検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
379751
-379800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
379751 | 吉井勇『草珊瑚』についての一考察, 吉沢慎吾, 人文論叢(二松学舎大), , 71, 2003, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
379752 | 三浦梅園の「天境」的四民論と礼楽制度, 小川晴久, 人文論叢(二松学舎大), , 71, 2003, ニ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
379753 | 「高橋和巳文庫目録」の刊行に寄せて 青春期の同志、高橋和巳, 小松左京, 日本近代文学館, , 191, 2003, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
379754 | 荒塩の塩の八百道―黄泉比良坂を考える, 和田嘉寿男, 武庫川国文, , 61, 2003, ム00020, 上代文学, 神話, , |
379755 | 『日本霊異記』上巻第三縁と道場法師伝―上巻第三縁の道場法師系説話群における位置, 青野美幸, 武庫川国文, , 61, 2003, ム00020, 中古文学, 説話, , |
379756 | 葵上の登場, 徳原茂実, 武庫川国文, , 61, 2003, ム00020, 中古文学, 物語, , |
379757 | 夕顔の巻の物の怪をめぐって―物の怪と鳥の声, 広瀬唯二, 武庫川国文, , 61, 2003, ム00020, 中古文学, 物語, , |
379758 | 南方熊楠とヘンリー・ソロー, 奥田穣一, 大東文化大学紀要, , 41, 2003, タ00045, 近代文学, 著作家別, , |
379759 | 保昌正夫常務理事追悼, 紅野敏郎 中島和夫 槌田満文 竹盛天雄 中村稔 曾根博義 栗坪良樹 十重田裕一 倉和男, 日本近代文学館, , 192, 2003, ニ00223, 近代文学, 一般, , |
379760 | 三巻本枕草子の跋文再考―「この草子」・「里居」を検討して, 阿部永, むらさき, , 40, 2003, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
379761 | 寛政九年九月織仁親王古今御伝授両社御代参雑記(翻刻・解題), 管宗次, 武庫川国文, , 61, 2003, ム00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
379762 | 『蓼喰ふ虫』成立事情―七十八回の改稿の動機と意味, たつみ都志, 武庫川国文, , 61, 2003, ム00020, 近代文学, 著作家別, , |
379763 | 木簡に見える複数表記地名の考察―非文献資料における文字研究の視点, 西崎亨, 武庫川国文, , 61, 2003, ム00020, 上代文学, 国語, , |
379764 | 常世と海原―御毛沼命と稲氷命によせて, 和田嘉寿男, 武庫川国文, , 62, 2003, ム00020, 上代文学, 神話, , |
379765 | 二人の源氏物語英訳者, 伊井春樹, むらさき, , 40, 2003, ム00120, 中古文学, 物語, , |
379766 | 『河海抄』に引かれた『古今和歌六帖』の歌の様相(下), 藪葉子, 武庫川国文, , 62, 2003, ム00020, 中古文学, 和歌, , |
379767 | 館蔵資料紹介 織田作之助「俗臭」「可能性の文学」など, 稲垣真美, 日本近代文学館, , 195, 2003, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
379768 | 館蔵資料紹介 雑誌『近代文学』が終わるころ, 田代裕, 日本近代文学館, , 195, 2003, ニ00223, 近代文学, 一般, , |
379769 | 和泉式部と紫式部の「文(ふみ)」―『紫式部日記』小論, 石坂妙子, むらさき, , 40, 2003, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
379770 | 「紫式部集」四九番歌は夫宣孝の作―喪中求婚者説の否定, 徳原茂実, 武庫川国文, , 62, 2003, ム00020, 中古文学, 和歌, , |
379771 | 館蔵資料紹介 父の残したペン―徳永直文庫に寄せて, 徳永街子, 日本近代文学館, , 196, 2003, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
379772 | 新出の東北大学図書館本『承安五節絵巻』模本について, 山本陽子, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 11, 2003, メ00091, 中古文学, 一般, , |
379773 | 陸奥掾置始実奉, 黒板伸夫, むらさき, , 40, 2003, ム00120, 中古文学, 一般, , |
379774 | 後深草院二条と雨夜の<傾城>―『とはずがたり』小考, 加賀元子, 武庫川国文, , 62, 2003, ム00020, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
379775 | 浮舟物語の形成過程―「袖ふれし人」をめぐる一考察, 佐藤勢紀子, 国際文化研究科論集, , 11, 2003, コ00897, 中古文学, 物語, , |
379776 | 秘密を探りながら「秘密」を読む―原田宗典「秘密」(「中学国語伝え合う言葉2」教育出版)をめぐって, 岩間正則, 横浜国大国語教育研究, , 18, 2003, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, , |
379777 | 真珠の指輪―『それから』の小道具2, 岸元次子, 武庫川国文, , 62, 2003, ム00020, 近代文学, 著作家別, , |
379778 | 『山月記』―<語り手>の問題・二つの問題, 吉田佳恵, 横浜国大国語教育研究, , 18, 2003, ヨ00006, 近代文学, 著作家別, , |
379779 | 「娘を傅く」について, 胡潔, むらさき, , 40, 2003, ム00120, 中古文学, 一般, , |
379780 | 原作を守る読み―『紫式部集』について, 田中新一, むらさき, , 40, 2003, ム00120, 中古文学, 和歌, , |
379781 | 高校「言語」編教科書についての調査報告, 川崎啓子, 横浜国大国語教育研究, , 18, 2003, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
379782 | 『文字弁嫌』の掲出字の字形と音注について, 井上幸, 武庫川国文, , 62, 2003, ム00020, 上代文学, 国語, , |
379783 | 異体字の認識的処置について, 西崎亨, 武庫川国文, , 62, 2003, ム00020, 上代文学, 国語, , |
379784 | 夜の沓音―奇妙な後宮日記としての『紫式部日記』, 藤本宗利, むらさき, , 40, 2003, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
379785 | 清水彰著『標音 おもろさうし注釈(一)』, 磯千秋, 武庫川国文, , 62, 2003, ム00020, 国文学一般, 書評・紹介, , |
379786 | 院政鎌倉時代における表白文量産の史的背景, 山本真吾, 三重大学日本語学文学, , 14, 2003, ミ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
379787 | 谷川俊太郎『ことばあそびうた』の教科書参入―<声>・<日本語共同体>の増幅, 藤原悦子, 横浜国大国語教育研究, , 18, 2003, ヨ00006, 近代文学, 著作家別, , |
379788 | 東歌の形成―『万葉集』における「あづまうた」の成立, 広岡義隆, 三重大学日本語学文学, , 14, 2003, ミ00025, 上代文学, 万葉集, , |
379789 | 藤原卿関係歌群について―配列・題詞から考えられること, 加藤千恵, 三重大学日本語学文学, , 14, 2003, ミ00025, 上代文学, 万葉集, , |
379790 | 笠女郎の「人目」表現, 山口裕子, 三重大学日本語学文学, , 14, 2003, ミ00025, 上代文学, 万葉集, , |
379791 | どんな家を買おうかな?―不動産広告から時代(いま)を読み解く, 黒尾敏, 横浜国大国語教育研究, , 18, 2003, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
379792 | 『おくのほそ道』における土石について(中)―土石のある空間, 浜森太郎, 三重大学日本語学文学, , 14, 2003, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
379793 | 源氏物語を伝えた人々4 岡一男先生―語り継ぎ、言ひ継ぎ行かむ, 井上英明, むらさき, , 40, 2003, ム00120, 中古文学, 物語, , |
379794 | 北村透谷と有島武郎―クエーカーにおける生命主義の考察, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 14, 2003, ミ00025, 近代文学, 著作家別, , |
379795 | 教材「高野聖」考―昭和三十年前後の「伝説」の反復, 真有澄香, 横浜国大国語教育研究, , 19, 2003, ヨ00006, 近代文学, 著作家別, , |
379796 | 現代日本語の間接疑問文とその周辺, 高宮幸乃, 三重大学日本語学文学, , 14, 2003, ミ00025, 国語, 文法, , |
379797 | 戦前期の『主婦の友』にみる「愛」と結婚, 大塚明子, 文教大女子短大部研究紀要, , 46, 2003, フ00424, 近代文学, 一般, , |
379798 | 『落葉集』小玉篇の部首立て, 村井宏栄, 三重大学日本語学文学, , 14, 2003, ミ00025, 中世文学, 国語, , |
379799 | 源氏物語研究文献目録―平成14年分, 村井利彦, むらさき, , 40, 2003, ム00120, 中古文学, 物語, , |
379800 | 『源氏物語』「蓬生」「関屋」巻における宿世観―血筋と労働という観点からの考察, 村田克也, 横浜国大国語教育研究, , 19, 2003, ヨ00006, 中古文学, 物語, , |