト00534, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
379595 美濃国竹ヶ鼻俳諧史, 野田千平, 金城学院大学論集, 45, 202, 2003, キ00620, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
379596 「静かな劇」の台頭, ボイド真理子, 演劇学論集, , 41, 2003, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
379597 戯曲構造としての<静かな演劇>―平田オリザの作劇法(スタイル), 松本和也, 演劇学論集, , 41, 2003, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
379598 台湾人日本語学習者の日本語漢字熟語の音韻処理について―単語タイプ・単語の習得年齢・習熟度の観点からの検討, 邱学瑾, 日本語教育, , 116, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
379599 川端康成文学賞受賞作を読む(三), 熊倉千之, 金城学院大学論集, 45, 202, 2003, キ00620, 近代文学, 小説, ,
379600 「島」の黙示録―松田正隆の近作をめぐって, 出口逸平, 演劇学論集, , 41, 2003, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,