検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 380901 -380950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
380901 特集・実録 「お千代三十郎」―書承と刊行, 鈴木圭一, 江戸文学, , 29, 2003, エ00036, 近世文学, 小説, ,
380902 組織化される夕霧の浮遊性, 森野正弘, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 27, 2003, シ4:1020:27, 中古文学, 物語, ,
380903 光源氏の摂政辞退と夕霧の大学入学―「澪標」巻と「少女」巻の政治的背景, 塚原明弘, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 27, 2003, シ4:1020:27, 中古文学, 物語, ,
380904 蜻蛉巻の本文―陽明本の書写態度と不伝の校合本文, 伊藤鉄也, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 28, 2003, シ4:1020:28, 中古文学, 物語, ,
380905 情況設定と人物布置―早蕨・宿木・東屋・浮舟・蜻蛉巻における, 加藤昌嘉, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 28, 2003, シ4:1020:28, 中古文学, 物語, ,
380906 阿仏尼の『源氏物語』享受―『乳母のふみ』を中心に, 田渕句美子, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 28, 2003, シ4:1020:28, 中世文学, 一般, ,
380907 故人の著作物に著作権が主張されるとき―「剣と寒紅」事件のことなど, 飯野守, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), , 39, 2003, フ00520, 近代文学, 著作家別, ,
380908 大原野行幸の準拠と物語化, 加藤静子, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 30, 2003, シ4:1020:30, 中古文学, 物語, ,
380909 <対談> 物語読解の楽しみ―行幸・藤袴巻の魅力, 岩佐美代子 石埜敬子, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 30, 2003, シ4:1020:30, 中古文学, 物語, ,
380910 森田思軒の中国紀行をたどる, 藤井淑禎, 立教大学大学院日本文学論叢, , 3, 2003, リ00025, 近代文学, 著作家別, ,
380911 夕霧と雲居雁の恋―「少女」から「藤裏葉」まで, 大井田晴彦, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 31, 2003, シ4:1020:31, 中古文学, 物語, ,
380912 関西児童文化史 稿・32 三人の奇人(上)―橋詰せみ郎・竹内逸・西村真琴, 上笙一郎, 日本古書通信, 68-2, 883, 2003, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
380913 近世以前翻刻日記解題目録(二十六), 馬場万夫, 日本古書通信, 68-2, 883, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
380914 特集・ふくらむ絵本 カイ・ニールセンから寺山修司へ, 宇野亜喜良, 彷書月刊, 19-4, 211, 2003, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
380915 和本入門第三十四回 狂詩(一)―『図惚先生詩集』, 中野三敏, 彷書月刊, 19-4, 211, 2003, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, ,
380916 <座談会> 『西国立志編』探書録番外編―探書旅裏話, 浅岡邦雄 居郷英司 大貫伸樹 田中栞, 彷書月刊, 19-4, 211, 2003, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
380917 教育・研究そして出版―吉田幸一博士を偲ぶ, 千艘秋男, 日本古書通信, 68-3, 884, 2003, ニ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
380918 本から見た日本の考古学(6), 黒沢浩, 日本古書通信, 68-3, 884, 2003, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
380919 関西児童文化史 稿・33 三人の奇人(下)―橋詰せみ郎・竹内逸・西村真琴, 上笙一郎, 日本古書通信, 68-3, 884, 2003, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
380920 特集・まんぷくノート 光太郎、スカッとさわやか―清涼飲料の時代, 林哲夫, 彷書月刊, 19-5, 212, 2003, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
380921 古本屋控え帳(201)―秋山安三郎という人, 青木正美, 日本古書通信, 68-3, 884, 2003, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
380922 近世以前翻刻日記解題目録(二十七), 馬場万夫, 日本古書通信, 68-3, 884, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
380923 日本の演劇への眼差し―「日本研究」の一様相, 佐藤正紀, 文芸研究/明治大学, , 91, 2003, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, ,
380924 和本入門第三十五回 狂詩(二)―『一部詩集』, 中野三敏, 彷書月刊, 19-5, 212, 2003, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, ,
380925 源流から辿る近代図書館27 早稲田大学図書館初代館長 市島謙吉, 石山洋, 日本古書通信, 68-3, 884, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
380926 源流から辿る近代図書館28 太田為三郎と和田万吉(上), 石山洋, 日本古書通信, 68-4, 885, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
380927 特集・梶山季之の噂 たかが噂、されど「噂」…, 高橋呉郎, 彷書月刊, 19-6, 213, 2003, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
380928 特集・梶山季之の噂 新思潮営業部長, 阪田寛夫, 彷書月刊, 19-6, 213, 2003, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
380929 特集・梶山季之の噂 剃刀, 藤本義一, 彷書月刊, 19-6, 213, 2003, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
380930 近世以前翻刻日記解題目録(二十八), 馬場万夫, 日本古書通信, 68-4, 885, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
380931 関西児童文化史 稿・34 「日曜世界」と子ども讃美歌(上), 上笙一郎, 日本古書通信, 68-4, 885, 2003, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
380932 金城哲夫論序説―「ウルトラマン」はいかに読まれてきたか, 大野隆之, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 8-1, 12, 2003, オ00529, 近代文学, 著作家別, ,
380933 特集・梶山季之の噂 大宅グループと梶山人脈, 植田康夫, 彷書月刊, 19-6, 213, 2003, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
380934 赤間亮著『図説江戸の演劇書』<歌舞伎篇>, 土田衛, 日本古書通信, 68-4, 885, 2003, ニ00150, 近世文学, 書評・紹介, ,
380935 少年小説に見る悪漢・怪人・怪物たち, 横田順弥, 日本古書通信, 68-5, 886, 2003, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
380936 古本屋散策14―大正期の出版と宗教の関係, 小田光雄, 日本古書通信, 68-5, 886, 2003, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
380937 関西児童文化史 稿・35 「日曜世界」と子ども讃美歌(下), 上笙一郎, 日本古書通信, 68-5, 886, 2003, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
380938 特集・梶山季之の噂 “嗚呼、憧れの布哇(ハワイ)航路”―梶山季之とハワイ, 川村湊, 彷書月刊, 19-6, 213, 2003, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
380939 源流から辿る近代図書館29 太田為三郎と和田万吉(中), 石山洋, 日本古書通信, 68-5, 886, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
380940 和紙―その利用について, 湯山賢一, 『文化財学の構想』, , , 2003, メ0:545, 国文学一般, 古典文学, ,
380941 和紙の修復と保存, 岡岩太郎, 『文化財学の構想』, , , 2003, メ0:545, 国文学一般, 古典文学, ,
380942 中世寺院における「書様」と料紙―特に「強杉原」に注目して, 永村真, 『文化財学の構想』, , , 2003, メ0:545, 国文学一般, 古典文学, ,
380943 中世寺院にみる紙の利用について―「大乗院寺社雑事記」を通して, 藤井雅子, 『文化財学の構想』, , , 2003, メ0:545, 国文学一般, 古典文学, ,
380944 総角巻の「心」―紫式部日記の「心ばへ」の検討から, 大軒史子, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 32, 2003, シ4:1020:32, 中古文学, 物語, ,
380945 <座談会> 平安朝漢文学の展開―菅原道真から大江匡房へ, 小峯和明 佐藤道生 本間洋一 三木雅博 渡辺秀夫 藤原克己, リポート笠間, , 44, 2003, リ00140, 中古文学, 漢文学, ,
380946 「花散里」巻をどう読むか―その和歌的発想と表現, 神野藤昭夫, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 29, 2003, シ4:1020:29, 中古文学, 物語, ,
380947 物云舞の成立をめぐって―五節の櫛との関わりから, 沖本幸子, 梁塵研究と資料, , 21, 2003, リ00232, 中世文学, 演劇・芸能, ,
380948 後白河院と舎利信仰, 菅野扶美, 梁塵研究と資料, , 21, 2003, リ00232, 中古文学, 一般, ,
380949 『文机談』第五冊「後嵯峨院御経供養時事」について, 姫野敦子, 梁塵研究と資料, , 21, 2003, リ00232, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
380950 特集 源氏物語をどう読むか―本文と現代語訳 源氏物語の現代語訳―その限界をどう考えるか, 秋山虔, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 29, 2003, シ4:1020:29, 中古文学, 物語, ,