検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 379801 -379850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
379801 源氏物語爪印―澪標・蓬生・関屋・絵合・松風, 村井利彦, 山手国文論攷, , 23, 2003, ヤ00166, 中古文学, 物語, ,
379802 補文標識「の」「こと」に関する若干の考察, 阿部忍, 山手国文論攷, , 23, 2003, ヤ00166, 国語, 文法, ,
379803 話し合う力を育てる国語科学習指導の開発, 山元悦子, 福岡学芸大学紀要, , 52, 2003, フ00090, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
379804 総特集・日本語 中日間のブックロード―和刻本と華刻本, 王勇, ユリイカ, 35-7, 477, 2003, ユ00200, 国文学一般, 古典文学, ,
379805 古典教材『児のとんち』による紙芝居の作成, 森健人, 横浜国大国語教育研究, , 19, 2003, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, ,
379806 匂宮巻の薫の人物設定と『維摩経』, 三角洋一, むらさき, , 40, 2003, ム00120, 中古文学, 物語, ,
379807 総特集・日本語 文字の前後左右―近代活字の諸問題, 鈴木一誌, ユリイカ, 35-7, 477, 2003, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
379808 「飛び込み授業」をどうつくるか<実践予定報告> 『ことばの風景』を描く―「ことばでスケッチ」, 杉本直美, 横浜国大国語教育研究, , 19, 2003, ヨ00006, 国語教育, 書くこと, ,
379809 子規と漱石の百年―東北、郡山に於ける近代の受容, 塩谷郁夫, 日本文学誌要, , 67, 2003, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
379810 「望ましい聞き手・話し手の姿を明確にした指導内容の組織化」試案の作成経緯と課題―小学校のばあい, 前田真証, 福岡学芸大学紀要, , 52, 2003, フ00090, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
379811 益田勝実国語教育論の軌跡―文学教育における「戦後」, 幸田国広, 日本文学誌要, , 67, 2003, ニ00430, 国語教育, 一般, ,
379812 宴の座の俳諧―火の軽口咄, 小林幸夫, 東海学園言語・文学・文化, 3, 62, 2003, ト00041, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
379813 続日本紀宣命における<名詞-ナガラ>, 村島祥子, 日本文学誌要, , 67, 2003, ニ00430, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
379814 「«意識=存在»」について―埴谷雄高『死霊』論, 田辺友祐, 日本文学誌要, , 67, 2003, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
379815 『源氏物語』における唐代の理想, ダリア・シュバンバリーテ, 日本文学誌要, , 67, 2003, ニ00430, 中古文学, 物語, ,
379816 万葉集二六七五番歌「立てば継がるる」について, 小山なかば, 日本文学誌要, , 67, 2003, ニ00430, 上代文学, 万葉集, ,
379817 百人秀歌・「百人一首」の謎解明のための予備的考察(1)―樋口―織田―林―西川説の検討, 今川仁視, 東海学園言語・文学・文化, 3, 62, 2003, ト00041, 中世文学, 和歌, ,
379818 吉田美恵子著『立ちこゆる文学 石川淳作品論・他』, 田中単之, 日本文学誌要, , 67, 2003, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
379819 阪下圭八著『古事記の語り口―起源・命名・神話』, 加藤博之, 日本文学誌要, , 67, 2003, ニ00430, 上代文学, 書評・紹介, ,
379820 黒古一夫著『立松和平伝説』―伴走者によって書かれた見事な評伝, 斎藤秀昭, 日本文学誌要, , 67, 2003, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
379821 中世末・近世における「神道」概念の転換―日本における「神道」の「宗教」化の一過程, 井上寛司, 大阪工業大学紀要:人文篇, 48-1, , 2003, オ00200, 近世文学, 一般, ,
379822 『手習学往来』漢字索引, 三宅ちぐさ, 東海学園言語・文学・文化, 3, 62, 2003, ト00041, 中世文学, 国語, ,
379823 明恵和歌と「華厳唯心義」, 荒木優也, 日本文学論究, , 62, 2003, ニ00480, 中世文学, 和歌, ,
379824 黄表紙『浦島が帰郷八島の入水猿蟹遠昔噺』考―素材と趣向について, 中村正明, 日本文学論究, , 62, 2003, ニ00480, 近世文学, 小説, ,
379825 『恋路ゆかしき大将』巻五の筆者, 宮田光, 東海学園言語・文学・文化, 3, 62, 2003, ト00041, 中世文学, 物語・小説, ,
379826 Le hototogisu dans Yume no uki-hashi/Le pont flottant de reve, 津田満璃, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 14, 2003, セ00122, 近代文学, 著作家別, ,
379827 木村曙『婦女の鑑』にみる「婦女の鑑」像, 白井ユカリ, 日本文学論究, , 62, 2003, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,
379828 梶井基次郎「泥濘」論―「ある」ことのへだたり, 吉岡真緒, 日本文学論究, , 62, 2003, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,
379829 折口信夫の壱岐調査と文学史, 伊藤慎吾, 日本文学論究, , 62, 2003, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,
379830 落窪物語の研究―物語の展開と「縫ふ」ということをめぐって, 熊坂恵美子, 百舌鳥国文, , 15, 2003, モ00011, 中古文学, 物語, ,
379831 『古今著聞集』管絃歌舞の研究―巻弟六「管絃歌舞」を中心に, 亀井祥子, 百舌鳥国文, , 15, 2003, モ00011, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
379832 鴻臚贈答詩読解についての私見, 柴田清継, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), , 50, 2003, ム00031, 中古文学, 漢文学, ,
379833 太宰治『人間失格』論―葉蔵の<恥>と戦後の<衰弱>, 森鼻香織, 百舌鳥国文, , 15, 2003, モ00011, 近代文学, 著作家別, ,
379834 「海人小船泊瀬の山に降る雪の」考, 川島二郎, 山辺道, , 47, 2003, ヤ00230, 上代文学, 万葉集, ,
379835 身体訓練(兵式体操)による「国民」の形成―森有礼に注目して, 安東由則, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), , 50, 2003, ム00031, 近代文学, 著作家別, ,
379836 <敗戦>後文学論(一)―武田泰淳と上海, 山崎正純, 百舌鳥国文, , 15, 2003, モ00011, 近代文学, 著作家別, ,
379837 実方集と私撰集(一), 仁尾雅信, 山辺道, , 47, 2003, ヤ00230, 中古文学, 和歌, ,
379838 近松の後悔(五)―一番の瑾今聞くに汗をながす, 大橋正叔, 山辺道, , 47, 2003, ヤ00230, 近世文学, 演劇・芸能, ,
379839 思郷と漂泊の物語―「秋のなかばに歌へる」の主題と構成, 太田登, 山辺道, , 47, 2003, ヤ00230, 近代文学, 著作家別, ,
379840 日本の初期原爆文学(独文), 浜崎一敏, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 67, 2003, ナ00030, 近代文学, 一般, ,
379841 馬渕和夫先生著書及近著一覧, , 東京成徳国文, , 26, 2003, ト00277, 国文学一般, 目録・その他, ,
379842 明治30年代後半の音楽論にみる日本音楽観―田中正平の日本音楽観とその評価を通して, 平田公子, 福島大学教育学部論集, , 75, 2003, フ00181, 近代文学, 一般, ,
379843 『おくのほそ道鈔』と漢詩文(二)―その引用と解釈をめぐって, 塚越義幸, 野州国文学, , 71, 2003, ヤ00010, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
379844 神話の解釈, 馬渕和夫, 東京成徳国文, , 26, 2003, ト00277, 上代文学, 神話, ,
379845 いろはカルタの比喩―ことわざの絵画化と江戸文化, 伊藤高雄, 野州国文学, , 71, 2003, ヤ00010, 近世文学, 一般, ,
379846 『御堂関白記』自筆本の漢字表記, 峰岸明, 東京成徳国文, , 26, 2003, ト00277, 中古文学, 国語, ,
379847 『今昔物語集』における「イハク…トイフ」「イフヤウ…トイフ」「…トイフ」について, 滋野雅民, 東京成徳国文, , 26, 2003, ト00277, 中古文学, 説話, ,
379848 神武紀四年二月条にみる皇祖天神祭祀の記載意図―「大孝」・「郊祀」という表現を手掛りに, 大館真晴, 野州国文学, , 71, 2003, ヤ00010, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
379849 郭公攷, 小林祥次郎, 東京成徳国文, , 26, 2003, ト00277, 国語, 語彙・意味, ,
379850 対称代名詞「あなた・おまへさん」について―江戸時代後期以降の噺本を資料とした場合, 小林玲子, 野州国文学, , 71, 2003, ヤ00010, 近世文学, 国語, ,