検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
381101
-381150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
381101 | 絶唱三首, 小野寛, 『万葉の歌人と作品』, , 9, 2003, キ2:504:9, 上代文学, 万葉集, , |
381102 | 秋の野を憶ふ歌, 福沢健, 『万葉の歌人と作品』, , 9, 2003, キ2:504:9, 上代文学, 万葉集, , |
381103 | 防人の心を詠む歌, 市瀬雅之, 『万葉の歌人と作品』, , 9, 2003, キ2:504:9, 上代文学, 万葉集, , |
381104 | 和本入門第三十九回 写本(三)―『秘談抄』, 中野三敏, 彷書月刊, 19-9, 216, 2003, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
381105 | 特集 よみがえれ、『坂の上の雲』 偉大なる明治の「プロジェクトX」, 中曾根康弘 桜井孝頴 尾崎護 半藤一利, 文芸春秋, 81-8, , 2003, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
381106 | 「家族会議」を発声映画(トーキー)から考える, 島村健司, 横光利一研究, , 1, 2003, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
381107 | 私の拙懐を陳ぶる歌, 松田聡, 『万葉の歌人と作品』, , 9, 2003, キ2:504:9, 上代文学, 万葉集, , |
381108 | 特集 よみがえれ、『坂の上の雲』 昭和と平成 三たび「坂の上」に登る, 関川夏央, 文芸春秋, 81-8, , 2003, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
381109 | 族を喩す歌、無常を悲しび、道を修めむと欲ひて作る歌, 奥村和美, 『万葉の歌人と作品』, , 9, 2003, キ2:504:9, 上代文学, 万葉集, , |
381110 | 物色の変化, 古屋彰, 『万葉の歌人と作品』, , 9, 2003, キ2:504:9, 上代文学, 万葉集, , |
381111 | 『シルクハット』論, 宮口典之, 横光利一研究, , 1, 2003, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
381112 | 中臣清麻呂朝臣の宅での宴歌, 田中大士, 『万葉の歌人と作品』, , 9, 2003, キ2:504:9, 上代文学, 万葉集, , |
381113 | 天平宝字三年正月一日の宴歌, 大浜真幸, 『万葉の歌人と作品』, , 9, 2003, キ2:504:9, 上代文学, 万葉集, , |
381114 | 和本入門第四十回 写本(四)―『波智盃豆腐』, 中野三敏, 彷書月刊, 19-10, 217, 2003, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
381115 | <文学的象徴>としての数学―横光利一『旅愁』における綜合的秩序への志向, 河田和子, 横光利一研究, , 1, 2003, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
381116 | J・D・サリンジャー著(村上春樹訳)『キャッチャー・イン・ザ・ライ』, 鹿島茂 福田和也 松原隆一郎, 文芸春秋, 81-8, , 2003, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
381117 | 係争する身体―『旅愁』の表象とイデー, 中村三春, 横光利一研究, , 1, 2003, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
381118 | 横光利一と三木清―一九三〇年代から四〇年代にかけて, 伴悦, 横光利一研究, , 1, 2003, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
381119 | 和本入門第四十一回 写本(五)―洒落本『後悔灯燈持』, 中野三敏, 彷書月刊, 19-11, 218, 2003, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
381120 | 月光の民俗信仰―崇拝・禁忌・魔力・復活・暦・月待ち, 豊田国夫, 研究と評論, , 50周年記念, 1989, ケ00200, 国文学一般, 民俗学, , |
381121 | 法政大学第二高等学校の教育と研究に貢献された故人をしのんで 森川平八の歌と生涯, 柏原俊治, 研究と評論, , 50周年記念, 1989, ケ00200, 近代文学, 著作家別, , |
381122 | 法政大学第二高等学校の教育と研究に貢献された故人をしのんで 日本の心の探究者・唐木順三, 金安定義, 研究と評論, , 50周年記念, 1989, ケ00200, 近代文学, 著作家別, , |
381123 | 『真珠夫人』のルーツ, 田中真澄, 文芸春秋, 81-10, , 2003, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
381124 | 法政大学第二高等学校の教育と研究に貢献された故人をしのんで 初代校長・井本健作(一), 大越嘉七, 研究と評論, , 50周年記念, 1989, ケ00200, 近代文学, 著作家別, , |
381125 | 渋谷知美著『日本の童貞』, 鹿島茂 福田和也 松原隆一郎, 文芸春秋, 81-10, , 2003, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
381126 | 近代日本におけるスパルタクス, 土井正興, 研究と評論, , 50周年記念, 1989, ケ00200, 近代文学, 一般, , |
381127 | 岡本太郎「幻の巨大壁画」を発見!, 岡本敏子, 文芸春秋, 81-13, , 2003, フ00470, 近代文学, 一般, , |
381128 | 特集・ずぶろく ずぶしち 大泉黒石―酒と放浪の人生, 志村有弘, 彷書月刊, 19-12, 219, 2003, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
381129 | 動物と「世界史」―象を通しての歴史的一考察, 吉村徳蔵, 研究と評論, , 50周年記念, 1989, ケ00200, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
381130 | 島崎藤村・「散文への転生」とその方法―詩篇『悪夢』・発禁小説『旧主人』と同時成立『藁草履』を中心に, 鶴見亨, 研究と評論, , 50周年記念, 1989, ケ00200, 近代文学, 著作家別, , |
381131 | 世直し・民衆的アイデンティティ, 佐々木潤之介, 研究と評論, , 50周年記念, 1989, ケ00200, 近代文学, 一般, , |
381132 | 河内国歴名木簡の研究, 佐伯有清, 研究と評論, , 50周年記念, 1989, ケ00200, 上代文学, 一般, , |
381133 | 特集・ずぶろく ずぶしち 「荒地」の飲ン兵衛たち―田村隆一を中心に, 八木忠栄, 彷書月刊, 19-12, 219, 2003, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
381134 | 特集・ずぶろく ずぶしち 笑わない男・長谷川利行, 今泉省彦, 彷書月刊, 19-12, 219, 2003, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
381135 | <シンポジウム> 「二一世紀の知とこころと人間」, 勝又浩 ジョン・M・ブロウカリング 金山善昭 吉村浩一 牧野英二, 法政大学文学部紀要, , 48, 2003, ホ00100, 近代文学, 一般, , |
381136 | 「おわり」と「はじまり」の意識―『愚管抄』における<とき>の相克, 深沢徹, 『院政期文化論集』, , 3, 2003, ス3:8:3, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
381137 | 大伴家持文献目録, 吉村誠, 『万葉の歌人と作品』, , 9, 2003, キ2:504:9, 上代文学, 万葉集, , |
381138 | 衰退史観から反復史観へ―院政期びとの歴史認識の変容を追って, 野中哲照, 『院政期文化論集』, , 3, 2003, ス3:8:3, 中古文学, 歴史物語, , |
381139 | 観世長俊の作能法における一特色―番外曲«丸子»をめぐって, 小林健二, 能と狂言, , 1, 2003, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
381140 | 下間少進手沢車屋本節付考, 高桑いづみ, 能と狂言, , 1, 2003, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
381141 | 狂言と唯識―<杭か人か>の形成と展開, 橋本朝生, 能と狂言, , 1, 2003, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
381142 | <テーマ研究>応永三十四年演能番組 応永三十四年演能番組研究について, 田口和夫, 能と狂言, , 1, 2003, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
381143 | <テーマ研究>応永三十四年演能番組 所見曲に関するいくつかの問題, 落合博志, 能と狂言, , 1, 2003, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
381144 | <テーマ研究>応永三十四年演能番組 応永三十年代の女体幽霊能, 山中玲子, 能と狂言, , 1, 2003, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
381145 | 古代説話の時間と言説―『今昔物語集』の一説話をめぐって, 土方洋一, 『院政期文化論集』, , 3, 2003, ス3:8:3, 中古文学, 説話, , |
381146 | <資料> 大蔵弥右衛門家蔵『狂言印可勘状』, 関屋俊彦, 能と狂言, , 1, 2003, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
381147 | <テーマ研究>応永三十四年演能番組 世阿弥晩年期の能と能作者, 竹本幹夫, 能と狂言, , 1, 2003, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
381148 | 『都の花』と『なにはがた』―<関西文人>の位置, 出原隆俊, 阪大近代文学研究, , 1, 2003, ハ00158, 近代文学, 一般, , |
381149 | 『都の花』における<閨秀小説>―女性作家と雑誌メディア, 屋木瑞穂, 阪大近代文学研究, , 1, 2003, ハ00158, 近代文学, 一般, , |
381150 | 『都の花』の挿絵に関する考察, 杲由美, 阪大近代文学研究, , 1, 2003, ハ00158, 近代文学, 一般, , |