検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
380801
-380850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
380801 | 「白き大鷹を詠む歌」と「鵜を潜くる歌」―製作時期としての<今>と作品中の<今>, 朴相鉉, 言語と文芸, , 120, 2003, ケ00250, 上代文学, 万葉集, , |
380802 | 森鴎外「細木香以」再考, 高寺康仁, 言語と文芸, , 120, 2003, ケ00250, 近代文学, 著作家別, , |
380803 | 芥川龍之介「蜃気楼」論―海辺の物語, 安藤公美, 言語と文芸, , 120, 2003, ケ00250, 近代文学, 著作家別, , |
380804 | 崩れゆく世界のなかに踏みとどまる―柳美里『石に泳ぐ魚』, 川本三郎, 波, 37-1, 397, 2003, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
380805 | 下町から郊外へ―川本三郎著『郊外の文学誌』, 海野弘, 波, 37-3, 399, 2003, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
380806 | 続・意地ッ張り文学誌第四回 宗教と文学, 車谷長吉, 波, 37-3, 399, 2003, ナ00200, 近代文学, 一般, , |
380807 | 学習者研究における質的アプローチの可能性―話しことば教育論的視点から, 迎勝彦, 上越教育大学研究紀要, 23-1, , 2003, シ00572, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
380808 | 林研海と関係人物たち, 高橋慎司, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 10-2, , 2003, ワ00114, 近代文学, 一般, , |
380809 | 私は谷沢永一の影響を受けた―谷沢永一著『文豪たちの大喧嘩―鴎外・逍遙・樗牛』, 坪内祐三, 波, 37-6, 402, 2003, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
380810 | 疋田啓佑教授研究略年譜・研究業績目録, , 香椎潟, , 49, 2003, カ00390, 国文学一般, 目録・その他, , |
380811 | 伏姫からナウシカへ―曲亭馬琴『南総里見八犬伝』(全十二巻), 小谷野敦, 波, 37-6, 402, 2003, ナ00200, 近世文学, 小説, , |
380812 | 〓園門と福岡藩の人々, 岸川郁子, 香椎潟, , 49, 2003, カ00390, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
380813 | 「乍恐奉申上候水火物語之事」について, 吉田洋一, 香椎潟, , 49, 2003, カ00390, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
380814 | 木漏れ日の批評家―高橋英夫著『芸文遊記』, 新保祐司, 波, 37-2, 398, 2003, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
380815 | 池田草庵―出山とその反復(3), 望月高明, 香椎潟, , 49, 2003, カ00390, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
380816 | 学生は読み聞かせ活動をどのように捉えるのか?―カード構造化法による経験の異なる学生間の比較, 横山真貴子, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 52-1, , 2003, ナ00220, 国語教育, 一般, , |
380817 | 楠本海山覚書―ある崎門学者の生涯と著述, 柴田篤, 香椎潟, , 49, 2003, カ00390, 近代文学, 一般, , |
380818 | 松平文庫蔵「松カ浦嶋」―詠者不明贈答歌集について, 今井明, 香椎潟, , 49, 2003, カ00390, 中世文学, 和歌, , |
380819 | 続・意地ッ張り文学誌第五回 現代の戯作, 車谷長吉, 波, 37-7, 403, 2003, ナ00200, 近代文学, 一般, , |
380820 | 「延宝八年」の仏教説話―『古今犬著聞集』所収話考(2), 大久保順子, 香椎潟, , 49, 2003, カ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
380821 | TRANSITIVITY AND CLAUSES IN CONVERSATIONAL ENGLISH AND JAPANESE, 松本和子, 愛知学芸大学研究報告, , 52, 2003, ア00070, 国語, 対照研究, , |
380822 | 希有なこころの通い合い―三島由紀夫『師・清水文雄への手紙』, 松本徹, 波, 37-9, 405, 2003, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
380823 | 続・意地ッ張り文学誌第六回 意地悪な目, 車谷長吉, 波, 37-10, 406, 2003, ナ00200, 近代文学, 一般, , |
380824 | 特集 文学教材の魅力と授業改革, 今江祥智 目黒強 黒木淳一郎 他, 実践国語研究, 27-1, 239, 2003, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
380825 | 産養と王権―誕生儀礼と皇位継承, 服藤早苗, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 3, 2003, サ00029, 中古文学, 一般, , |
380826 | <対談> 文学教材の魅力を探る, 井上一郎 上谷順三郎, 実践国語研究, 27-1, 239, 2003, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
380827 | 「本のしょうかい文を書こう」=小学校・4年(東書) 伝え合うことによって意欲を高める, 梅本雅典, 実践国語研究, 27-1, 239, 2003, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
380828 | 「ガイドブックを作ろう」=小学校・6年 調べたことを効果的に書くために, 五十嵐晴美, 実践国語研究, 27-1, 239, 2003, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
380829 | 伊良子清白の新生―平出隆著『伊良子清白』, 菅野昭正, 波, 37-11, 407, 2003, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
380830 | 続・意地ッ張り文学誌第七回 意地悪な目(二), 車谷長吉, 波, 37-11, 407, 2003, ナ00200, 近代文学, 一般, , |
380831 | 「ありの行列」=小学校・3年(光村) 理由付けの仕方を学ぶ説明文の授業, 亀崎智明, 実践国語研究, 27-1, 239, 2003, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
380832 | 荒魂とは何か, 中野裕三, 春秋, , 448, 2003, シ00551, 国文学一般, 古典文学, , |
380833 | 新教育課程の研修テーマ・何が話題か5 「伝え合う力」という視点からの学校づくり, 一之宮英文, 実践国語研究, 27-1, 239, 2003, シ00248, 国語教育, 一般, , |
380834 | 犬の散歩、猫の散歩―成島柳北と日本近代音楽, 林淑姫, 春秋, , 449, 2003, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |
380835 | 三島由紀夫全集の現在, 田中美代子, 波, 37-12, 408, 2003, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
380836 | 相沢秀夫編『中学校国語科の絶対評価規準づくり』, 坂口幸恵, 実践国語研究, 27-1, 239, 2003, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
380837 | 河野庸介編著『絶対評価を踏まえた中学校説明的な文章の指導法』, 金子守, 実践国語研究, 27-1, 239, 2003, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
380838 | 基本となる言葉の指導5 説明するための語彙に着目する―単元「生き物や植物の不思議を伝える説明文を書こう」(小学校3年), 山口京子, 実践国語研究, 27-1, 239, 2003, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
380839 | 新しい国語能力の導入5 コンピュータメディアから見た国語科の学習1, 市川真文, 実践国語研究, 27-1, 239, 2003, シ00248, 国語教育, 一般, , |
380840 | 授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか5 研究授業の功, 吉永幸司, 実践国語研究, 27-1, 239, 2003, シ00248, 国語教育, 一般, , |
380841 | 市川海老蔵の宝船, 中山栄之輔, 日本古書通信, 68-1, 882, 2003, ニ00150, 近世文学, 演劇・芸能, , |
380842 | 新世紀中学校国語科の授業改革(11) 指導と評価の一体化を図った授業をどうするか, 花田修一, 実践国語研究, 27-1, 239, 2003, シ00248, 国語教育, 一般, , |
380843 | 作家三人の記録―有三・譲治・士郎, 山高登, 日本古書通信, 68-1, 882, 2003, ニ00150, 近代文学, 小説, , |
380844 | 現代小説論講義(20) 伊藤比呂美『ラニーニャ』(後編), 加藤典洋, 一冊の本, 8-2, 83, 2003, イ00076, 近代文学, 著作家別, , |
380845 | 「書くこと」新しい作文学習への変革5 書く能力を育てる5―効果的に伝える, 河野庸介, 実践国語研究, 27-1, 239, 2003, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
380846 | 淀川考(20)―楠の木と古代帆船「枯野」, 樋口覚, 一冊の本, 8-2, 83, 2003, イ00076, 国文学一般, 古典文学, , |
380847 | 「読むこと」の革新と新しい授業17 読む力の諸相, 井上一郎, 実践国語研究, 27-1, 239, 2003, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
380848 | 古本屋散策10―戦前の「図書総目録」, 小田光雄, 日本古書通信, 68-1, 882, 2003, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
380849 | 現代小説論講義(22) 町田康『くっすん大黒』(後編), 加藤典洋, 一冊の本, 8-4, 85, 2003, イ00076, 近代文学, 著作家別, , |
380850 | 関西児童文化史 稿・31 「育児雑誌」と「子供の世紀」, 上笙一郎, 日本古書通信, 68-1, 882, 2003, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |