検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
379901
-379950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
379901 | 三人の広海―近世後期歌人伝の再検討, 中沢伸弘, 皇学館論叢, 36-1, 210, 2003, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, , |
379902 | 途上を生きた人々の系譜1 戦後文壇の流星―久坂葉子素描, 柏木薫, 神奈川大学評論, , 45, 2003, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
379903 | 江戸初期における朱子学の展開と林羅山―藤原惺窩との関わりを中心に, 趙剛, 皇学館論叢, 36-1, 210, 2003, コ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
379904 | 日高昭二著『菊池寛を読む』, 片山宏行, 神奈川大学評論, , 45, 2003, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
379905 | 半田美永著『佐藤春夫研究』について, 角田敏郎, 皇学館論叢, 36-1, 210, 2003, コ00050, 近代文学, 書評・紹介, , |
379906 | 正岡子規 人生のことば その三, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 45, 2003, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
379907 | 万屋清兵衛出版年表, 速水香織, 皇学館論叢, 36-2, 211, 2003, コ00050, 近世文学, 一般, , |
379908 | 『雑類略説』逸文の基礎的検討―『西宮記』と呼ばれない『西宮記』の存在について, 栗木睦, 皇学館論叢, 36-3, 212, 2003, コ00050, 中古文学, 一般, , |
379909 | 記紀におけるツクヨミの成立に関する一考察―ヲスクニの儀礼と丹波, 常田かおり, 皇学館論叢, 36-3, 212, 2003, コ00050, 上代文学, 神話, , |
379910 | 研究の周辺 アーネスト・サトウの『英国策論』, 秋山勇造, 神奈川大学評論, , 46, 2003, カ00444, 近世文学, 一般, , |
379911 | 近世初期幕府の外交活動における羅山の参与に関する一考察, 趙剛, 皇学館論叢, 36-4, 213, 2003, コ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
379912 | 清水潔編『新校 本朝月令』, 栗木睦, 皇学館論叢, 36-4, 213, 2003, コ00050, 中古文学, 書評・紹介, , |
379913 | 太宰治「古典風」の一考察, 水川布美子, 皇学館論叢, 36-5, 214, 2003, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
379914 | 途上を生きた人々の系譜2 言霊は滅びず―知里幸恵の魂は語る, チカップ美恵子, 神奈川大学評論, , 46, 2003, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
379915 | 『類聚国史』の成立―『類聚国史』と『日本三代実録』の関係, 杉野嘉則, 皇学館論叢, 36-5, 214, 2003, コ00050, 中古文学, 一般, , |
379916 | 復本一郎著『子規との対話』, 越後敬子, 神奈川大学評論, , 46, 2003, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
379917 | 正岡子規 人生のことば その四, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 46, 2003, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
379918 | 井上靖『補陀落渡海記』について, 荒木灯環, 皇学館論叢, 36-5, 214, 2003, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
379919 | 「醍醐天皇御記」延喜三年六月十日条考―神今食と方塞(かたふたがり), 加茂正典, 皇学館論叢, 36-6, 215, 2003, コ00050, 中古文学, 一般, , |
379920 | 『類聚日本紀』の引用史料について, 大平和典, 皇学館論叢, 36-6, 215, 2003, コ00050, 近世文学, 一般, , |
379921 | 『平家物語』「土佐守宗実干死」覚書, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 32, 2003, ヨ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
379922 | 浦島伝説の研究―その変容と継承, 上田菊代, 皇学館論叢, 36-6, 215, 2003, コ00050, 国文学一般, 説話・昔話, , |
379923 | 以仁王近臣三題, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 32, 2003, ヨ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
379924 | 近世庄内方言の文末助辞ケ, 山本淳, 米沢国語国文, , 32, 2003, ヨ00070, 近世文学, 国語, , |
379925 | 小学校低学年の読み物教材の取扱について―『おみやげ』『宇宙人の宿題』と『おむすびころりん』, 原国人, 中京国文学, , 22, 2003, チ00105, 国語教育, 読むこと, , |
379926 | 遊座昭吾編『石川啄木事典』時代的にして反時代的な書, 服部一希, 日本文学誌要, , 67, 2003, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
379927 | 日英語におけるL転位文・R転位文の情報構造と言語機能, 伊藤徳文, 徳島文理大学文学論叢, , 20, 2003, ト00805, 国語, 対照研究, , |
379928 | 『令義解』序の研究(一)―「令共同研究会記録」(上), 荊木美行, 皇学館大学紀要, , 42, 2003, コ00030, 中古文学, 一般, , |
379929 | 御伽草子の頼朝像―『清水冠者物語』を中心に, 森あゆみ, 中京国文学, , 22, 2003, チ00105, 中世文学, 物語・小説, , |
379930 | 望月郁子著『源氏物語は読めているのか 末世における皇統の血の堅持と女人往生』, 並木由紀, 日本文学誌要, , 67, 2003, ニ00430, 中古文学, 書評・紹介, , |
379931 | 伊勢神郡内建立の大雷寺廃寺をめぐって, 岡田登, 皇学館大学紀要, , 42, 2003, コ00030, 中古文学, 一般, , |
379932 | 伊藤忠著『作品と歴史の通路を求めて―<近代文学>を読む』, 前田角蔵, 日本文学誌要, , 67, 2003, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
379933 | 相聞歌と個人感情―好悪の分析心理学から, 星野五彦, 万葉集研究会会報, , 16, 2003, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
379934 | 『岩倉公実記』編纂関係書簡(3)―香川敬三関係文書所収, 上野秀治, 皇学館大学紀要, , 42, 2003, コ00030, 近代文学, 一般, , |
379935 | 秋成の歴史観と対の構図―「月の前」「剣の舞」を中心に, 鈴木真理, 中京国文学, , 22, 2003, チ00105, 近世文学, 小説, , |
379936 | 石塚龍麿考『万葉集種々考』, 片山武, 万葉集研究会会報, , 16, 2003, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
379937 | 「紫の上」という呼称, 園明美, 日本文学誌要, , 68, 2003, ニ00430, 中古文学, 物語, , |
379938 | 大庭脩前学長略歴及び研究業績, , 皇学館大学紀要, , 42, 2003, コ00030, 国文学一般, 目録・その他, , |
379939 | 幸田露伴『雁坂越』論, 田中克己, 中京国文学, , 22, 2003, チ00105, 近代文学, 著作家別, , |
379940 | 隠喩としての映画―山口誓子と「モンタージュ構成」, 今泉康弘, 日本文学誌要, , 68, 2003, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
379941 | 夏目甕麿著『万葉集遠江歌考附録』―羽田八幡宮文庫本, 小池保利, 万葉集研究会会報, , 16, 2003, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
379942 | 『春琴抄』のカラクリ―その構造の紡ぎ出す力, 平田桂子, 中京国文学, , 22, 2003, チ00105, 近代文学, 著作家別, , |
379943 | 猪原孝人著『文学カフェ』, 大西望, 日本文学誌要, , 68, 2003, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
379944 | 益田勝実著作論文目録, 鈴木和仁 今泉隆裕 加藤博之, 日本文学誌要, , 68, 2003, ニ00430, 国文学一般, 目録・その他, , |
379945 | 万葉集の喪船とオキについて(一), 恒松侃, 万葉集研究会会報, , 16, 2003, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
379946 | 中上健次『化粧』論―系列化の試みから見えてくるもの, 矢田麻美, 中京国文学, , 22, 2003, チ00105, 近代文学, 著作家別, , |
379947 | 万葉集上野国歌解環(五), 水沼満, 万葉集研究会会報, , 16, 2003, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
379948 | 「ボーイズラブ」小説の変化と現在―角川ルビー文庫<一九九二~一九九五・二〇〇〇~二〇〇三>作品の比較分析から, 藤本純子, 待兼山論叢(日本学篇), , 37, 2003, マ00070, 近代文学, 小説, , |
379949 | 日蓮聖人と天台三大部―『法華文句』の引用について, 小松邦彰, 大崎学報, , 159, 2003, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
379950 | 名詞に接続する「など」の意味・機能―明治期と現代との比較を中心に, 陳連冬, 待兼山論叢(日本学篇), , 37, 2003, マ00070, 国語, 文法, , |