検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
381451
-381500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
381451 | 能楽堂の誕生, 横山太郎, 表象文化論研究, , 2, 2003, ヒ00133, 近代文学, 演劇・芸能, , |
381452 | <対談> 「写実をめぐって」―歌集『雖冥集』の歌, 清水房雄 大河原惇行, 短歌21世紀, 6-1, 61, 2003, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
381453 | 近代中国はどう日本に学んだか―留学生と視察旅行者の派遣、日本人教習の招聘などを中心に, 呂順長, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 36, 2003, シ00279, 国語, 日本語教育, , |
381454 | 虚子百句61, 稲畑汀子, 俳句研究, 70-2, , 2003, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
381455 | 小暮政次の色彩感覚(十), 奥山善昭, 短歌21世紀, 6-1, 61, 2003, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
381456 | 俳句に関する十二章(1)―隠語性, 仁平勝, 俳句研究, 70-2, , 2003, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
381457 | 短歌に求めて(十二)―伊藤左千夫再考(2), 間瀬敬, 短歌21世紀, 6-2, 62, 2003, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
381458 | <鼎談> 現代俳句の出発―第一句集を読む―第一回 金子兜太『少年』, 高野ムツオ 岸本尚毅 高山れおな, 俳句研究, 70-2, , 2003, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
381459 | 土屋文明の歌(一)―長き短き人のあり方, 大河原惇行, 短歌21世紀, 6-2, 62, 2003, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
381460 | 土屋文明の歌(二)―初期の歌1, 大河原惇行, 短歌21世紀, 6-3, 63, 2003, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
381461 | 小暮政次の色彩感覚(十一), 奥山善昭, 短歌21世紀, 6-3, 63, 2003, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
381462 | 短歌に求めて(十三)―柴生田稔と「方丈記」, 間瀬敬, 短歌21世紀, 6-3, 63, 2003, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
381463 | 虚子百句62, 稲畑汀子, 俳句研究, 70-3, , 2003, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
381464 | 俳句に関する十二章(2)―非自立性, 仁平勝, 俳句研究, 70-3, , 2003, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
381465 | 土屋文明の歌(三)―初期の歌2, 大河原惇行, 短歌21世紀, 6-4, 64, 2003, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
381466 | 五味保義歌集 『此岸集』の世界(三), 大橋栄一, 短歌21世紀, 6-4, 64, 2003, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
381467 | 五味保義歌集 『此岸集』の世界(二), 大橋栄一, 短歌21世紀, 6-3, 63, 2003, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
381468 | 五味保義歌集 『此岸集』の世界(一), 大橋栄一, 短歌21世紀, 6-2, 62, 2003, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
381469 | 虚子百句63, 稲畑汀子, 俳句研究, 70-4, , 2003, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
381470 | 俳句に関する十二章(3)―汎用性, 仁平勝, 俳句研究, 70-4, , 2003, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
381471 | 「リアリズム」私論―穂村弘の歌から, 間瀬敬, 短歌21世紀, 6-1, 61, 2003, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
381472 | 集団・個人(一), 大のトクヱ, 短歌21世紀, 6-1, 61, 2003, タ00176, 近代文学, 短歌, , |
381473 | 集団・個人(二), 大のトクヱ, 短歌21世紀, 6-2, 62, 2003, タ00176, 近代文学, 短歌, , |
381474 | <鼎談> 現代俳句の出発―第一句集を読む―第二回 飯田龍太『百戸の谿』, 鳴戸奈菜 筑紫磐井 四ッ谷龍, 俳句研究, 70-4, , 2003, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
381475 | 集団・個人(三), 大のトクヱ, 短歌21世紀, 6-3, 63, 2003, タ00176, 近代文学, 短歌, , |
381476 | 総特集・日本語 鳥瞰・日本語, 石川九楊, ユリイカ, 35-7, 477, 2003, ユ00200, 国語, 一般, , |
381477 | 歌集『流速』評―冒険と沈思の頃, 小川優子, 短歌21世紀, 6-4, 64, 2003, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
381478 | 虚子百句64, 稲畑汀子, 俳句研究, 70-5, , 2003, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
381479 | 小・中連携を視座とした「書くこと」の指導についての提言, 井上幸信, グループ・ブリコラージュ紀要, , 21, 2003, g00100, 国語教育, 書くこと, , |
381480 | 小暮政次の色彩感覚(十二)―『閑賦集』の色彩歌, 奥山善昭, 短歌21世紀, 6-4, 64, 2003, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
381481 | 山の民の生活史, 永松敦, 宮崎県地方史研究紀要, , 29, 2003, Z96W:み:051:002, 近世文学, 一般, , |
381482 | 室町小歌における京都の「景」, 伊藤高広, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 中世文学, 歌謡, , |
381483 | 神と仏と人と, 中村生雄, 『いくつもの日本』, , 7, 2003, ウ0:182:7, 国文学一般, 民俗学, , |
381484 | 異郷に住む動物たち, 中村禎里, 『いくつもの日本』, , 7, 2003, ウ0:182:7, 国文学一般, 説話・昔話, , |
381485 | イオマンテという送りの思想, 中路正恒, 『いくつもの日本』, , 7, 2003, ウ0:182:7, 国文学一般, 民俗学, , |
381486 | 死と他界の始原, 辰巳和弘, 『いくつもの日本』, , 7, 2003, ウ0:182:7, 国文学一般, 民俗学, , |
381487 | 『サントスの御作業』と『黄金伝説』・その八―<付>「様子」と「様体」について, 遠藤潤一, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 1, 2003, ア00387, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
381488 | 東アジアの死霊結婚, 松崎憲三, 『いくつもの日本』, , 7, 2003, ウ0:182:7, 国文学一般, 民俗学, , |
381489 | 現代の独言と源氏物語の口語訳―大学生を対象にした言語調査と、口語訳作品とから, 斎藤達哉, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 1, 2003, ア00387, 国語, 言語生活, , |
381490 | 現代言語模様点描―<見れる>等について, 遠藤潤一, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 1, 2003, ア00387, 国語, 文法, , |
381491 | <講演> 日本映画とメロドラマ―みずからなった盲目, 四方田犬彦, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 1, 2003, ア00387, 近代文学, 一般, , |
381492 | 有島生馬書簡ひとつ―武郎宛『御柱』観劇礼状, 町田栄, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 1, 2003, ア00387, 近代文学, 著作家別, , |
381493 | 北の神々、南の神々, 松居友, 『いくつもの日本』, , 7, 2003, ウ0:182:7, 国文学一般, 民俗学, , |
381494 | 現代の祭りと神の不在, 阿南透, 『いくつもの日本』, , 7, 2003, ウ0:182:7, 国文学一般, 民俗学, , |
381495 | 『雨月物語』の周辺―中興俳諧運動と秋成, 礒合真弓, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 6, 2003, ヒ00253, 近世文学, 小説, , |
381496 | 夏目漱石『門』論―<笑い>について, 岡村あいこ, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 6, 2003, ヒ00253, 近代文学, 著作家別, , |
381497 | 日吉山王権現の祭祀―日吉山王祭を中心に, 岡田精司, 『巫覡・盲僧の伝承世界』, , 2, 2003, イ0:688:2, 国文学一般, 民俗学, , |
381498 | 西園寺文庫所蔵『薫集類抄』翻刻と校異(上), 田中圭子, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 6, 2003, ヒ00253, 中古文学, 一般, , |
381499 | 日吉社の巫女・廊御子・木守, 佐藤真人, 『巫覡・盲僧の伝承世界』, , 2, 2003, イ0:688:2, 国文学一般, 民俗学, , |
381500 | 神仏分離以前の神子・命婦と神楽・祈祷の実態―山城稲荷山の命婦社と肥前の祐徳稲荷を中心にして, 大森恵子, 『巫覡・盲僧の伝承世界』, , 2, 2003, イ0:688:2, 国文学一般, 民俗学, , |