検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 379951 -380000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
379951 会津八一の書論―古典臨書論を中心に, 鈴川宏美, 中京国文学, , 22, 2003, チ00105, 近代文学, 著作家別, ,
379952 「泣く音にまがふ浦波」について, 藤河家利昭, 広島女学院大学国語国文学誌, , 33, 2003, ヒ00250, 中古文学, 物語, ,
379953 日本語を第二言語とする定住者研究に関する一考察―エスノグラフィーの可能性, 八木真奈美, 待兼山論叢(日本学篇), , 37, 2003, マ00070, 国語, 日本語教育, ,
379954 『心中刃は氷の朔日』論, 金田文雄, 広島女学院大学国語国文学誌, , 33, 2003, ヒ00250, 近世文学, 演劇・芸能, ,
379955 大伴坂上郎女の歌一首, 岡部政裕, 中京国文学, , 22, 2003, チ00105, 上代文学, 万葉集, ,
379956 日蓮聖人書入『秘蔵宝鑰』古写本の影印と解題, 都守基一, 大崎学報, , 159, 2003, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
379957 大崎学報総目録―自創刊号至一五八号, , 大崎学報, , 159, 2003, オ00402, 国文学一般, 目録・その他, ,
379958 『建礼門院右京大夫集』研究―勅撰和歌集が求めたもの, 中原万里, 広島女学院大学国語国文学誌, , 33, 2003, ヒ00250, 中世文学, 和歌, ,
379959 ツシタラは死なず―中島敦のカフカ受容についての覚書き, 三谷研爾, 待兼山論叢, , 37, 2003, マ00090, 近代文学, 著作家別, ,
379960 『平家物語』における小宰相―命を懸けた懇願, 郭順伊, 広島女学院大学国語国文学誌, , 33, 2003, ヒ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
379961 朗詠注と太子伝における「仏法最初の釈迦像」譚, 中川真弓, 待兼山論叢, , 37, 2003, マ00090, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
379962 高橋貢教授略歴及び業績, , 専修国文, , 72, 2003, セ00310, 国文学一般, 目録・その他, ,
379963 中原中也と煙草―自己投映としての煙草の役割, 三上陽子, 広島女学院大学国語国文学誌, , 33, 2003, ヒ00250, 近代文学, 著作家別, ,
379964 漢字仮名交じり文中における片仮名表記の選択―博文館『太陽』全誌群を資料として, 深沢愛, 待兼山論叢, , 37, 2003, マ00090, 国語, 文字・表記, ,
379965 夏目漱石参考文献目録14, 山本勝正, 広島女学院大学国語国文学誌, , 33, 2003, ヒ00250, 近代文学, 著作家別, ,
379966 源氏物語の薫物合せにおける季節と時間, 森野正弘, 山口国文, , 26, 2003, ヤ00115, 中古文学, 物語, ,
379967 阿部正美教授略歴及び業績, , 専修国文, , 72, 2003, セ00310, 国文学一般, 目録・その他, ,
379968 『昔物語治聞集』改題本の系譜―序文研究を中心に, 橋本尚子, 山口国文, , 26, 2003, ヤ00115, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
379969 川端康成『雪国』をめぐって―シンポジウム報告, 石川巧, 山口国文, , 26, 2003, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, ,
379970 「新しい女」をめざして―羅〓錫(ナヘソク)と平塚らいてうとの比較を中心に, 金華栄, 待兼山論叢, , 37, 2003, マ00090, 近代文学, 著作家別, ,
379971 『雪国』における映像と女性との関わりについて, 野坂昭雄, 山口国文, , 26, 2003, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, ,
379972 細川幽斎本『宇都保俊蔭』を軸とした本文比較(下), 小山利彦, 専修国文, , 72, 2003, セ00310, 中古文学, 物語, ,
379973 国語科教育における敬語法の指導―いわゆる謙譲の補助動詞「給ふる」の扱いとその指導, 小野美典, 山口国文, , 26, 2003, ヤ00115, 国語教育, 読むこと, ,
379974 地名を含む方言語彙について―入道雲の方言形を中心に, 今岡由希, 山口国文, , 26, 2003, ヤ00115, 国語, 方言, ,
379975 江戸時代初頭における公家の茶の湯―後水尾院を中心に, 谷端昭夫, 花園大学研究紀要, , 35, 2003, ハ00115, 近世文学, 一般, ,
379976 世阿弥の樹木思想, 石黒吉次郎, 専修国文, , 72, 2003, セ00310, 中世文学, 演劇・芸能, ,
379977 「喉音三行弁」論争史―近世仮名遣い論の本質規定(下編), 釘貫亨, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 49, 145, 2003, ナ00190, 近世文学, 国語, ,
379978 比較語彙論への批判と対応, 田島毓堂, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 49, 145, 2003, ナ00190, 国語, 語彙・意味, ,
379979 『法華経勧進抄』の引用説話について, 田中幸江, 専修国文, , 72, 2003, セ00310, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
379980 『宇治拾遺物語』観音霊験譚に見る民衆性について, 都丸敦生, 専修国文, , 72, 2003, セ00310, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
379981 太宰治『お伽草子』試論―<少女>としての兎をめぐって, 高橋由香, 専修国文, , 72, 2003, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
379982 連想による語彙調査と日本語教育, 備前徹, 専修国文, , 72, 2003, セ00310, 国語, 日本語教育, ,
379983 市橋鐸編著・稿本『丈艸書翰集』の翻刻・紹介(一), 高木史人, 人文科学論集, , 72, 2003, シ01105, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
379984 『源氏物語』逸文雲隠をめぐって―新資料翻刻とともに, 松田存, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 33, 2003, ニ00110, 中古文学, 物語, ,
379985 『飼育』における黒人兵の象徴性―黒人兵のモチーフと戦後認識の一断面, 兪承昌, 名古屋大学国語国文学, , 93, 2003, ナ00150, 近代文学, 著作家別, ,
379986 『西国立志編』解題・第三編本文及び語彙索引稿, 鈴木丹士郎 松本守 施宛宜, 専修国文, , 72, 2003, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
379987 日本の江戸時代の農書―その歴史的意義, 神立春樹, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 33, 2003, ニ00110, 近世文学, 一般, ,
379988 ダロウェイ夫人のロンドン―ヴァージニア・ウルフと『カーライル博物館』をめぐって, 中尾真理, 奈良大学紀要, , 31, 2003, ナ00270, 近代文学, 著作家別, ,
379989 近畿西部方言の間投表現法, 神部宏泰, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 27-1, 38, 2003, ノ00047, 国語, 方言, ,
379990 空蝉と軒端荻の囲碁対局の真相, 室谷洋三, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 27-1, 38, 2003, ノ00047, 中古文学, 物語, ,
379991 「芭蕉」という利権(一), 永井一彰, 奈良大学紀要, , 31, 2003, ナ00270, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
379992 「思国歌」「片歌」の構造と意味―行路死者ヤマトタケルの視点から, 伊沢正俊, 専修国文, , 73, 2003, セ00310, 上代文学, 歌謡, ,
379993 新古今歌人の「暗し」の表現, 見尾久美恵, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 27-1, 38, 2003, ノ00047, 中世文学, 和歌, ,
379994 催馬楽ことばの原像, 木村紀子, 奈良大学紀要, , 31, 2003, ナ00270, 中古文学, 歌謡, ,
379995 西鶴はいつから小説家と見なされるようになったのか―西鶴論序説, 広嶋進, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 27-1, 38, 2003, ノ00047, 近世文学, 小説, ,
379996 古代の「蘭」―アララギの系譜, 片岡智子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 27-1, 38, 2003, ノ00047, 上代文学, 一般, ,
379997 古今三鳥剪紙伝授の成長と兼良の注釈精神, 西野強, 専修国文, , 73, 2003, セ00310, 中古文学, 和歌, ,
379998 横井小楠における「開国」と「公共」思想の形成, 源了円, 帝国学士院紀事, 57-3, , 2003, ニ00180, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
379999 坪田譲治 作品の舞台―島田, 山根知子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 27-1, 38, 2003, ノ00047, 近代文学, 著作家別, ,
380000 森鴎外研究の新課題―鴎外文学と脚気対策問題, 小林昇, 帝国学士院紀事, 58-2, , 2003, ニ00180, 近代文学, 著作家別, ,