検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
381301
-381350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
381301 | 「詩学」懐旧, 嶋岡晨, 日本古書通信, 68-11, 892, 2003, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
381302 | 言葉の力で生活と心をひらく子ら 学習指導の実際―子どもが変わるとき, 山本知恵美 妹尾政子 他, 実践国語研究, 27-7, 245, 2003, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
381303 | 剣阿の『日本書紀』跋文, 海野一隆, 日本古書通信, 68-11, 892, 2003, ニ00150, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
381304 | 関西児童文化史 稿・41 <児童文学同人誌>の出現, 上笙一郎, 日本古書通信, 68-11, 892, 2003, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
381305 | 言葉の力で生活と心をひらく子ら 実践例から得たもの、これからの実践に問うこと, 河野順子 佐藤明宏, 実践国語研究, 27-7, 245, 2003, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
381306 | 閉じることの解消として―岡井隆著『旅のあとさき、詩歌のあれこれ』, 荻原裕幸, 現代詩手帖, 46-9, , 2003, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
381307 | 源流から辿る近代図書館35 中央図書館制と読書運動, 石山洋, 日本古書通信, 68-11, 892, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
381308 | 梅の家かほると涙香, 伊藤秀雄, 日本古書通信, 68-11, 892, 2003, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
381309 | 生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造, 小森茂 沢口千恵子 水戸部修治 他, 実践国語研究, 27-9, 247, 2003, シ00248, 国語教育, 一般, , |
381310 | 近世以前翻刻日記解題目録(三十五), 馬場万夫, 日本古書通信, 68-11, 892, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
381311 | 敗戦と文芸誌, 小沢信男, 日本古書通信, 68-12, 893, 2003, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
381312 | 能の「本説」―和歌と和歌説話を中心に, 飯塚恵理人, 『古代中世文学論考』, , 9, 2003, イ0:661:9, 中世文学, 演劇・芸能, , |
381313 | 戦後検閲資料と短歌―雑誌『日本短歌』に触れて, 山田吉郎, 日本古書通信, 68-12, 893, 2003, ニ00150, 近代文学, 短歌, , |
381314 | 特集 吉本隆明とはなにか 吉本隆明という存在―アンケート, 荒川洋治 新井豊美 大岡信 小笠原賢二 唐十郎 他, 現代詩手帖, 46-10, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
381315 | 日本近現代怪談文学史<明治編>, 三浦正雄, 山陽学園短期大学紀要, , 34, 2003, サ00221, 近代文学, 小説, , |
381316 | 署名本の世界6―『千代紙』野上臼川・八重子宛鈴木三重吉献呈本, 川島幸希, 日本古書通信, 68-12, 893, 2003, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
381317 | 関西児童文化史 稿・42 <著書>を持った子どもたち(上), 上笙一郎, 日本古書通信, 68-12, 893, 2003, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
381318 | 源流から辿る近代図書館36 満鉄における調査参考図書館, 石山洋, 日本古書通信, 68-12, 893, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
381319 | 森鴎外『舞姫』に見える「前房」をめぐって, 窪田恵理奈, 同大語彙研究, , 5, 2003, ト00399, 近代文学, 著作家別, , |
381320 | 近世以前翻刻日記解題目録(三十六), 馬場万夫, 日本古書通信, 68-12, 893, 2003, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
381321 | 複合語の語義記述に関する管見 その2―[動詞+動詞]型、連用修飾型の複合名詞, 佐尾ちとせ, 同大語彙研究, , 5, 2003, ト00399, 国語, 語彙・意味, , |
381322 | 「つもり」の用法―「たつもりで」を中心に, 真仁田栄治, 同大語彙研究, , 5, 2003, ト00399, 国語, 語彙・意味, , |
381323 | 夏目漱石の作品における<衣服>―『虞美人草』『三四郎』『それから』『門』を中心に, 坂井二三絵, 阪大近代文学研究, , 1, 2003, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
381324 | 日奥自筆の養珠院宛書状をめぐって―不受不施論争史の一側面, 都守基一, 日蓮教学研究所紀要, , 30, 2003, ニ00144, 近世文学, 一般, , |
381325 | 社寺境内絵図について, 浜島正士, 『神と仏のいる風景』, , , 2003, エ0:44, 国文学一般, 古典文学, , |
381326 | 描かれた八幡祭祀の世界, 段上達雄, 『神と仏のいる風景』, , , 2003, エ0:44, 国文学一般, 古典文学, , |
381327 | 神仏習合の諸形態―大和国の場合, 吉井敏幸, 『神と仏のいる風景』, , , 2003, エ0:44, 国文学一般, 古典文学, , |
381328 | こんにゃくと日本人, 武内孝夫, 本, 28-3, 320, 2003, ホ00320, 近世文学, 一般, , |
381329 | 慧日寺絵図を読む, 青山宏夫, 『神と仏のいる風景』, , , 2003, エ0:44, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
381330 | 中世日吉社における神仏関係とその背景, 黒田龍二, 『神と仏のいる風景』, , , 2003, エ0:44, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
381331 | <対談>ポストモダンを超える いまこそ「生命の哲学」を!, 小泉義之 檜垣立哉, 本, 28-5, 322, 2003, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
381332 | 絵画のような社寺名所絵, 大久保純一, 『神と仏のいる風景』, , , 2003, エ0:44, 近世文学, 一般, , |
381333 | 身延山図―その二, 北沢光昭, 日蓮教学研究所紀要, , 30, 2003, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
381334 | 日本歌謡の歴史と実体, 真鍋昌弘, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 国文学一般, 歌謡, , |
381335 | 僧侶から国王になった男, 今谷明, 本, 28-5, 322, 2003, ホ00320, 中世文学, 一般, , |
381336 | 村のなかの社と寺, 湯浅隆, 『神と仏のいる風景』, , , 2003, エ0:44, 近世文学, 一般, , |
381337 | 日蓮聖人・日蓮教団史研究雑誌論集目録(平成14年), 日蓮教学研究所, 日蓮教学研究所紀要, , 30, 2003, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
381338 | 歌謡の発生―神名の称辞と叙事歌の様式, 居駒永幸, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 上代文学, 歌謡, , |
381339 | 歌謡の本性―今様史にみる類歌発生, 馬場光子, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 中古文学, 歌謡, , |
381340 | <討論> 神と仏のいる風景, 浜島正士 青山宏夫 大久保純一 黒田龍二 段上達雄 湯浅隆 吉井敏幸, 『神と仏のいる風景』, , , 2003, エ0:44, 国文学一般, 古典文学, , |
381341 | ウタの「場」から, 飯島一彦, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 国文学一般, 歌謡, , |
381342 | 歌謡の言葉―早歌における<本説>の意義, 外村南都子, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 中世文学, 歌謡, , |
381343 | 歌謡の伝承―古代歌謡の諸相から, 大久間喜一郎, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 上代文学, 歌謡, , |
381344 | ウタとトナエゴト―境界の言語表現, 永池健二, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 国文学一般, 歌謡, , |
381345 | 淡路の瀬戸と明石の瀬戸, 鈴木佐内, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 国文学一般, 古典文学, , |
381346 | メディアと歌謡―情報の伝達媒体としての「民謡」, 長野隆之, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 国文学一般, 歌謡, , |
381347 | 口承と書承の間―テキスト・異伝歌・替歌, 小野恭靖, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 国文学一般, 歌謡, , |
381348 | 「貴種」への憧れ―家と氏を読み解く, 岡野友彦, 本, 28-12, 329, 2003, ホ00320, 中世文学, 一般, , |
381349 | 後白河院と今様の声, 沖本幸子, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 中古文学, 歌謡, , |
381350 | 対話する歌謡―奄美の歌を例に, 小川学夫, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 国文学一般, 南島文学, , |