検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
379851
-379900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
379851 | 『御伽草子』の語彙と表現―パターン化表現と享受のあり方, 宮武利江, 東京成徳国文, , 26, 2003, ト00277, 中世文学, 物語・小説, , |
379852 | 近代語に見る接尾語「がち」について, 朴善述, 野州国文学, , 71, 2003, ヤ00010, 国語, 文法, , |
379853 | 寺井の上の堅香子の花, 平館英子, 東京成徳国文, , 26, 2003, ト00277, 上代文学, 万葉集, , |
379854 | 『三四郎』論―「小さんは天才である」をめぐって, 田中憲二, 野州国文学, , 72, 2003, ヤ00010, 近代文学, 著作家別, , |
379855 | 知の技術的解釈―三木清の技術論, 相楽勉, 東洋学研究, , 40, 2003, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
379856 | 有智子内親王の漢詩, 若林力, 東京成徳国文, , 26, 2003, ト00277, 中古文学, 漢文学, , |
379857 | 『源氏物語』における「おいらか」―理想の女性像をめぐって, 中嶋朋恵, 東京成徳国文, , 26, 2003, ト00277, 中古文学, 物語, , |
379858 | 「あさずをせ」考―古事記歌謡三九番歌と万葉集三四二九番歌, 小柳智一, 野州国文学, , 72, 2003, ヤ00010, 上代文学, 歌謡, , |
379859 | 『源氏物語』の和琴―よく鳴る和琴・よく鳴る琴について, 川島絹江, 東京成徳国文, , 26, 2003, ト00277, 中古文学, 物語, , |
379860 | 詩披講考, 青柳隆志, 東京成徳国文, , 26, 2003, ト00277, 国文学一般, 詩歌, , |
379861 | 一つの宮本輝論, 岡本岱, 野州国文学, , 72, 2003, ヤ00010, 近代文学, 著作家別, , |
379862 | 『おくのほそ道鈔』と漢詩文(三)―その引用と解釈をめぐって, 塚越義幸, 野州国文学, , 72, 2003, ヤ00010, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
379863 | 大英図書館所蔵赤本・黒本・青本書誌, 山下琢巳, 東京成徳国文, , 26, 2003, ト00277, 近世文学, 小説, , |
379864 | <書誌>偕成社の大衆児童文学―冒険・探偵小説、ユーモア小説、少女小説, 根本正義, 紀要(東京学芸大), , 54, 2003, ト00120, 近代文学, 児童文学, , |
379865 | 近世期『人丸集』の変容(上)―付、翻刻『人麻呂百首』, 藤田洋治, 東京成徳国文, , 26, 2003, ト00277, 上代文学, 万葉集, , |
379866 | 斎藤茂吉<その三>―留学時代, 小倉真理子, 東京成徳国文, , 26, 2003, ト00277, 近代文学, 著作家別, , |
379867 | 『権記』記載の出家・死亡記事, 安田政彦, 研究論集(帝塚山学院大), , 38, 2003, テ00060, 中古文学, 一般, , |
379868 | 西脇順三郎「近代の寓話」の詩的世界―プルースト・エリオットからの発展, 和田康一郎, 東京成徳国文, , 26, 2003, ト00277, 近代文学, 著作家別, , |
379869 | 洋学資料に見る「どうぞ」, 大久保恵子, 東京成徳国文, , 26, 2003, ト00277, 国語, 語彙・意味, , |
379870 | 見世物としてのケッカイ, 山田厳子, 国語国文学(弘前大), , 24, 2003, ヒ00210, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
379871 | 物部氏と出雲―古代豪族物部氏の動向, 長野一雄, 徳島文理大学文学論叢, , 20, 2003, ト00805, 上代文学, 一般, , |
379872 | 沈黙と表現―堅信礼以降の高橋たか子, 小野美智子, 国語国文学(弘前大), , 24, 2003, ヒ00210, 近代文学, 著作家別, , |
379873 | 美山靖教授略年譜・著述目録, , 国文学論叢, , 48, 2003, コ01060, 国文学一般, 目録・その他, , |
379874 | <講演>最終講義 中古・中世文学, 丸山正道, 国語国文学(弘前大), , 24, 2003, ヒ00210, 国文学一般, 古典文学, , |
379875 | <祖父>の復権―志賀直哉の第三創作集『夜の光』を読む, 上田穂積, 徳島文理大学文学論叢, , 20, 2003, ト00805, 近代文学, 著作家別, , |
379876 | 専修寺本『水鏡』の本文について(三)―漢字表記語から見た巻別差異, 青木毅, 徳島文理大学文学論叢, , 20, 2003, ト00805, 中古文学, 歴史物語, , |
379877 | 『岩屋の草子』翻刻, 石川透, 古典資料研究, , 8, 2003, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
379878 | 慶応義塾図書館蔵巻子本『四十二の物あらそひ』解題・翻刻, 迫村知子 石川透, 古典資料研究, , 8, 2003, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
379879 | ハルオ・シラネ著 衣笠正晃訳『芭蕉の風景 文化の記憶』, 猪俣賢司, 比較文学研究, , 82, 2003, ヒ00035, 近世文学, 書評・紹介, , |
379880 | 日本学から国語国文学へ, 井上泰至, 防衛大学校紀要(人文科学), , 87, 2003, ホ00022, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
379881 | 志田延義博士略歴・主要文献目録, 中哲裕, 日本歌謡研究, , 43, 2003, ニ00200, 国文学一般, 目録・その他, , |
379882 | <シンポジウム> 記・紀歌謡の発生―歌謡の生態とテキストの間, 居駒永幸, 日本歌謡研究, , 43, 2003, ニ00200, 上代文学, 歌謡, , |
379883 | <シンポジウム> 歌謡の変容―「制度」の視点から・表現の制約と自由, 植木朝子, 日本歌謡研究, , 43, 2003, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, , |
379884 | <シンポジウム> 宮廷及び伊勢神宮という制度―天平十四年正月十六日の恭仁宮及び遷宮杵築祭における歌謡について, 藤原享和, 日本歌謡研究, , 43, 2003, ニ00200, 上代文学, 歌謡, , |
379885 | <シンポジウム> 寺社という制度―延年・修正会、伊勢神楽歌における今様受容を事例として, 宇津木言行, 日本歌謡研究, , 43, 2003, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
379886 | <シンポジウム> 「劇場・遊里」という制度, 菅野扶美, 日本歌謡研究, , 43, 2003, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, , |
379887 | <シンポジウム> 学校という制度―子ども歌の変容, 長野隆之, 日本歌謡研究, , 43, 2003, ニ00200, 国語教育, 一般, , |
379888 | 研究の周辺 植村正久とイーストレーキ家の人々, 秋山勇造, 神奈川大学評論, , 44, 2003, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
379889 | 声技の思想―引声の系譜―寺流声明の伝承から, 清水真澄, 日本歌謡研究, , 43, 2003, ニ00200, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
379890 | 小歌の風景―近世初頭の風俗図象から, 伊藤高広, 日本歌謡研究, , 43, 2003, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, , |
379891 | 戦後知識人の肖像 第三回 森有正, 岡野哲士, 神奈川大学評論, , 44, 2003, カ00444, 近代文学, 一般, , |
379892 | 『松の葉』端歌の考察―『松の葉』における「端歌」の概念, 梅沢伸子, 日本歌謡研究, , 43, 2003, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, , |
379893 | 居駒永幸著『古代の歌と叙事文芸史』, 藤原享和, 日本歌謡研究, , 43, 2003, ニ00200, 上代文学, 書評・紹介, , |
379894 | 鳥居フミ子著『元禄浄瑠璃の展開』, 真鍋昌弘, 日本歌謡研究, , 43, 2003, ニ00200, 近世文学, 書評・紹介, , |
379895 | 国学院大学日本文化研究所編『歌のちから―岩手県旧江刺郡の民俗歌謡資料と研究』, 小田和弘, 日本歌謡研究, , 43, 2003, ニ00200, 国文学一般, 書評・紹介, , |
379896 | 小熊英二著『<民主>と<愛国>―戦後日本のナショナリズムと公共性』, 橘川俊忠, 神奈川大学評論, , 44, 2003, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
379897 | 正岡子規 人生のことば その二, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 44, 2003, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
379898 | 口語自由詩における「主観」―上田敏の批判力, 九里順子, 基督教文化研究所研究年報, , 36, 2003, キ00604, 近代文学, 著作家別, , |
379899 | 天保四年の奥羽飢饉聞書について, 菊池勇夫, 基督教文化研究所研究年報, , 36, 2003, キ00604, 近世文学, 一般, , |
379900 | 研究の周辺 開明期の日本とエドワード・H・ハウス, 秋山勇造, 神奈川大学評論, , 45, 2003, カ00444, 近代文学, 一般, , |