検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
381051
-381100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
381051 | 説明力を育てる2 具体化された説明力, 井上一郎, 実践国語研究, 27-6, 244, 2003, シ00248, 国語教育, 一般, , |
381052 | 「読むこと」の授業改善2 平成13年度教育課程実施状況調査結果を踏まえて(2), 河野庸介, 実践国語研究, 27-6, 244, 2003, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
381053 | 語りに学ぶコミュニケーション教育2 共同体の社会意識を育むコミュニケーションの場, 寺井正憲, 実践国語研究, 27-6, 244, 2003, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
381054 | 既知のように語っていいのだろうか―モダニズム管見, 高山宏, 『岩波講座文学』, 12, , 2003, イ0:735:12, 近世文学, 一般, , |
381055 | 和歌風俗論序説―<和歌は我国の風俗なり>を起点に, 小川豊生, 『講座平安文学論究』, , 17, 2003, シ0:43:17, 中古文学, 和歌, , |
381056 | 歌ことばの発生と展開―屏風歌が担うもの, 高野晴代, 『講座平安文学論究』, , 17, 2003, シ0:43:17, 中古文学, 和歌, , |
381057 | 初期定数歌の歌ことば―その生成と展開, 久保木寿子, 『講座平安文学論究』, , 17, 2003, シ0:43:17, 中古文学, 和歌, , |
381058 | 歌ことば「おのがきぬぎぬ」考―歌語「きぬぎぬ」の探求, 片岡智子, 『講座平安文学論究』, , 17, 2003, シ0:43:17, 中古文学, 和歌, , |
381059 | 歌語「松帆の浦」をめぐって, 徳原茂実, 『講座平安文学論究』, , 17, 2003, シ0:43:17, 中世文学, 和歌, , |
381060 | 特集・実録 薩摩の数寄者たち, 丹羽謙治, 江戸文学, , 29, 2003, エ00036, 近世文学, 一般, , |
381061 | 歌枕「井手」の成立とその受容, 佐藤雅代, 『講座平安文学論究』, , 17, 2003, シ0:43:17, 中古文学, 和歌, , |
381062 | 忠臣蔵三百年の四十七冊, 寺田博 縄田一男, 文芸春秋, 81-1, , 2003, フ00470, 近代文学, 小説, , |
381063 | 散り敷く景の表現と「庭」, 田中大士, 『講座平安文学論究』, , 17, 2003, シ0:43:17, 中古文学, 和歌, , |
381064 | 寿ぎの歌ことば―「たのし」考, 谷知子, 『講座平安文学論究』, , 17, 2003, シ0:43:17, 中古文学, 和歌, , |
381065 | 特集・実録 大衆のリテラシィと実録、速記本, 兵藤裕己, 江戸文学, , 29, 2003, エ00036, 近代文学, 小説, , |
381066 | 「桜井舎人部」考―上総国武射郡の事例から, 川尻秋生, 日本歴史, , 661, 2003, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, , |
381067 | 歌ことばとジェンダー―「恋」を核とする語群の考察から, 近藤みゆき, 『講座平安文学論究』, , 17, 2003, シ0:43:17, 中古文学, 和歌, , |
381068 | 小熊英二著『<民主>と<愛国>―戦後日本のナショナリズムと公共性』, 榊東行, 文芸春秋, 81-3, , 2003, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
381069 | 歌ことば―その発生と展開―源俊頼を中心に, 伊倉史人, 『講座平安文学論究』, , 17, 2003, シ0:43:17, 中古文学, 和歌, , |
381070 | 成立期における松前藩の自己認識―「松前は日本ではない」発言をめぐって, 秦野裕介, 立命館文学, , 578, 2003, リ00120, 近世文学, 一般, , |
381071 | 『俊頼髄脳』の本義, 鈴木徳男, 『講座平安文学論究』, , 17, 2003, シ0:43:17, 中古文学, 和歌, , |
381072 | 「名所・旧蹟」観についてのノート―幕末における知識人を素材に, 武知正晃, 立命館文学, , 578, 2003, リ00120, 近世文学, 一般, , |
381073 | 『堀河百首』の歌語をめぐって―その受容と展開, 竹下豊, 『講座平安文学論究』, , 17, 2003, シ0:43:17, 中古文学, 和歌, , |
381074 | 作家それぞれの「宮本武蔵」, 縄田一男, 文芸春秋, 81-5, , 2003, フ00470, 近代文学, 小説, , |
381075 | ドナルド・キーン著(角地幸男訳)『足利義政―日本美の発見』, 山崎正和, 文芸春秋, 81-5, , 2003, フ00470, 中世文学, 書評・紹介, , |
381076 | 読者が選んだ<私の好きな岩波文庫> 古典は永遠である, 加賀乙彦, 図書, , 653, 2003, ト00860, 近代文学, 一般, , |
381077 | 『堀河百首』における万葉語摂取の様相, 家永香織, 『講座平安文学論究』, , 17, 2003, シ0:43:17, 中古文学, 和歌, , |
381078 | 順徳院の歌ことば意識―『八雲御抄』「世俗言」の意味するもの, 寺島恒世, 『講座平安文学論究』, , 17, 2003, シ0:43:17, 中世文学, 和歌, , |
381079 | 『歌ことば―その発生と展開』主要参考文献目録, 佐藤雅代, 『講座平安文学論究』, , 17, 2003, シ0:43:17, 国文学一般, 和歌, , |
381080 | 横光白歩と横光利一―ある投書家の行路, 掛野剛史, 横光利一研究, , 1, 2003, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
381081 | 「悲しみの代価」から「愛巻」へ―「稲妻」を視座とした書籍タイトルの問題, 佐山美佳, 横光利一研究, , 1, 2003, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
381082 | 和本入門第三十八回 写本(二)―自筆稿本『蒼海一滴集』, 中野三敏, 彷書月刊, 19-8, 215, 2003, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
381083 | 橘の歌, 堀勝博, 『万葉の歌人と作品』, , 9, 2003, キ2:504:9, 上代文学, 万葉集, , |
381084 | 贋物草子(8) にせものの夢二 夢二のにせもの―その肆, 山田俊幸, 彷書月刊, 19-8, 215, 2003, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
381085 | 庭中の花の作歌、山吹の花を詠む歌, 吉村誠, 『万葉の歌人と作品』, , 9, 2003, キ2:504:9, 上代文学, 万葉集, , |
381086 | 広縄を歓迎する宴歌, 朝比奈英夫, 『万葉の歌人と作品』, , 9, 2003, キ2:504:9, 上代文学, 万葉集, , |
381087 | 特別企画 日本語大切 「うまい」「おいしい」文士の表現, 嵐山光三郎, 文芸春秋, 81-3, , 2003, フ00470, 近代文学, 一般, , |
381088 | 雨乞いの歌、落雨を賀く歌, 佐藤隆, 『万葉の歌人と作品』, , 9, 2003, キ2:504:9, 上代文学, 万葉集, , |
381089 | 家持の七夕歌, 高橋六二, 『万葉の歌人と作品』, , 9, 2003, キ2:504:9, 上代文学, 万葉集, , |
381090 | 春苑桃李の花他、天平勝宝二年春三月の歌, 広川晶輝, 『万葉の歌人と作品』, , 9, 2003, キ2:504:9, 上代文学, 万葉集, , |
381091 | 立川昭二著『生と死の美術館』, 五味文彦, 文芸春秋, 81-7, , 2003, フ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
381092 | 旧江四部作, 鉄野昌弘, 『万葉の歌人と作品』, , 9, 2003, キ2:504:9, 上代文学, 万葉集, , |
381093 | 布勢水海遊覧作歌, 平館英子, 『万葉の歌人と作品』, , 9, 2003, キ2:504:9, 上代文学, 万葉集, , |
381094 | 処女墓の歌に追同する歌, 生田周史, 『万葉の歌人と作品』, , 9, 2003, キ2:504:9, 上代文学, 万葉集, , |
381095 | 『上海』における様々なる<場>の意味―「他者」を「表現」するということ, 金〓薫, 横光利一研究, , 1, 2003, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
381096 | 生誕百年 小津安二郎と山本周五郎の家族のかたち, 川本三郎 山本一力, 文芸春秋, 81-7, , 2003, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
381097 | 特集・絵葉書蒐集家 絵葉書に見る印刷技術史, 岩切信一郎, 彷書月刊, 19-9, 216, 2003, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
381098 | 横光利一『上海』における「在華紡」―擬制としての受難/熱情の発動, 館下徹志, 横光利一研究, , 1, 2003, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
381099 | 藤原二郎の慈母への挽歌, 藤原茂樹, 『万葉の歌人と作品』, , 9, 2003, キ2:504:9, 上代文学, 万葉集, , |
381100 | 家持帰京の宴歌、途次の侍宴応詔の歌, 蔵中しのぶ, 『万葉の歌人と作品』, , 9, 2003, キ2:504:9, 上代文学, 万葉集, , |