検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
381151
-381200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
381151 | 岡倉天心とボストン・ブラーミンズ(1)―ジョン=ラファージを中心に, 岡倉登志, 東洋研究, , 150, 2003, ト00590, 近代文学, 著作家別, , |
381152 | 太宰治『畜犬談』論―方法としての<笑い>, 斎藤理生, 阪大近代文学研究, , 1, 2003, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
381153 | 中島敦「盈虚」論, 廖秀娟, 阪大近代文学研究, , 1, 2003, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
381154 | 『三字経』訳注, 玉城要, 作新国文, , 14, 2003, サ00109, 国文学一般, 比較文学, , |
381155 | 特集・ずぶろく ずぶしち 実の人・正岡容, 藤井宗哲, 彷書月刊, 19-12, 219, 2003, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
381156 | 特集・いま、京劇がおもしろい 京劇と歌舞伎に見る日中伝統文化交流史―梅蘭芳と猿翁, 石山俊彦, 月刊しにか, 14-3, 158, 2003, ケ00181, 近代文学, 演劇・芸能, , |
381157 | 特集・ずぶろく ずぶしち 自己と格闘する酒 立原正秋, 荻原魚雷, 彷書月刊, 19-12, 219, 2003, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
381158 | 特集・日本人にとって漢字とは何か <特別鼎談>現代日本人と漢字, 鈴木孝夫 紀田順一郎 阿辻哲次, 月刊しにか, 14-4, 159, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
381159 | 特集・ずぶろく ずぶしち 森九又(三橋一夫)の奇書『転々丸漂流記』, 末永昭二, 彷書月刊, 19-12, 219, 2003, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
381160 | 特集・日本人にとって漢字とは何か パソコンと漢字表記の実態, 紀田順一郎, 月刊しにか, 14-4, 159, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
381161 | <講演> 田安家の学問―梅合を巡って, 鈴木淳, 『田安徳川家蔵書と高乗勲文庫』, , , 2003, イ9:111:9, 近世文学, 国学・和歌, , |
381162 | 特集・日本人にとって漢字とは何か 漢字は何文字必要か, 前田富祺, 月刊しにか, 14-4, 159, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
381163 | 和本入門第四十二回 最終回 写本(六)―『淇園三筆』, 中野三敏, 彷書月刊, 19-12, 219, 2003, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
381164 | 特集・日本人にとって漢字とは何か 漢字は造語力をなくしたのか―カタカナ語と翻訳漢語, 米川明彦, 月刊しにか, 14-4, 159, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
381165 | 終末論と未来記, 出雲路修, 『院政期文化論集』, , 3, 2003, ス3:8:3, 国文学一般, 古典文学, , |
381166 | 特集・日本人にとって漢字とは何か 漢字ブームを検証する, 佐竹秀雄, 月刊しにか, 14-4, 159, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
381167 | 雑誌「近代映画」創刊のころ, 鎌野完, 日本古書通信, 68-4, 885, 2003, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
381168 | <講演> 田安家蔵書の伝存について, 松方冬子, 『田安徳川家蔵書と高乗勲文庫』, , , 2003, イ9:111:9, 近世文学, 一般, , |
381169 | 院政期の国土意識―文学作品を中心に, 千本英史, 『院政期文化論集』, , 3, 2003, ス3:8:3, 中古文学, 一般, , |
381170 | 特集・日本人にとって漢字とは何か 学校教育における「漢字」学習, 小林一仁, 月刊しにか, 14-4, 159, 2003, ケ00181, 国語教育, 言語事項, , |
381171 | <講演> 田安家と楽書, 福島和夫, 『田安徳川家蔵書と高乗勲文庫』, , , 2003, イ9:111:9, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
381172 | 平安京の空間構造―見えなくなる右京, 京楽真帆子, 『院政期文化論集』, , 3, 2003, ス3:8:3, 中古文学, 一般, , |
381173 | 特集・日本人にとって漢字とは何か <アンケート>文筆家26人に聞く 漢字 私はこう思う、こう使う, , 月刊しにか, 14-4, 159, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
381174 | 特集・日本人にとって漢字とは何か 文字のお遊戯―漢字とハングル, 川村湊, 月刊しにか, 14-4, 159, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
381175 | 芥川文学の予言性, 関口安義, 日本古書通信, 68-9, 890, 2003, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
381176 | 特集・日本人にとって漢字とは何か 「漢字世論調査」結果報告―四七五二人の日本人の漢字意識, 『月刊しにか』編集部, 月刊しにか, 14-4, 159, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
381177 | <講演> 高乗勲氏蒐集の古典籍―『徒然草』関係資料その他, 落合博志, 『田安徳川家蔵書と高乗勲文庫』, , , 2003, イ9:111:9, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
381178 | 特集・徹底解剖!漢字の読み方 漢字の読みはなぜ難しいか, 飛田良文, 月刊しにか, 14-5, 160, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
381179 | <講演> 永和本『太平記』をめぐって, 長谷川端, 『田安徳川家蔵書と高乗勲文庫』, , , 2003, イ9:111:9, 中世文学, 軍記物語, , |
381180 | 特集・徹底解剖!漢字の読み方 音読みのしくみ―音読みを通して「言語の地層」を見る, 望月真澄, 月刊しにか, 14-5, 160, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
381181 | 高乗勲博士略年譜・著述目録など, 松田豊子, 『田安徳川家蔵書と高乗勲文庫』, , , 2003, イ9:111:9, 国文学一般, 目録・その他, , |
381182 | 特集・徹底解剖!漢字の読み方 訓読みとは何か―漢字日本化のシンボル, 湯沢質幸, 月刊しにか, 14-5, 160, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
381183 | 続署名本の世界4―『蒼白き巣窟』芥川龍之介宛室生犀星献呈本, 川島幸希, 日本古書通信, 68-9, 890, 2003, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
381184 | 宇治と王権―「憂し宇治」の実像, 横内裕人, 『院政期文化論集』, , 3, 2003, ス3:8:3, 中古文学, 一般, , |
381185 | 歌人の旅―歌枕をめぐって, 砺波美和子, 『院政期文化論集』, , 3, 2003, ス3:8:3, 中古文学, 和歌, , |
381186 | 特集・徹底解剖!漢字の読み方 湯桶読みと重箱読み―和語と漢語の混種語―その表記と読み方, 林史典, 月刊しにか, 14-5, 160, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
381187 | 特集・徹底解剖!漢字の読み方 当て字と熟字訓―その難しさと魅力, 川嶋秀之, 月刊しにか, 14-5, 160, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
381188 | 関西児童文化史 稿・39 <学生の>児童文化運動, 上笙一郎, 日本古書通信, 68-9, 890, 2003, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
381189 | 特集・徹底解剖!漢字の読み方 読み方の難しい熟語33, TKK(大修館漢字研究会), 月刊しにか, 14-5, 160, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
381190 | 白河―院政期「王家」の都市空間, 冨島義幸, 『院政期文化論集』, , 3, 2003, ス3:8:3, 中古文学, 一般, , |
381191 | 近松の人となりと作品, 信多純一, 『近松門左衛門三百五十年』, , , 2003, ニ7:293, 近世文学, 演劇・芸能, , |
381192 | 世界に広がる近松, 鳥越文蔵, 『近松門左衛門三百五十年』, , , 2003, ニ7:293, 近世文学, 演劇・芸能, , |
381193 | 転換期の鳥羽殿―中世住空間の先駆, 藤田勝也, 『院政期文化論集』, , 3, 2003, ス3:8:3, 中世文学, 一般, , |
381194 | 肖像・出自, 原道生, 『近松門左衛門三百五十年』, , , 2003, ニ7:293, 近世文学, 演劇・芸能, , |
381195 | 芝居の世界へ, 阪口弘之, 『近松門左衛門三百五十年』, , , 2003, ニ7:293, 近世文学, 演劇・芸能, , |
381196 | 歌舞伎での活躍, 水田かや乃, 『近松門左衛門三百五十年』, , , 2003, ニ7:293, 近世文学, 演劇・芸能, , |
381197 | 『曾根崎心中』―大坂へ, 大橋正叔, 『近松門左衛門三百五十年』, , , 2003, ニ7:293, 近世文学, 演劇・芸能, , |
381198 | 源流から辿る近代図書館33 外野から叱咤激励した図書館用品店主間宮不二雄, 石山洋, 日本古書通信, 68-9, 890, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
381199 | 『国性爺合戦』―筑後掾没後, 和田修, 『近松門左衛門三百五十年』, , , 2003, ニ7:293, 近世文学, 演劇・芸能, , |
381200 | 特集・日本人の名前と漢字 当世名付け事情, 紀田順一郎, 月刊しにか, 14-7, 162, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |