検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 379651 -379700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
379651 追悼・富士川英郎教授 書物と詩の世界―富士川英郎教授の人と著作, 杉田英明, 比較文学研究, , 82, 2003, ヒ00035, 国文学一般, 目録・その他, ,
379652 妻呼ぶ鹿の«音之亮左»―「音」をめぐる表現・小考, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 13, 2003, タ00073, 上代文学, 万葉集, ,
379653 茶道論の系譜, 熊倉功夫, 茶道文化論(茶道学大系), , 1, 1999, メ8:240:1, 近世文学, 一般, ,
379654 道元から利休へ―宗教と茶, 山折哲雄, 茶道文化論(茶道学大系), , 1, 1999, メ8:240:1, 近世文学, 一般, ,
379655 宴論―快楽の引用について, 松岡心平, 茶道文化論(茶道学大系), , 1, 1999, メ8:240:1, 近世文学, 一般, ,
379656 光源氏の女君たちの最初の歌―代作される女君たち、自ら歌う女君たち, 高木和子, 日本文芸研究, 54-4, , 2003, ニ00530, 中古文学, 物語, ,
379657 平家物語・「横田河原合戦」の木曾義仲造型―「武水別神社・八幡宮大本堂」からの発進, 武久堅, 日本文芸研究, 54-4, , 2003, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
379658 「年をかさねし狐狸の業ぞかし」考―西鶴と出版統制令に関する一考察, 森田雅也, 日本文芸研究, 54-4, , 2003, ニ00530, 近世文学, 小説, ,
379659 夏目漱石『門』論―宗助・御米の日常を中心に, 上総朋子, 日本文芸研究, 54-4, , 2003, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
379660 館蔵資料から 高村光太郎(一), 小林章子, 日本近代文学館, , 191, 2003, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
379661 茶の文化と文明, 川勝平太, 茶道文化論(茶道学大系), , 1, 1999, メ8:240:1, 近世文学, 一般, ,
379662 館蔵資料から=未発表資料紹介 小宮豊隆書簡(五), , 日本近代文学館, , 191, 2003, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
379663 茶道文化論の構造, 田中秀隆, 茶道文化論(茶道学大系), , 1, 1999, メ8:240:1, 近代文学, 一般, ,
379664 館蔵資料から=未発表資料紹介 木下利玄書簡(一), , 日本近代文学館, , 191, 2003, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
379665 館蔵資料紹介 谷崎潤一郎「人魚の嘆き」「青塚氏の話」原稿, 千葉俊二, 日本近代文学館, , 192, 2003, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
379666 数寄と編集の文化―文化を編集する茶の湯, 松岡正剛, 茶道文化論(茶道学大系), , 1, 1999, メ8:240:1, 国文学一般, 古典文学, ,
379667 館蔵資料から=未発表資料紹介 木下利玄書簡(二), , 日本近代文学館, , 192, 2003, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
379668 館蔵資料から=未発表資料紹介 木下利玄書簡(三), , 日本近代文学館, , 193, 2003, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
379669 館蔵資料から 高村光太郎(二), 小林章子, 日本近代文学館, , 193, 2003, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
379670 館蔵資料から=未発表資料紹介 小栗風葉書簡(四), , 日本近代文学館, , 193, 2003, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
379671 「実事」のディサレー, ロバート・キャンベル, 日本近代文学館, , 193, 2003, ニ00223, 近代文学, 一般, ,
379672 日本の基層文化と茶の湯―<母なる文化>の可能性に向けて, 山村賢明, 茶道文化論(茶道学大系), , 1, 1999, メ8:240:1, 国文学一般, 古典文学, ,
379673 館蔵資料紹介 椿実とその資料, 佐藤秀明, 日本近代文学館, , 194, 2003, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
379674 現代茶道修練者の意識―その社会学的考察, 大屋幸恵, 茶道文化論(茶道学大系), , 1, 1999, メ8:240:1, 近代文学, 一般, ,
379675 館蔵資料から 高村光太郎(三), 小林章子, 日本近代文学館, , 194, 2003, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
379676 館蔵資料から=未発表資料紹介 小栗風葉書簡(五), , 日本近代文学館, , 194, 2003, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
379677 茶道史研究の歩みと展望, 谷端昭夫, 茶道の歴史(茶道学大系), , 2, 1999, メ8:240:2, 国文学一般, 古典文学, ,
379678 売茶翁といふ事件―『対客言志』をめぐつて, 早川聞多, 茶道文化論(茶道学大系), , 1, 1999, メ8:240:1, 近世文学, 一般, ,
379679 中世公家の茶―山科家記録を中心に, 稲垣弘明, 茶道の歴史(茶道学大系), , 2, 1999, メ8:240:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
379680 館蔵資料から=未発表資料紹介 小栗風葉書簡(六), , 日本近代文学館, , 195, 2003, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
379681 館蔵資料から=未発表資料紹介 小山内薫書簡(四), , 日本近代文学館, , 195, 2003, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
379682 「去俗」と「清」―煎茶の美意識の変遷, 佃一輝, 茶道文化論(茶道学大系), , 1, 1999, メ8:240:1, 近世文学, 一般, ,
379683 館蔵資料から=未発表資料紹介 滝田樗陰書簡(一), , 日本近代文学館, , 195, 2003, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
379684 現代の煎茶, 小川後楽, 茶道文化論(茶道学大系), , 1, 1999, メ8:240:1, 近代文学, 一般, ,
379685 江戸時代の公家の茶の湯―茶会の性格、侘び茶の受容, 松沢克行, 茶道の歴史(茶道学大系), , 2, 1999, メ8:240:2, 近世文学, 一般, ,
379686 近世大名茶の湯の展開―佐竹義宣と細川忠興, 矢部誠一郎, 茶道の歴史(茶道学大系), , 2, 1999, メ8:240:2, 近世文学, 一般, ,
379687 三春藩藩士と小堀二家との茶湯の交流―草川七左衛門の日誌より, 石田雅彦, 茶道の歴史(茶道学大系), , 2, 1999, メ8:240:2, 近世文学, 一般, ,
379688 三井家と茶の湯, 清水実, 茶道の歴史(茶道学大系), , 2, 1999, メ8:240:2, 近世文学, 一般, ,
379689 「文学者の日記」完結に寄せて 意外なことの発見―日記の面白さ, 色川大吉, 日本近代文学館, , 196, 2003, ニ00223, 近代文学, 一般, ,
379690 近代文学と木版口絵, 山田奈々子, 日本近代文学館, , 196, 2003, ニ00223, 近代文学, 一般, ,
379691 館蔵資料から=未発表資料紹介 与謝野晶子書簡(一二), , 日本近代文学館, , 196, 2003, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
379692 平瀬露香と大阪の茶の湯, 田中豊, 茶道の歴史(茶道学大系), , 2, 1999, メ8:240:2, 近代文学, 一般, ,
379693 茶の湯という不可思議な領域―井伊直弼(宗観)を繞って, 戸田勝久, 茶事・茶会(茶道学大系), , 3, 1999, メ8:240:3, 近世文学, 一般, ,
379694 茶道大成期における堺と南宗寺の位置, 田中博美, 茶道の歴史(茶道学大系), , 2, 1999, メ8:240:2, 中世文学, 一般, ,
379695 館蔵資料から=未発表資料紹介 小田嶽夫宛書簡(一), , 日本近代文学館, , 196, 2003, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
379696 茶事について, 堀内宗心, 茶事・茶会(茶道学大系), , 3, 1999, メ8:240:3, 中世文学, 一般, ,
379697 茶の湯からみた博多, 堀本一繁, 茶道の歴史(茶道学大系), , 2, 1999, メ8:240:2, 国文学一般, 古典文学, ,
379698 茶の湯の妙境, 田中仙翁, 茶事・茶会(茶道学大系), , 3, 1999, メ8:240:3, 国文学一般, 古典文学, ,
379699 栄西以前の茶, 中村修也, 茶道の歴史(茶道学大系), , 2, 1999, メ8:240:2, 国文学一般, 古典文学, ,
379700 福永武彦による近代日本小説二十選―あるアンケート回答から, 清水徹, 日本近代文学館, , 191, 2003, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,