検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 381501 -381550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
381501 古和讃の本質と変質―高山寺本「古和讃集」, 武石彰夫, 仏教文化研究所研究年報, , 9, 2003, フ00239, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
381502 『今昔物語集』天竺部出典考(一), 本沢綱夫, 仏教文化研究所研究年報, , 9, 2003, フ00239, 中古文学, 説話, ,
381503 文珠和讃智田鈔―翻刻(五), 武石彰夫 田口真由美, 仏教文化研究所研究年報, , 9, 2003, フ00239, 近世文学, 一般, ,
381504 文珠和讃智田鈔―翻刻(六), 武石彰夫 田口真由美, 仏教文化研究所研究年報, , 10, 2003, フ00239, 近世文学, 一般, ,
381505 虚子百句65, 稲畑汀子, 俳句研究, 70-6, , 2003, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
381506 俳句に関する十二章(4)―共有性, 仁平勝, 俳句研究, 70-5, , 2003, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
381507 俳句に関する十二章(5)―刻印性, 仁平勝, 俳句研究, 70-6, , 2003, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
381508 «名所江戸百景»考, 大久保純一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 100, 2003, コ01225, 近世文学, 一般, ,
381509 上代・中古の和歌における母音連続と有声閉塞音(英文), 小林正人, 『日本語系統論の現在』, , , 2003, ミ0:361, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
381510 <鼎談> 現代俳句の出発―第一句集を読む―第三回 森澄雄『雪櫟』, 橋本栄治 今井聖 山西雅子, 俳句研究, 70-6, , 2003, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
381511 虚子百句66, 稲畑汀子, 俳句研究, 70-7, , 2003, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
381512 資料紹介 三代目河竹新七作 東叡山農夫願書(解題・翻刻), 小池章太郎, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 100, 2003, コ01225, 近代文学, 演劇・芸能, ,
381513 俳句に関する十二章(6)―題詠性―有季篇, 仁平勝, 俳句研究, 70-7, , 2003, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
381514 初級教科書における依頼の会話―『初級日本語』を例として, 田中妙子, 日本語と日本語教育, , 32, 2004, ニ00252, 国語, 日本語教育, ,
381515 日本語文の再読における表記形態の影響と眼球運動, 松田真幸, 作新学院大学人間文化学部紀要, , 1, 2003, サ00108, 国語, 文字・表記, ,
381516 上級文法クラスに関する一考察, 市川保子, 日本語と日本語教育, , 32, 2004, ニ00252, 国語, 日本語教育, ,
381517 日本の音と音風景―日本人の生活と自然/文化, 山岸美穂, 作新学院大学人間文化学部紀要, , 1, 2003, サ00108, 国文学一般, 古典文学, ,
381518 天保14年刊本『和字絵入 往生要集』第32図の研究―滋賀聖衆来迎寺蔵「釈迦三尊十六善神図」の影響, 西田直樹, 作新学院大学人間文化学部紀要, , 1, 2003, サ00108, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
381519 『近松全集』刊行とその意義, 信多純一, 近松研究所紀要, , 14, 2003, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, ,
381520 虚子百句67, 稲畑汀子, 俳句研究, 70-8, , 2003, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
381521 研究ノート 近松と「三槐九卿」, 大橋正叔, 近松研究所紀要, , 14, 2003, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, ,
381522 歌枕と観光―歌枕「久米路橋」と長野県信州新町の観光, 塩入秀敏, 観光文化研究所所報, , 1, 2003, カ00601, 国文学一般, 和歌, ,
381523 俳句に関する十二章(7)―半喩性, 仁平勝, 俳句研究, 70-8, , 2003, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
381524 貞享初期の道頓堀―義太夫正本の形式・刊行から, 井上勝志, 近松研究所紀要, , 14, 2003, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, ,
381525 「ななくりの湯」小考, 西山秀人, 観光文化研究所所報, , 1, 2003, カ00601, 中古文学, 和歌, ,
381526 資料紹介 『頼光あとめろん』, 井上勝志, 近松研究所紀要, , 14, 2003, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, ,
381527 地域文化紹介 御先, 松田幸子, 観光文化研究所所報, , 1, 2003, カ00601, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
381528 <鼎談> 現代俳句の出発―第一句集を読む―第四回 加藤楸邨『寒雷』, 中村和弘 岸本尚毅 依光陽子, 俳句研究, 70-8, , 2003, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
381529 近世演劇研究文献目録・編著者名索引―昭和五十八年~昭和六十三年, 飯島満 近松の会, 近松研究所紀要, , 14, 2003, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, ,
381530 南島民俗芸能への誘い―祭りや村遊びにお出現する来訪神・踊り神, 宜保栄治郎, 近松研究所紀要, , 14, 2003, チ00017, 国文学一般, 南島文学, ,
381531 琉球民謡に見る沖縄の世相と風俗, 大湾清之, 近松研究所紀要, , 14, 2003, チ00017, 国文学一般, 南島文学, ,
381532 佐藤彰略年譜・業績目録, 佐藤知乃, 近松研究所紀要, , 14, 2003, チ00017, 国文学一般, 目録・その他, ,
381533 長谷川等伯と狩野探幽―探幽の紙中極をめぐって, 黒田泰三, 出光美術館研究紀要, , 9, 2003, イ00078, 中世文学, 一般, ,
381534 虚子百句68, 稲畑汀子, 俳句研究, 70-9, , 2003, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
381535 俳句に関する十二章(8)―題詠性―無季篇, 仁平勝, 俳句研究, 70-9, , 2003, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
381536 浮世絵の図様と鑑識―江戸期における鑑定の事情, 内藤正人, 出光美術館研究紀要, , 9, 2003, イ00078, 近世文学, 一般, ,
381537 北原白秋(23), 三木卓, 短歌研究, 60-1, 825, 2003, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
381538 歌説話の世界(4), 馬場あき子, 短歌研究, 60-1, 825, 2003, タ00160, 国文学一般, 和歌, ,
381539 鉄斎の富士山図制作―その諸相と展開について, 笠嶋忠幸, 出光美術館研究紀要, , 9, 2003, イ00078, 近代文学, 一般, ,
381540 明月記を読む―定家の歌とともに(12), 高野公彦, 短歌研究, 60-1, 825, 2003, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
381541 仙〓と旅―ある江戸時代の禅僧の旅と作画, 八波浩一, 出光美術館研究紀要, , 9, 2003, イ00078, 近世文学, 一般, ,
381542 鎌倉時代後期の古筆切資料―初期京極派を中心に, 別府節子, 出光美術館研究紀要, , 9, 2003, イ00078, 中世文学, 和歌, ,
381543 近世陶磁における型物造形―「造り物」から室礼のうつわへ, 荒川正明, 出光美術館研究紀要, , 9, 2003, イ00078, 近世文学, 一般, ,
381544 岡井隆著『短歌―この騒がしき詩型―「第二芸術論」への最終駁論』―余裕ある真摯, 高橋睦郎, 短歌研究, 60-1, 825, 2003, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, ,
381545 北原白秋(24), 三木卓, 短歌研究, 60-2, 826, 2003, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
381546 企画展「近松生誕三百五十年 Real Chikamatsu」, 田草川みずき, 早稲田大学演劇博物館, , 89, 2003, エ00100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
381547 歌説話の世界(5), 馬場あき子, 短歌研究, 60-2, 826, 2003, タ00160, 国文学一般, 和歌, ,
381548 明月記を読む―定家の歌とともに(13), 高野公彦, 短歌研究, 60-2, 826, 2003, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
381549 竹西寛子著『贈答のうた』―贈答歌に込められた日本人の言葉と心, 松平盟子, 短歌研究, 60-2, 826, 2003, タ00160, 国文学一般, 書評・紹介, ,
381550 西郷信綱著『斎藤茂吉』―新見に富む書, 藤岡武雄, 短歌研究, 60-2, 826, 2003, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, ,