検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
381251
-381300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
381251 | 特集 大岡信 現代詩のフロンティア 叢書溶ける魚版«彼女の薫る肉体»のこと, 鶴岡善久, 現代詩手帖, 46-2, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
381252 | 日独イディオム比較・対照―「耳」と“Ohr”を構成要素とするイディオム表現, 植田康成, 広島大学文学部紀要, , 63, 2003, ヒ00300, 国語, 対照研究, , |
381253 | 説明力を育てる3 分かりにくい説明の自覚化, 井上一郎, 実践国語研究, 27-8, 246, 2003, シ00248, 国語教育, 一般, , |
381254 | 特集 大岡信 現代詩のフロンティア 大岡信のシュルレアリスム, 菅野昭正, 現代詩手帖, 46-2, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
381255 | 「読むこと」の授業改善3 平成13年度教育課程実施状況調査結果を踏まえて(3), 河野庸介, 実践国語研究, 27-8, 246, 2003, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
381256 | 語りに学ぶコミュニケーション教育3 コミュニケーション戦略、あるいはメタコミュニケーション能力の育成, 寺井正憲, 実践国語研究, 27-8, 246, 2003, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
381257 | 授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか9 導入の工夫, 吉永幸司, 実践国語研究, 27-8, 246, 2003, シ00248, 国語教育, 一般, , |
381258 | パネルディスカッション 国語施策は日本人のコミュニケーション能力形成にどのようにかかわることができるか, 浅松絢子, 『日本語コミュニケーションの言語問題』, , , 2003, ミ0:350, 国語, 言語生活, , |
381259 | こんな授業をした「ビデオレターを送ろう―話の組み立てを考えて」=小学校・3年 「対話的要素」を組み込んだ指導で構成力の育成を, 浜本竜一郎, 実践国語研究, 27-6, 244, 2003, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
381260 | パネルディスカッション 日本語コミュニケーションにおける外来語使用の功罪, 相沢正夫, 『日本語コミュニケーションの言語問題』, , , 2003, ミ0:350, 国語, 言語生活, , |
381261 | パネルディスカッション コミュニケーション能力としての敬語の使い分け能力, 吉岡泰夫, 『日本語コミュニケーションの言語問題』, , , 2003, ミ0:350, 国語, 敬語, , |
381262 | <対談> 特集 説明文を生かす―要約から引用へ, 寺井正憲 井上一郎, 実践国語研究, 27-10, 248, 2003, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
381263 | 特集 説明文を生かす―要約から引用へ, 岩元博美 石井信恵 他, 実践国語研究, 27-10, 248, 2003, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
381264 | 自己学習を進める実践資料の展開―文学教材, 木村伸子 小沼久美子 原理絵, 実践国語研究, 27-10, 248, 2003, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
381265 | こんな授業をした「クジラたちの音の世界」=中学校・1年(光村) 感想交流会で伝える力を育む, 志賀正章, 実践国語研究, 27-10, 248, 2003, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
381266 | 『枕草子』の研究, 江寺真, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 1, 2003, ニ00421, 中古文学, 日記・随筆, , |
381267 | こんな授業をした「動物の睡眠と暮らし」=中学校・1年(教出) 情報デザインを意識した情報発信学習―総合的な学習へのアプローチ・第2章, 信田裕, 実践国語研究, 27-10, 248, 2003, シ00248, 国語教育, 一般, , |
381268 | 河野庸介編著『中学校国語科 目標に準拠した評価の実際』, 尾木和英, 実践国語研究, 27-10, 248, 2003, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
381269 | 首藤久義著『生活漢字の学習支援』, 藤井知弘, 実践国語研究, 27-10, 248, 2003, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
381270 | 紫式部考, 山田朋信, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 1, 2003, ニ00421, 中古文学, 日記・随筆, , |
381271 | 『沈黙』の構造―<語り>と<視点>を中心に, 金慶希, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 1, 2003, ニ00421, 近代文学, 著作家別, , |
381272 | コンピュータを活用した新しい授業4 コンピュータのデータベース機能・関連付け機能を生かした読むことの指導―「新しい友達」(小学校5年・光村上), 中屋友厚, 実践国語研究, 27-10, 248, 2003, シ00248, 国語教育, 一般, , |
381273 | 基本となる言葉の指導10 類別作業を通して「比喩」を理解させる―教材「海の中の声」(中学校1年・光村), 宮崎信仁, 実践国語研究, 27-10, 248, 2003, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
381274 | 説明力を育てる4 「分かりにくい説明・分かりやすい説明」の授業, 井上一郎, 実践国語研究, 27-10, 248, 2003, シ00248, 国語教育, 一般, , |
381275 | 神々の国、日本―宗教史からみた近代日本の省察, オスカル・メンドサ, 拓殖大学日本語紀要, , 13, 2003, タ00095, 近代文学, 一般, , |
381276 | 「読むこと」の授業改善4 平成13年度教育課程実施状況調査結果を踏まえて(4), 河野庸介, 実践国語研究, 27-10, 248, 2003, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
381277 | 特集 友部正人の世界 友部正人略年譜, 現代詩手帖編集部, 現代詩手帖, 46-4, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
381278 | 語りに学ぶコミュニケーション教育4 愛を語り、愛を分かち合う, 寺井正憲, 実践国語研究, 27-10, 248, 2003, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
381279 | 授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか10 題や文章にこだわる, 吉永幸司, 実践国語研究, 27-10, 248, 2003, シ00248, 国語教育, 一般, , |
381280 | 『林麓耆老娯観』の分析と考察―化成期江戸文人寿宴の一断面, 平井良直, 相模女子大学紀要, , 66A, 2003, サ00090, 近世文学, 一般, , |
381281 | 思考と感覚の結晶体―北園克衛著(金沢一志監修)『カバンのなかの月夜 北園克衛の造型詩』, 山口信博, 現代詩手帖, 46-4, , 2003, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
381282 | 清水における北原白秋詩歌, 高木桂蔵, 国際関係・比較文化研究, 2-1, , 2003, コ00862, 近代文学, 著作家別, , |
381283 | 焼津から見たラフカディオ・ハーンと小泉八雲―基礎調査の試み(3), 大沢隆幸, 国際関係・比較文化研究, 2-1, , 2003, コ00862, 近代文学, 著作家別, , |
381284 | 沖縄における家族の「伝統」と「近代」―家族規範に関する「伝統の創造」の諸相をめぐって, 犬塚協太, 国際関係・比較文化研究, 2-1, , 2003, コ00862, 国文学一般, 南島文学, , |
381285 | 遠藤周作論―『スキャンダル』から『深い河』へ, 田村都, 就実修士論文報, , 2, 2003, シ00449, 近代文学, 著作家別, , |
381286 | 三浦綾子の文学的研究―『氷点』・『積木の箱』を中心に, 中野宏美, 就実修士論文報, , 2, 2003, シ00449, 近代文学, 著作家別, , |
381287 | 岡山藩郡中手習所の研究, 末光寛子, 就実修士論文報, , 2, 2003, シ00449, 近世文学, 一般, , |
381288 | 正確な現在形―臼田捷治著『現代装幀』, 金沢一志, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
381289 | 漢字熟語における日中比較, 孫友輝, 就実修士論文報, , 2, 2003, シ00449, 国語, 対照研究, , |
381290 | クリティック2003 6 呪符としての「一九六八年」―「重力」特集「一九六八年革命をめぐって」, 添田馨, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
381291 | 中世の童子形, 津田徹英, 日本の美術, , 442, 2003, ニ00359, 中世文学, 一般, , |
381292 | 「凶区」とはなにか 「凶区」関連年譜―1945-1964.5, 渡辺武信, 現代詩手帖, 46-7, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
381293 | 続署名本の世界5―『転身の頌』石井直三郎宛日夏耿之介献呈本, 川島幸希, 日本古書通信, 68-10, 891, 2003, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
381294 | 関西児童文化史 稿・40 学習雑誌「伸びて行く」のこころみ, 上笙一郎, 日本古書通信, 68-10, 891, 2003, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
381295 | 根岸人と柴田宵曲さんの俳句と, 小出昌洋, 日本古書通信, 68-10, 891, 2003, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
381296 | 漢字を大切にした国語学習, 松本修 丸山英二 他, 実践国語研究, 27-5, 243, 2003, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
381297 | 特集 いま、詩はどう変わったか 現代詩のキーワード, 添田馨 横木徳久, 現代詩手帖, 46-8, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
381298 | 近世以前翻刻日記解題目録(三十四), 馬場万夫, 日本古書通信, 68-10, 891, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
381299 | 源流から辿る近代図書館35 初代文部省社会教育課長乗杉嘉寿と二代目帝国図書館長松本喜一, 石山洋, 日本古書通信, 68-10, 891, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
381300 | 言葉の力で生活と心をひらく子ら 子どもの生活、心、言葉の力, 中洌正尭 佐倉義信 棚橋尚子 桜本明美, 実践国語研究, 27-7, 245, 2003, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |