検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 380051 -380100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
380051 非「的」ナ形容詞と「的」付きナ形容詞の文章中での使用特徴の比較―ナ形容詞の後続パターンの視点から, 羅蓮萍, 山口国文, , 26, 2003, ヤ00115, 国語, 日本語教育, ,
380052 日本語母語話者と日本語学習者の談話分析―「浦島太郎」のストーリー・テリング, 吉川達, 山口国文, , 26, 2003, ヤ00115, 国語, 日本語教育, ,
380053 「教師」「先生」「教諭」「教員」の使用区分と意義特徴―ウチ・ニュートラル・ソトに三区分して, 小原寿美, 山口国文, , 26, 2003, ヤ00115, 国語, 日本語教育, ,
380054 近世初頭対明の一外交文書諸本の系譜―誤写、誤読、誤記の系譜と日本型「華夷」論, ロナルド・トビ, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 13, 2003, ト00298, 近世文学, 一般, ,
380055 「漢字の指導法」, 武山恵奈, 山口国文, , 26, 2003, ヤ00115, 国語, 日本語教育, ,
380056 幕藩制下における三季の将軍御内書, 川島慶子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 13, 2003, ト00298, 近世文学, 一般, ,
380057 島津家文書の内部構造の研究, 山本博文, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 13, 2003, ト00298, 近世文学, 一般, ,
380058 中国旅行詠の世界―金州・北京, 高崎淳子, 山口国文, , 26, 2003, ヤ00115, 国文学一般, 古典文学, ,
380059 平岡定海氏所蔵「東大寺別当次第」について, 遠藤基郎, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 13, 2003, ト00298, 中世文学, 一般, ,
380060 東京大学史料編纂所所蔵「佐藤文書」, 村井祐樹, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 13, 2003, ト00298, 近世文学, 一般, ,
380061 順接仮定条件表現における史的考察(1)―完了性仮定条件を中心に, 金三順, 専修国文, , 73, 2003, セ00310, 近世文学, 国語, ,
380062 滝田紫城と芦陵叢話―幕末・明治期の福岡の学者, 菰口治, 福岡教育大学国語科研究論集, , 44, 2003, フ00099, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
380063 認知のシステムに着目した国語学力把握試論, 山元悦子, 福岡教育大学国語科研究論集, , 44, 2003, フ00099, 国語教育, 一般, ,
380064 『夜の寝覚』第一部の再評価―物語展開と作中人物の心理的必然性, 星山健, 文芸研究/日本文芸研究会, , 155, 2003, フ00450, 中古文学, 物語, ,
380065 象徴詩の転回―白秋『邪宗門』論(下), 佐藤伸宏, 文芸研究/日本文芸研究会, , 155, 2003, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
380066 海棠詩をめぐる五山詩人の杜甫享受―杜甫逸話の重視, 王京〓, 福岡教育大学国語科研究論集, , 44, 2003, フ00099, 中世文学, 漢文学, ,
380067 中国の大学における日本語の作文指導法について―非日本語専攻学習者を対象として, 汪鉄萍, 福岡教育大学国語科研究論集, , 44, 2003, フ00099, 国語, 日本語教育, ,
380068 話し言葉における在来語の新用法, 中川玲奈, 福岡教育大学国語科研究論集, , 44, 2003, フ00099, 国語, 日本語教育, ,
380069 『寿詞石腸児』と田中如倫―地方における文芸の諸相, 渡辺好久児, 文芸研究/明治大学, , 90, 2003, フ00460, 近世文学, 一般, ,
380070 蕪村自画賛「若竹やはしもとの遊女ありやなし」図、および俳詩「春風馬堤曲」の構想について, 林進, ビブリア, , 119, 2003, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
380071 言語表現上の危機/批評―太宰治「HUMAN LOST」試論, 松本和也, 文芸研究/日本文芸研究会, , 155, 2003, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
380072 『源語提要』の著者について―五井蘭洲と村田春海, 小谷野敦, 文芸研究/明治大学, , 90, 2003, フ00460, 近世文学, 一般, ,
380073 転位する<皮膚>―太宰治「皮膚と心」論, 高橋宏宣, 文芸研究/日本文芸研究会, , 155, 2003, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
380074 程度性を表す副用語―為永春水『春色梅児誉美』を資料として, 五味由香, 明治大学大学院文学研究論集, , 18, 2003, フ00337, 近世文学, 国語, ,
380075 翻刻『花月日記 松平定信自筆』(九)―文化十三年四月~六月, 岡嶌偉久子 山根陸宏, ビブリア, , 119, 2003, ヒ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
380076 『禅中記』伝存の経緯, 関口祐未, 明治大学大学院文学研究論集, , 18, 2003, フ00337, 中古文学, 一般, ,
380077 宇多朝の菊と文章経国思想―嵯峨朝重陽詩の受容, 木下綾子, 明治大学大学院文学研究論集, , 18, 2003, フ00337, 中古文学, 漢文学, ,
380078 『仮面の告白』―復讐の性, 秋山公男, 文芸研究/日本文芸研究会, , 155, 2003, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
380079 白箸翁―都市の成立と物語の変容, 木村淳也, 明治大学大学院文学研究論集, , 18, 2003, フ00337, 中古文学, 一般, ,
380080 仙台市方言における談話展開の方法―説明的場面で使用される談話標識から見る, 琴鐘愛, 文芸研究/日本文芸研究会, , 155, 2003, フ00450, 国語, 方言, ,
380081 『兼見卿記』(二)―文禄二年自七月至十二月, 岸本真実, ビブリア, , 119, 2003, ヒ00100, 中世文学, 一般, ,
380082 「皇極紀」「斉明紀」における歴史叙述の方法―災異瑞祥記事を中心として, 山田純, 明治大学大学院文学研究論集, , 18, 2003, フ00337, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
380083 和漢古典籍における記入の単位と書名について―既刊書誌の比較から, 山中秀夫, ビブリア, , 119, 2003, ヒ00100, 国文学一般, 古典文学, ,
380084 地図と風土記―風土記律令考, 高藤昇, 風土記研究, , 27, 2003, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
380085 押野武志著『童貞としての宮沢賢治』, 森岡卓司, 文芸研究/日本文芸研究会, , 155, 2003, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, ,
380086 『風土記』の仮名表記―固有名詞以外の語の仮名表記を中心に, 奥田俊博, 風土記研究, , 27, 2003, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
380087 逆接型シカシとダガの意味分析試論―朝日新聞「社説」を資料として, 塩沢和子, 文芸言語研究(言語篇), , 43, 2003, フ00464, 国語, 文法, ,
380088 言うなの禁―播磨国風土記都太川条の表現性, 飯泉健司, 風土記研究, , 28, 2003, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
380089 就労を目的として滞在する外国人における書字能力の分析―横断的調査に基づくその一般的傾向について, 衣川隆生, 文芸言語研究(言語篇), , 43, 2003, フ00464, 国語, 日本語教育, ,
380090 風土記の出雲と記紀, 長野一雄, 風土記研究, , 28, 2003, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
380091 年少者日本語教育における教科指導基準の教師の属性による特徴の分析, 岡崎敏雄, 文芸言語研究(言語篇), , 43, 2003, フ00464, 国語, 日本語教育, ,
380092 処女伝承歌論―手児名と珠名を中心に, 山口直子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 10, 2003, フ00021, 上代文学, 万葉集, ,
380093 風土記研究補考二題, 高藤昇, 風土記研究, , 28, 2003, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
380094 複合格助詞「にとって」について, 杉本武, 文芸言語研究(言語篇), , 44, 2003, フ00464, 国語, 文法, ,
380095 浮舟物語の水脈と交通―浮舟に働く二つの張力, 相馬知奈, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 10, 2003, フ00021, 中古文学, 物語, ,
380096 年少者日本語教育における日本語・母語学習指導基準の教師の属性による特徴の分析, 岡崎敏雄, 文芸言語研究(言語篇), , 44, 2003, フ00464, 国語, 日本語教育, ,
380097 文法的な文の類型が談話の主題展開に与える影響, 砂川有里子, 文芸言語研究(言語篇), , 44, 2003, フ00464, 国語, 文法, ,
380098 幻巻における紅梅, 高橋汐子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 10, 2003, フ00021, 中古文学, 物語, ,
380099 <講演> 院政期の浄土教, 梯信暁, 真宗研究会紀要, , 35, 2003, シ00960, 中古文学, 一般, ,
380100 就労を目的として滞在する外国人における書字能力の分析(2)―書字能力の量的習得に影響を与える属性, 衣川隆生, 文芸言語研究(言語篇), , 44, 2003, フ00464, 国語, 日本語教育, ,