検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
381351
-381400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
381351 | 三馬のリアル・一九のリアル―戯作者達の模索したリアルの方法, 小二田誠二, 『江戸文学の経絡』, , , 2003, ニ0:175, 近世文学, 小説, , |
381352 | 小謡・「道場」・寺子屋, 飯島みほ, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 国文学一般, 歌謡, , |
381353 | 芸能と歌謡―呪師・猿楽の芸能と『梁塵秘抄』四句神歌, 宇津木言行, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 中古文学, 歌謡, , |
381354 | 都市の歌謡―芸謡と早歌を中心に, 菅野扶美, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 中世文学, 歌謡, , |
381355 | 風土記・記載歌謡の生成―鄙から雅へ, 飯泉健司, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 上代文学, 歌謡, , |
381356 | 正倉院の古文書, 杉本一樹, 日本の美術, , 440, 2003, ニ00359, 上代文学, 一般, , |
381357 | 風来山人と江戸詞―「平賀ぶり」を考える端緒として, 合瀬純華, 『江戸文学の経絡』, , , 2003, ニ0:175, 近世文学, 小説, , |
381358 | 語られる「天竺」―歌舞伎・浄瑠璃の登場人物が語る「天竺」のありさま, 鵜飼伴子, 『江戸文学の経絡』, , , 2003, ニ0:175, 近世文学, 演劇・芸能, , |
381359 | 菅江真澄採録の鄙の歌―「歌謡(うた)語り」にも触れて, 森山弘毅, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 国文学一般, 歌謡, , |
381360 | 境界のウタ―水辺のウタの呪的心性, 小田和弘, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 国文学一般, 歌謡, , |
381361 | 日本人にとっての「誠」―江戸時代における受容を中心に, 杉田昌彦, 『江戸文学の経絡』, , , 2003, ニ0:175, 近世文学, 一般, , |
381362 | 南日本御船歌の研究, 下野敏見, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 国文学一般, 歌謡, , |
381363 | 古文書学における近現代史料―近現代文書への接近の試み, 鈴江英一, 史料館研究紀要, , 34, 2003, シ00850, 国文学一般, 古典文学, , |
381364 | 法会と歌謡―平氏政権時代の今様管理をめぐって, 清水真澄, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 中古文学, 歌謡, , |
381365 | 「巡礼歌(御詠歌)」の性質をめぐって―地名を含む歌を続けるということ, 下仲一功, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 国文学一般, 歌謡, , |
381366 | 石清水八幡文化圏と今様―淀の渡り、八幡への道行, 小島裕子, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 中古文学, 歌謡, , |
381367 | 上代歌謡と数のシンボリズム, 岸正尚, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 上代文学, 歌謡, , |
381368 | 伝統の凌駕―催馬楽「我が駒」の表現と背景, 中田幸司, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 中古文学, 歌謡, , |
381369 | 日本への作物の伝播に関する文献研究―その1 マメ類, 中村陽一, 秋草学園短期大学紀要, , 20, 2003, ア00243, 国文学一般, 古典文学, , |
381370 | 古代道行詞章―影媛歌謡を中心に, 烏谷知子, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 上代文学, 歌謡, , |
381371 | 歌謡における人称表現―『記』『紀』の物語歌謡の性格, 駒木敏, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 上代文学, 歌謡, , |
381372 | 記紀歌謡における枕詞の機能, 内藤英人, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 上代文学, 歌謡, , |
381373 | 「下がり藤」小考―『梁塵秘抄』古柳から, 植木朝子, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 中古文学, 歌謡, , |
381374 | 歌謡の喩―閑吟集を中心に, 愛敬浩一, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 中世文学, 歌謡, , |
381375 | 豊原国周「皇国蚕之養育」をめぐる問題―明治前期美人画の一断面, 田島達也, 史料館研究紀要, , 34, 2003, シ00850, 近代文学, 一般, , |
381376 | 与謝野晶子とその時代・4<改稿・転載>, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 151, 2003, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
381377 | <講演> 大逆事件と与謝野晶子, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 152, 2003, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
381378 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 152, 2003, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
381379 | 与謝野晶子とその時代(改稿・転載), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 153, 2003, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
381380 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 153, 2003, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
381381 | 特集 中国系お役立ちサイト70 漢字に関するサイト, 笹原宏之, 月刊しにか, 14-7, 162, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
381382 | 与謝野晶子とその時代(改稿・転載), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 154, 2003, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
381383 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 154, 2003, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
381384 | 与謝野晶子・人間愛(改稿・転載), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 155, 2003, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
381385 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 155, 2003, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
381386 | 特集・漢字を忘れる日本人 表現に生かす故事成語の知識, 渡辺雅之, 月刊しにか, 14-9, 164, 2003, ケ00181, 国語, 語彙・意味, , |
381387 | 明治以後における東山御文庫御物の来歴, 北啓太, 『禁裏・公家文庫研究』, , 1, 2003, ノ2:1401:1, 国文学一般, 古典文学, , |
381388 | 特集・漢字を忘れる日本人 「発想力」を生む漢字パズル, 馬場雄二, 月刊しにか, 14-9, 164, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
381389 | 特集・漢字を忘れる日本人 漢字を忘れないための30の方法, 『月刊しにか』編集部, 月刊しにか, 14-9, 164, 2003, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
381390 | 近世禁裏文庫の変遷と蔵書目録―東山御文庫本の史料学的・目録学的研究のために, 田島公, 『禁裏・公家文庫研究』, , 1, 2003, ノ2:1401:1, 国文学一般, 古典文学, , |
381391 | 子安宣邦著『漢字論 不可避の他者』, 湯沢質幸, 月刊しにか, 14-9, 164, 2003, ケ00181, 国語, 書評・紹介, , |
381392 | 饒舌と嘆息と―保田与重郎論, 貞包英之, 表象文化論研究, , 1, 2003, ヒ00133, 近代文学, 著作家別, , |
381393 | 田中教忠旧蔵『寛平二年三月記』について―新たに発見された『小野宮年中行事裏書』, 鹿内浩胤, 『禁裏・公家文庫研究』, , 1, 2003, ノ2:1401:1, 中古文学, 一般, , |
381394 | 『小野宮年中行事裏書』(田中教憲旧蔵『寛平二年三月記』)影印・翻刻, 鹿内浩胤, 『禁裏・公家文庫研究』, , 1, 2003, ノ2:1401:1, 中古文学, 一般, , |
381395 | 広橋家旧蔵本『叙除拾要』について―藤原行成の除目書と思われる写本, 西本昌弘, 『禁裏・公家文庫研究』, , 1, 2003, ノ2:1401:1, 中古文学, 一般, , |
381396 | 尊経閣文庫本『無題号記録』と東山御文庫本『叙位記 中外記』所引「院御書」―『院御書』の基礎的研究1, 田島公, 『禁裏・公家文庫研究』, , 1, 2003, ノ2:1401:1, 中古文学, 一般, , |
381397 | 「国民的精神」の招喚―溝口健二の「国民映画」再考, 竹峰義和, 表象文化論研究, , 2, 2003, ヒ00133, 近代文学, 一般, , |
381398 | 『秋玉秘抄』と『除目秘抄』―源有仁原撰本『秋次第』と思われる写本の紹介と検討, 田島公, 『禁裏・公家文庫研究』, , 1, 2003, ノ2:1401:1, 中古文学, 一般, , |
381399 | 日本語系統論の現在:これからどこへ, アレキサンダー・ボビン, 『日本語系統論の現在』, , , 2003, ミ0:361, 国語, 一般, , |
381400 | 日本語の系統―類型地理論的考察, 松本克己, 『日本語系統論の現在』, , , 2003, ミ0:361, 国語, 一般, , |