検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
381001
-381050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
381001 | 心猿狂ひ意馬跳りて―ファンタジーと現代, 三浦雅士, 『岩波講座文学』, 6, 月報12, 2003, イ0:735:6, 近代文学, 一般, , |
381002 | 近世以前翻刻日記解題目録(三十), 馬場万夫, 日本古書通信, 68-6, 887, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
381003 | 「太平記絵巻」の周縁, 佐藤和彦, 日本古書通信, 68-7, 888, 2003, ニ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
381004 | 続署名本の世界2―『マルドロオルの歌 画集』田中謙二宛福永武彦献呈本, 川島幸希, 日本古書通信, 68-7, 888, 2003, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
381005 | 関西児童文化史 稿・37 子ども讃仏歌と仏教童話(下), 上笙一郎, 日本古書通信, 68-7, 888, 2003, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
381006 | 特集 ヒツジの漢字学 漢字でヒツジ学, 阿辻哲次, 月刊しにか, 14-1, 156, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
381007 | 源流から辿る近代図書館31 函館図書館長岡田健蔵(上), 石山洋, 日本古書通信, 68-7, 888, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
381008 | 特集 ヒツジの漢字学 ヒツジにまつわる故事成語, 諏訪原研, 月刊しにか, 14-1, 156, 2003, ケ00181, 国語, 語彙・意味, , |
381009 | 特集 ヒツジの漢字学 ヒツジにまつわる人名・地名, 丹羽基二, 月刊しにか, 14-1, 156, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
381010 | 近世以前翻刻日記解題目録(三十一), 馬場万夫, 日本古書通信, 68-7, 888, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
381011 | 特集 ヒツジの漢字学 ヒツジの漢字アラカルト, 「月刊しにか」編集部, 月刊しにか, 14-1, 156, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
381012 | <アイヌ>と<沖縄>をめぐる文学の現在―向井豊昭と目取真俊, 中山昭彦, 『岩波講座文学』, 13, , 2003, イ0:735:13, 近代文学, 著作家別, , |
381013 | 新たに発見された後藤新平宛の書簡(上)―伊藤野枝の手紙, 広瀬順晧 窪寺久子, 日本古書通信, 68-8, 889, 2003, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
381014 | 源流から辿る近代図書館32 函館図書館長岡田健蔵(下), 石山洋, 日本古書通信, 68-8, 889, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
381015 | 続署名本の世界3―『南京新唱』坪内逍遙宛会津八一献呈本, 川島幸希, 日本古書通信, 68-8, 889, 2003, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
381016 | 特集 ノスタルジーの漢詩 日本の望郷詩―江戸後期詩人の作から, 国金海二, 月刊しにか, 14-2, 157, 2003, ケ00181, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
381017 | 関西児童文化史 稿・38 岩井信実・ゆき子夫妻, 上笙一郎, 日本古書通信, 68-8, 889, 2003, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
381018 | 近世以前翻刻日記解題目録(三十二), 馬場万夫, 日本古書通信, 68-8, 889, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
381019 | 授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか6 子どもに近づくということ, 吉永幸司, 実践国語研究, 27-2, 240, 2003, シ00248, 国語教育, 一般, , |
381020 | 新世紀中学校国語科の授業改革(12)最終回 現場教師よ、求道すでに道である、自覚的授業を, 花田修一, 実践国語研究, 27-2, 240, 2003, シ00248, 国語教育, 一般, , |
381021 | 特集 源氏物語をどう読むか―本文と現代語訳 『源氏物語』の諸本 版本について, 清水婦久子, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 29, 2003, シ4:1020:29, 中古文学, 物語, , |
381022 | 「書くこと」新しい作文学習への変革6(最終回) 書く能力を育てる6, 河野庸介, 実践国語研究, 27-2, 240, 2003, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
381023 | 「読むこと」の革新と新しい授業18(最終回) 読書活動のシステムとネットワーク化, 井上一郎, 実践国語研究, 27-2, 240, 2003, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
381024 | 特集 読書活動のある国語教室, 吉田裕久 他, 実践国語研究, 27-4, 242, 2003, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
381025 | 自己学習を進める実践資料の展開―文学教材, 直崎宏美 宇野真知子 阿部真一, 実践国語研究, 27-4, 242, 2003, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
381026 | 新教材 こんな授業をした 「森へ」=小学校・6年(光村) 教材の特性を生かした読むことの授業構想, 中屋友厚, 実践国語研究, 27-4, 242, 2003, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
381027 | 中国戯曲から「生写朝顔話」への流れと周縁, 内山美樹子, 『「朝顔日記」の演劇史的研究』, , , 2003, メ6:402, 近世文学, 演劇・芸能, , |
381028 | 新教材 こんな授業をした 「新しい世界と出会おう」=小学校・6年(教出) 未来の生き方を探る図書との出会い, 村上智樹, 実践国語研究, 27-4, 242, 2003, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
381029 | 吉永幸司著『「書くこと」で育つ学習力・人間力』, 米田猛, 実践国語研究, 27-4, 242, 2003, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
381030 | 『朝顔日記』と『桃花扇』, 川浩二, 『「朝顔日記」の演劇史的研究』, , , 2003, メ6:402, 近世文学, 小説, , |
381031 | 美しい日本語について語る会編『美しい日本語のすすめ』, 江尻祐子, 実践国語研究, 27-4, 242, 2003, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
381032 | 長話「蕣」と読本『朝顔日記』, 今岡謙太郎, 『「朝顔日記」の演劇史的研究』, , , 2003, メ6:402, 近世文学, 小説, , |
381033 | コンピュータを活用した新しい授業1 国語科「辞典作り」「推敲作業」におけるコンピュータの活用―単元「関西弁で語ろう『宝塚の民話』」(小学校5年), 吉川彰彦, 実践国語研究, 27-4, 242, 2003, シ00248, 国語教育, 一般, , |
381034 | 基本となる言葉の指導7 人を説明する語彙を広げる―単元「わたしの家族絵本を作ろう」(小学校1年), 常田望美, 実践国語研究, 27-4, 242, 2003, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
381035 | 説明力を育てる1 説明力論の構想, 井上一郎, 実践国語研究, 27-4, 242, 2003, シ00248, 国語教育, 一般, , |
381036 | 「読むこと」の授業改善1 平成13年度教育課程実施状況調査結果を踏まえて, 河野庸介, 実践国語研究, 27-4, 242, 2003, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
381037 | 『けいせい筑紫〓』をめぐって, 安冨順, 『「朝顔日記」の演劇史的研究』, , , 2003, メ6:402, 近世文学, 演劇・芸能, , |
381038 | 語りに学ぶコミュニケーション教育1 語りというコミュニケーション、この愛語の営み, 寺井正憲, 実践国語研究, 27-4, 242, 2003, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
381039 | 授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか7 一年生がいちばん, 吉永幸司, 実践国語研究, 27-4, 242, 2003, シ00248, 国語教育, 一般, , |
381040 | 演博蔵歌舞伎台帳『けいせい筑紫〓』小考, 児玉竜一, 『「朝顔日記」の演劇史的研究』, , , 2003, メ6:402, 近世文学, 演劇・芸能, , |
381041 | 特集 構想メモを作成する, 田中宏幸 他, 実践国語研究, 27-6, 244, 2003, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
381042 | 浄瑠璃本『増補 生写朝貌話』の成立とその時代―山田案山子と近松狂言堂、文楽翁の浄瑠璃制作, 神津武男, 『「朝顔日記」の演劇史的研究』, , , 2003, メ6:402, 近世文学, 演劇・芸能, , |
381043 | 人形浄瑠璃「生写朝顔話」上演史, 飯島満, 『「朝顔日記」の演劇史的研究』, , , 2003, メ6:402, 近世文学, 演劇・芸能, , |
381044 | 二十世紀中・後期(一九五七~九五)の文楽「生写朝顔話」, 内山美樹子, 『「朝顔日記」の演劇史的研究』, , , 2003, メ6:402, 近世文学, 演劇・芸能, , |
381045 | 自己学習を進める実践資料の展開―説明文教材, 藤本鈴香 須田良子 久門恵子, 実践国語研究, 27-6, 244, 2003, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
381046 | こんな授業をした「語の意味」=中学校・2年(光村) 類義語・対義語の使い方を作品から学ぼう, 渡辺洋子, 実践国語研究, 27-6, 244, 2003, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
381047 | 井上一郎編著『読書力をつける(上・下巻)―読書活動のアイデアと実践例16』, 上谷順三郎, 実践国語研究, 27-6, 244, 2003, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
381048 | 佐藤きむ著『姑三年嫁八年―「いろはカルタ」嫁と姑』, 佐藤喜美子, 実践国語研究, 27-6, 244, 2003, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
381049 | コンピュータを活用した新しい授業2 図解・図読力を育成する―単元「グラフをもとに伝えたいことを新聞形式にまとめよう」(小学校4年), 林理香, 実践国語研究, 27-6, 244, 2003, シ00248, 国語教育, 一般, , |
381050 | 基本となる言葉の指導8 思考を問い直す語彙の指導―単元「学習の過程を説明しよう」(小学校4年), 川小枝子, 実践国語研究, 27-6, 244, 2003, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |