検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 381401 -381450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
381401 東山御文庫本『御産記 寛弘六年十一月』(小右記)の紹介, 石田実洋, 『禁裏・公家文庫研究』, , 1, 2003, ノ2:1401:1, 中古文学, 一般, ,
381402 高句麗の地名から高句麗語と朝鮮語・日本語との史的関係をさぐる, 板橋義三, 『日本語系統論の現在』, , , 2003, ミ0:361, 国語, 一般, ,
381403 日本祖語の母音体系―上代東国方言資料による再構, 日野資成, 『日本語系統論の現在』, , , 2003, ミ0:361, 上代文学, 国語, ,
381404 『中右記部類』目録, 吉田早苗, 『禁裏・公家文庫研究』, , 1, 2003, ノ2:1401:1, 中古文学, 一般, ,
381405 日本語とアイヌ語の史的関係, 中川裕, 『日本語系統論の現在』, , , 2003, ミ0:361, 国語, 一般, ,
381406 伏見宮本『御産部類記』について, 詫間直樹, 『禁裏・公家文庫研究』, , 1, 2003, ノ2:1401:1, 中世文学, 一般, ,
381407 ツングース語と上代日本語の文法上の類似点, 津曲敏郎, 『日本語系統論の現在』, , , 2003, ミ0:361, 国語, 対照研究, ,
381408 『実躬卿記』写本の形成と公家文庫, 菊地大樹, 『禁裏・公家文庫研究』, , 1, 2003, ノ2:1401:1, 中世文学, 一般, ,
381409 アルタイ諸言語の3グループ(チュルク、モンゴル、ツングース)、及び朝鮮語、日本語の文法は本当に似ているのか―対照文法の試み, 風間伸次郎, 『日本語系統論の現在』, , , 2003, ミ0:361, 国語, 対照研究, ,
381410 比較形態論へのパラメトリックアプローチ, 峰岸真琴, 『日本語系統論の現在』, , , 2003, ミ0:361, 国語, 対照研究, ,
381411 菊亭家本の賀茂(鴨)御幸記二種―洞院家文庫の遺品, 藤原重雄, 『禁裏・公家文庫研究』, , 1, 2003, ノ2:1401:1, 中世文学, 一般, ,
381412 日本語系統論はなぜはやらなくなったのか―日本語系統論の現在・過去・未来, 長田俊樹, 『日本語系統論の現在』, , , 2003, ミ0:361, 国語, 一般, ,
381413 洞院公数の出家―東山御文庫本『洞院家今出川家相論之事』から, 末柄豊, 『禁裏・公家文庫研究』, , 1, 2003, ノ2:1401:1, 中世文学, 一般, ,
381414 日本語・アルタイ語族説・言語分類の限界(英文), ステファン・ゲオルグ, 『日本語系統論の現在』, , , 2003, ミ0:361, 国語, 一般, ,
381415 東山御文庫本マイクロフィルム内容目録(稿)(1), 小倉慈司, 『禁裏・公家文庫研究』, , 1, 2003, ノ2:1401:1, 国文学一般, 古典文学, ,
381416 いつ日本語は日本へやってきたのか(英文), ウィリアム・ロジスキー, 『日本語系統論の現在』, , , 2003, ミ0:361, 国語, 一般, ,
381417 日琉祖語はいつどこから琉球列島に到達したのか―言語・考古学・歴史の比較考察(英文), レオン・セラフィム, 『日本語系統論の現在』, , , 2003, ミ0:361, 国語, 一般, ,
381418 日本語起源研究の一フレームワーク(英文), ユハ・ヤンフネン, 『日本語系統論の現在』, , , 2003, ミ0:361, 国語, 一般, ,
381419 上代日本語および日琉祖語の語構造(英文), ブレイン・エリクソン, 『日本語系統論の現在』, , , 2003, ミ0:361, 上代文学, 国語, ,
381420 上代日本語における縮約と単母音化(英文), ケリー・ラッセル, 『日本語系統論の現在』, , , 2003, ミ0:361, 上代文学, 国語, ,
381421 <鼎談>2003年展望 持続と模索、それぞれの途上で, 野沢啓 野村喜和夫 和合亮一, 現代詩手帖, 46-12, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
381422 「江戸の詩歌論」の越境性―詩歌論と芸道論, 鈴木健一, 『江戸文学の経絡』, , , 2003, ニ0:175, 近世文学, 一般, ,
381423 盆石の記をめぐって―和文と俳文の境界, 倉島利仁, 『江戸文学の経絡』, , , 2003, ニ0:175, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
381424 乳房はだれのものか―平安時代宮廷物語における<母>の問題機制, 木村朗子, 言語情報科学, , 1, 2003, ケ00236, 中古文学, 一般, ,
381425 『古今和歌集声点本』における格助詞「を」の声調について, 小林茂之, 言語情報科学, , 1, 2003, ケ00236, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
381426 終助詞「ね」の意味に関する一考察―「ね」の意味記述に「聞き手知識」を含めることは不可能か, 斉藤美紀, 言語情報科学, , 1, 2003, ケ00236, 国語, 文法, ,
381427 消費から<病>へ―<万引>する女性たちと寺田寅彦の<エッセイ的思考>, 瀬崎圭二, 言語情報科学, , 1, 2003, ケ00236, 近代文学, 著作家別, ,
381428 金石範『満月』試論―「済州四・三事件」をめぐる虐殺の記憶と物語の所在, 村瀬甲治, 言語情報科学, , 1, 2003, ケ00236, 近代文学, 著作家別, ,
381429 <ちかごろ>の意味とその変遷, 野口直美, 和漢語文研究, , 1, 2003, ワ00032, 国語, 語彙・意味, ,
381430 本歌取り的配列をめぐって, 赤瀬信吾, 和漢語文研究, , 1, 2003, ワ00032, 中世文学, 和歌, ,
381431 岡嶋冠山の白話語彙をめぐって―『通俗皇明英烈伝』『太平記演義』『通俗忠義水滸伝』を中心に, 中村綾, 和漢語文研究, , 1, 2003, ワ00032, 近世文学, 国語, ,
381432 柿本人麻呂歌集歌の<見立て>―『万葉集』三一二九番歌をめぐって(一), 石田千尋, 山梨英和大学紀要, , 1, 2003, ヤ00178, 上代文学, 万葉集, ,
381433 遠くからきた少年―宮沢賢治「風の又三郎」をめぐって, 川島秀一, 山梨英和大学紀要, , 1, 2003, ヤ00178, 近代文学, 著作家別, ,
381434 日文研共同研究「出版と学芸ジャンルの編成と再編成」について, 鈴木貞美, 日文研, , 30, 2003, ニ00138, 近代文学, 一般, ,
381435 大将軍八神社神像群と神の表現, 丸山士郎, MUSEUM, , 582, 2003, m00010, 中古文学, 一般, ,
381436 丹波国山国荘における家格制の形成とその背景, 薗部寿樹, 紀要(米沢短大), , 38, 2003, ヤ00040, 近世文学, 一般, ,
381437 国際理解教育と日系ブラジル人児童の教育(下), 寺島隆吉 河田素子, 岐阜大学研究報告, 52-1, , 2003, キ00140, 国語, 日本語教育, ,
381438 東京国立博物館蔵・水浅葱練緯地蔦模様三葉葵紋付辻が花染胴服について, 長崎巌, MUSEUM, , 585, 2003, m00010, 中世文学, 一般, ,
381439 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 151, 2003, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
381440 初期唐織の編年に関する考察―金春座伝来能装束を中心に, 小山弓弦葉, MUSEUM, , 585, 2003, m00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
381441 水海道・無量寺の正安三年銘聖徳太子像, 山本勉, MUSEUM, , 585, 2003, m00010, 中世文学, 一般, ,
381442 Katakana variants yield better English pronunciation―Japanese-naive native American English speakers’ perception of vowel length as stress in the recognition of Japanese borrowe〓, Mark Anthony, 山形大学紀要:人文科学, 15-2, , 2003, ヤ00080, 国語, 対照研究, ,
381443 年少者への和歌指導―三条西家の場合, 坂内泰子, 神奈川県立外語短期大学紀要(総合篇), , 26, 2003, カ00452, 近世文学, 国学・和歌, ,
381444 和宮降嫁と文久の修陵―文久二年七月二十三日の勅使大原重徳と慶喜・慶永の会談, 外池昇, 人間文化研究(田園調布学園), , 1, 2003, ニ00606, 近世文学, 一般, ,
381445 「福富草紙」の二系統の本文について―その語彙の比較から考える, 染谷裕子, 人間文化研究(田園調布学園), , 1, 2003, ニ00606, 中世文学, 物語・小説, ,
381446 短期大学の多文化教育カリキュラムをめぐる一考察―日本語学校就学生に対する聞き取り調査を中心として, 久村研, 人間文化研究(田園調布学園), , 1, 2003, ニ00606, 国語, 日本語教育, ,
381447 歌への希求―後白河院の今様信仰をめぐって, 沖本幸子, 表象文化論研究, , 2, 2003, ヒ00133, 中古文学, 歌謡, ,
381448 朝日新聞『ひととき』欄の外来語(1), 橋本和佳, 同大語彙研究, , 5, 2003, ト00399, 国語, 語彙・意味, ,
381449 テレビ番組の名称等における文語的表現, 東健太郎, 同大語彙研究, , 5, 2003, ト00399, 国語, 言語生活, ,
381450 中世日本の渡来神信仰をめぐって, 金賢旭, 表象文化論研究, , 2, 2003, ヒ00133, 中世文学, 仏教文学・神道, ,