検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 381201 -381250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
381201 成尋の入宋―院政期における本朝・異国認識のひとこま, 市川浩史, 『院政期文化論集』, , 3, 2003, ス3:8:3, 中古文学, 一般, ,
381202 晩年とその後, 土田衛, 『近松門左衛門三百五十年』, , , 2003, ニ7:293, 近世文学, 演劇・芸能, ,
381203 翻刻(系譜・書簡・辞世文), , 『近松門左衛門三百五十年』, , , 2003, ニ7:293, 近世文学, 演劇・芸能, ,
381204 近松研究の手引き, 武井協三, 『近松門左衛門三百五十年』, , , 2003, ニ7:293, 近世文学, 演劇・芸能, ,
381205 近松略年譜, 井上勝志, 『近松門左衛門三百五十年』, , , 2003, ニ7:293, 近世文学, 演劇・芸能, ,
381206 近世以前翻刻日記解題目録(三十三), 馬場万夫, 日本古書通信, 68-9, 890, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
381207 「声」の起源, 小島裕子, 『院政期文化論集』, , 3, 2003, ス3:8:3, 中古文学, 一般, ,
381208 特集・日本人の名前と漢字 人名用漢字・歴史と事件―制限と規制緩和, 牧野恭仁雄, 月刊しにか, 14-7, 162, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
381209 特集・日本人の名前と漢字 名前の読み方今昔物語―「名乗り」について, 高本条治, 月刊しにか, 14-7, 162, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
381210 特集・日本人の名前と漢字 名前の流行クロニクル―使われる漢字を中心に, 小倉宏之, 月刊しにか, 14-7, 162, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
381211 『宋史日本伝』に見る日本, 楊暁捷, 『院政期文化論集』, , 3, 2003, ス3:8:3, 中古文学, 一般, ,
381212 特集・日本人の名前と漢字 珍しい読み方をする名字, 森岡浩, 月刊しにか, 14-7, 162, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
381213 特集・日本人の名前と漢字 珍難姓のはなし―辞書にも載らない漢字いろいろ, 丹羽基二, 月刊しにか, 14-7, 162, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
381214 顕密における仮名法語―「真如観」と「法相二巻抄」, 武石彰夫, 仏教文化研究所研究年報, , 10, 2003, フ00239, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
381215 特集・日本人の名前と漢字 人名と漢字に関するアンケート調査結果発表!!, 『月刊しにか』編集部, 月刊しにか, 14-7, 162, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
381216 仮名書き願文攷, 岡田百合子, 仏教文化研究所研究年報, , 10, 2003, フ00239, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
381217 石井義長著「阿弥陀聖空也」, 武石彰夫, 仏教文化研究所研究年報, , 10, 2003, フ00239, 中古文学, 書評・紹介, ,
381218 特集・日本最古の暦を読み解く 日本最古の暦―その年代推定と暦注解釈, 岡田芳朗, 月刊しにか, 14-8, 163, 2003, ケ00181, 上代文学, 一般, ,
381219 特集・日本最古の暦を読み解く アジアの中の新発見具注暦, 新川登亀男, 月刊しにか, 14-8, 163, 2003, ケ00181, 国文学一般, 古典文学, ,
381220 <講演> 日本語コミュニケーションにおける敬語, Patricia J.Wetzel, 『日本語コミュニケーションの言語問題』, , , 2003, ミ0:350, 国語, 敬語, ,
381221 日蓮の疾病観, 佐々木馨, 日蓮教学研究所紀要, , 30, 2003, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
381222 新発見の「下山御消息」断簡について―並に同御消息古写本の書誌的考察, 冠賢一, 日蓮教学研究所紀要, , 30, 2003, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
381223 日蓮の摂受・折伏観をめぐる一問題―『法華経』の折伏について, 今成元昭, 日蓮教学研究所紀要, , 30, 2003, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
381224 特集・亜細亜旅行的漢字学 似てても違う!日本語と中国語―漢字は天才である, 神崎龍志, 月刊しにか, 14-11, 166, 2003, ケ00181, 国語, 対照研究, ,
381225 『注法華経』成立に関する一試論, 関戸尭海, 日蓮教学研究所紀要, , 30, 2003, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
381226 特集・亜細亜旅行的漢字学 伝家の宝刀!筆談コミュニケーション―日本人的交流秘話, 宮本要一, 月刊しにか, 14-11, 166, 2003, ケ00181, 国語, 対照研究, ,
381227 重須談所の学頭 三位日順, 丹治智義, 日蓮教学研究所紀要, , 30, 2003, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
381228 特集・漢字を忘れる日本人 漢字・漢語は泣いている, 田部井文雄, 月刊しにか, 14-9, 164, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
381229 特集・漢字を忘れる日本人 漢字「ど忘れ」の心理とその克服法, 海保博之, 月刊しにか, 14-9, 164, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
381230 慶林日隆著『玄義教相見聞』について, 大平宏龍, 日蓮教学研究所紀要, , 30, 2003, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
381231 特集・漢字を忘れる日本人 パソコンと漢字の「ど忘れ」, 阿辻哲次, 月刊しにか, 14-9, 164, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
381232 慶林日隆と有徳人について, 小西徹龍, 日蓮教学研究所紀要, , 30, 2003, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
381233 特集・漢字を忘れる日本人 「表現手段として必要な漢字」考―“漢字力”くん、君は主戦投手じゃないんだぜ, 為田英一郎, 月刊しにか, 14-9, 164, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
381234 特集・漢字を忘れる日本人 漢字の記憶術から想起術へ―字体の再構築へ向けて, 加納喜光, 月刊しにか, 14-9, 164, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
381235 福岡県宗像大社所蔵「阿弥陀経石」について―「日蓮と浄土教」についての参考資料として, 川添昭二, 日蓮教学研究所紀要, , 30, 2003, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
381236 特集・漢字を忘れる日本人 もっと表意を学びたい, 今村護, 月刊しにか, 14-9, 164, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
381237 特集・漢字を忘れる日本人 語彙から見た漢字, 甲斐睦朗, 月刊しにか, 14-9, 164, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, ,
381238 授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか8 丁寧な指導・分かる授業, 吉永幸司, 実践国語研究, 27-6, 244, 2003, シ00248, 国語教育, 一般, ,
381239 特集 言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25, 相沢秀夫 他, 実践国語研究, 27-8, 246, 2003, シ00248, 国語教育, 言語事項, ,
381240 <講演> これからの時代に求められる日本人の言語能力, 水谷修, 『日本語コミュニケーションの言語問題』, , , 2003, ミ0:350, 国語, 言語生活, ,
381241 自己学習を進める実践資料の展開―書くこと, 木村由季子 岸田薫 村田耕一, 実践国語研究, 27-8, 246, 2003, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
381242 こんな授業をした 「生活科との関わりを通して」=小学校・1年 ことばで伝え合える力を高める, 村松益美 他, 実践国語研究, 27-8, 246, 2003, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
381243 こんな授業をした 「心の響きを伝えよう」=中学校 想像力を高め、表現力を高める短詩型文学の授業, 伊藤雅敏, 実践国語研究, 27-8, 246, 2003, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
381244 井上一郎著『読む力の基礎・基本―17の視点による授業づくり』, 堀江祐爾, 実践国語研究, 27-8, 246, 2003, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
381245 パネルディスカッション 異文化コミュニケーションに必要な言語能力, 鳥飼玖美子, 『日本語コミュニケーションの言語問題』, , , 2003, ミ0:350, 国語, 言語生活, ,
381246 パネルディスカッション 丁寧な英語・丁寧な日本語―異文化コミュニケーションのために, 東照二, 『日本語コミュニケーションの言語問題』, , , 2003, ミ0:350, 国語, 対照研究, ,
381247 平井佳江著『伝え合う教室・学び合う教室を創る!』, 小野田文雄, 実践国語研究, 27-8, 246, 2003, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
381248 コンピュータを活用した新しい授業3 コンピュータ活用力をつける言語活動―「君待つと―万葉・古今・新古今」(中学校3年・光村), 近藤信彦, 実践国語研究, 27-8, 246, 2003, シ00248, 国語教育, 一般, ,
381249 基本となる言葉の指導9 作品を支える語彙構造をとらえ、描写に生かす―単元「移動を表す言葉を使って風景を伝えよう」(小学校6年・光村上「森へ」), 長谷川栄子, 実践国語研究, 27-8, 246, 2003, シ00248, 国語教育, 言語事項, ,
381250 パネルディスカッション 日本語使用能力―日本語観国際センサスから, 江川清, 『日本語コミュニケーションの言語問題』, , , 2003, ミ0:350, 国語, 日本語教育, ,