検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 379701 -379750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
379701 台子点前の秘伝化, 神津朝夫, 茶道の歴史(茶道学大系), , 2, 1999, メ8:240:2, 中世文学, 一般, ,
379702 家元の茶の復興, 筒井紘一, 茶道の歴史(茶道学大系), , 2, 1999, メ8:240:2, 近代文学, 一般, ,
379703 懐石料理の歴史, 筒井紘一, 懐石と菓子(茶道学大系), , 4, 1999, メ8:240:4, 国文学一般, 古典文学, ,
379704 精進の系譜と懐石, 原田信男, 懐石と菓子(茶道学大系), , 4, 1999, メ8:240:4, 国文学一般, 古典文学, ,
379705 『神屋宗湛日記献立』にみる茶会席, 秋山照子, 懐石と菓子(茶道学大系), , 4, 1999, メ8:240:4, 中世文学, 一般, ,
379706 千家流の懐石, 熊倉功夫, 懐石と菓子(茶道学大系), , 4, 1999, メ8:240:4, 近世文学, 一般, ,
379707 「文学者の手紙」刊行に寄せて 高見順の手紙―秋子との便り・知友との便り, 宮内淳子, 日本近代文学館, , 195, 2003, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
379708 懐石家具の流れ, 杉山左近, 懐石と菓子(茶道学大系), , 4, 1999, メ8:240:4, 国文学一般, 古典文学, ,
379709 小林一三と洋風懐石, 小菅桂子, 懐石と菓子(茶道学大系), , 4, 1999, メ8:240:4, 近代文学, 一般, ,
379710 茶の湯の菓子―その成立と展開, 筒井紘一, 懐石と菓子(茶道学大系), , 4, 1999, メ8:240:4, 国文学一般, 古典文学, ,
379711 餅菓子の系譜, 太田達, 懐石と菓子(茶道学大系), , 4, 1999, メ8:240:4, 国文学一般, 古典文学, ,
379712 茶の湯と稽古, 川上康雄, 茶事・茶会(茶道学大系), , 3, 1999, メ8:240:3, 近世文学, 一般, ,
379713 元禄期の菓子と虎屋史料, 中山圭子, 懐石と菓子(茶道学大系), , 4, 1999, メ8:240:4, 近世文学, 一般, ,
379714 佗茶の深化と変態―薄器を濃茶入に用いること, 戸田勝久, 茶事・茶会(茶道学大系), , 3, 1999, メ8:240:3, 近世文学, 一般, ,
379715 古田島洋介注釈『鴎外歴史文学集』第十二・十三巻「漢詩(上下)」, 金原理, 比較文学研究, , 81, 2003, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
379716 日本の煎茶道と中国歴代の茶, 小川後楽, 東洋の茶(茶道学大系), , 7, 2000, メ8:240:7, 国文学一般, 古典文学, ,
379717 「レザノフ復権」への疑問, 小谷野敦, 比較文学研究, , 81, 2003, ヒ00035, 近世文学, 一般, ,
379718 茶事の演劇性, 渡辺保, 茶事・茶会(茶道学大系), , 3, 1999, メ8:240:3, 近世文学, 一般, ,
379719 近世宮廷文化サロンの文芸と遊興の場, 斎藤英俊, 茶室・露地(茶道学大系), , 6, 2000, メ8:240:6, 近世文学, 一般, ,
379720 武家の茶室, 中村利則, 茶室・露地(茶道学大系), , 6, 2000, メ8:240:6, 国文学一般, 古典文学, ,
379721 茶屋の屋敷構成, 日向進, 茶室・露地(茶道学大系), , 6, 2000, メ8:240:6, 近世文学, 一般, ,
379722 煎茶空間―その文献史的特質, 麓和善, 茶室・露地(茶道学大系), , 6, 2000, メ8:240:6, 近世文学, 一般, ,
379723 遊びを求めて, 尼ヶ崎彬, 茶事・茶会(茶道学大系), , 3, 1999, メ8:240:3, 国文学一般, 古典文学, ,
379724 文書にみる茶室の評価, 池田俊彦, 茶室・露地(茶道学大系), , 6, 2000, メ8:240:6, 近世文学, 一般, ,
379725 茶道における諸法実相―座と寄合いの思想, 栗田勇, 茶事・茶会(茶道学大系), , 3, 1999, メ8:240:3, 国文学一般, 古典文学, ,
379726 茶道具論, 田中仙翁, 茶の美術(茶道学大系), , 5, 2000, メ8:240:5, 国文学一般, 古典文学, ,
379727 茶陶の美と好み, 赤沼多佳, 茶の美術(茶道学大系), , 5, 2000, メ8:240:5, 国文学一般, 古典文学, ,
379728 茶の請来陶磁, 西田宏子, 茶の美術(茶道学大系), , 5, 2000, メ8:240:5, 国文学一般, 古典文学, ,
379729 数寄空間と点前―紹鴎の四畳半から幕末にみる茶座敷の変容, 神谷昇司, 茶事・茶会(茶道学大系), , 3, 1999, メ8:240:3, 近世文学, 一般, ,
379730 茶掛としての書, 名児耶明, 茶の美術(茶道学大系), , 5, 2000, メ8:240:5, 国文学一般, 古典文学, ,
379731 美術史の唐絵・茶道史の唐絵―牧谿を通して考える, 山下裕二, 茶の美術(茶道学大系), , 5, 2000, メ8:240:5, 国文学一般, 古典文学, ,
379732 茶の湯の花, 岡田幸三, 茶事・茶会(茶道学大系), , 3, 1999, メ8:240:3, 中世文学, 一般, ,
379733 名物裂と芸能装束, 正田夏子, 茶の美術(茶道学大系), , 5, 2000, メ8:240:5, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
379734 資料・名物一覧, 木塚久仁子, 茶の美術(茶道学大系), , 5, 2000, メ8:240:5, 国文学一般, 古典文学, ,
379735 茶道美術研究の歴史, 竹内順一, 茶の美術(茶道学大系), , 5, 2000, メ8:240:5, 近代文学, 一般, ,
379736 大人のための文章教室1 打つか、書くか, 清水義範, 本, 28-7, 324, 2003, ホ00320, 国語教育, 書くこと, ,
379737 言語的近代を支える言語イデオロギーと<われわれ>の言語意識―地域を越えた言語共同体の視点から, 山本真弓, 山口大学文学会志, , 53, 2003, ヤ00160, 国語, 一般, ,
379738 <講演> 『源氏物語』の言葉, 鈴木日出男, むらさき, , 40, 2003, ム00120, 中古文学, 物語, ,
379739 <講演> 万葉と源氏―その愛と死, 青木生子, むらさき, , 40, 2003, ム00120, 国文学一般, 古典文学, ,
379740 菩薩と人との交わり―『今昔物語集』菩薩霊験譚の一読解, 柏木寧子, 山口大学文学会志, , 53, 2003, ヤ00160, 中古文学, 説話, ,
379741 「心ざしおかれたる極楽の曼陀羅」―紫の成仏と生い立ち, 望月郁子, 人文論叢(二松学舎大), , 71, 2003, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
379742 『紫式部日記』の思考の姿―白居易詩「身」と「心」詠との関連において, 長瀬由美, むらさき, , 40, 2003, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
379743 大人のための文章教室2 とはいうものの接続詞, 清水義範, 本, 28-8, 325, 2003, ホ00320, 国語教育, 書くこと, ,
379744 葵巻冒頭の光源氏について―政治と官職の視点から, 村口進介, むらさき, , 40, 2003, ム00120, 中古文学, 物語, ,
379745 大人のための文章教室3 長短とテンマル, 清水義範, 本, 28-9, 326, 2003, ホ00320, 国語教育, 書くこと, ,
379746 大人のための文章教室4 ですますであるのだ, 清水義範, 本, 28-10, 327, 2003, ホ00320, 国語教育, 書くこと, ,
379747 大人のための文章教室5 しゃべくり文ですの, 清水義範, 本, 28-11, 328, 2003, ホ00320, 国語教育, 書くこと, ,
379748 寂蓮の名所和歌集入集歌について―『勅撰名所和歌要抄』『勅撰名所和歌抄出』『名所諸抄』『同名歌枕名寄抄』を中心として, 半田公平, 人文論叢(二松学舎大), , 71, 2003, ニ00100, 中世文学, 和歌, ,
379749 大人のための文章教室6 伝えたいこと伝わるように, 清水義範, 本, 28-12, 329, 2003, ホ00320, 国語教育, 書くこと, ,
379750 『十訓抄』に見る藤原朝成の説話について―『古事談』『続古事談』における源経成説話との交錯, 神田邦彦, 人文論叢(二松学舎大), , 71, 2003, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,