検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
38351
-38400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
38351 | 在原業平と伊勢物語, 佐藤謙三, 日本文学論究, 6, , 1950, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
38352 | 源氏物語の成立―紫の物語をめぐって―, 高崎正秀, 日本文学論究, 6, , 1950, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
38353 | 墨子の国典研究法に及ぼしたる影響の一例, 藤野岩友, 日本文学論究, 6, , 1950, ニ00480, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
38354 | 助動詞「まし」の機能について, 杉崎一雄, 日本文学論究, 6, , 1950, ニ00480, 国語, 文法, , |
38355 | 敬語法上の一つの問題―目的格への敬称について―, 金田一京助, 日本文学論究, 7, , 1951, ニ00480, 国語, 文法, , |
38356 | 傍観者の位置―憶良を中心として―, 今井福治郎, 日本文学論究, 7, , 1951, ニ00480, 上代文学, 万葉集, , |
38357 | 源氏物語の成立(承前)―紫の物語をめぐって―, 高崎正秀, 日本文学論究, 7, , 1951, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
38358 | 徳田秋声覚え書―「新世帯」から「あらくれ」まで―, 千勝重次, 日本文学論究, 7, , 1951, ニ00480, 近代文学, 小説, , |
38359 | 対馬の渡り, 西角井正慶, 日本文学論究, 7, , 1951, ニ00480, 上代文学, 万葉集, , |
38360 | 水と民謡, 鈴木正彦, 日本文学論究, 7, , 1951, ニ00480, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
38361 | 万葉集全註釈の完成―国学院学派の至福―, 臼田甚五郎, 日本文学論究, 7, , 1951, ニ00480, 上代文学, 万葉集, , |
38362 | 語法から見た枕詞, 武田祐吉, 日本文学論究, 8, , 1952, ニ00480, 上代文学, 一般, , |
38363 | 杵島曲,志都歌に関する考察, 石崎紀夫, 日本文学論究, 8, , 1952, ニ00480, 上代文学, 歌謡, , |
38364 | 若紫・賢木成立試論, 桑原岩雄, 日本文学論究, 8, , 1952, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
38365 | 津軽方言語法小考, 此島正年, 日本文学論究, 8, , 1952, ニ00480, 国語, 方言, , |
38366 | 地方的分布に見られる国語アクセントの性格について―主に静岡県の方言から―, 寺田泰政, 日本文学論究, 8, , 1952, ニ00480, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
38367 | 文法学における諸定義(一), 島正三, 日本文学論究, 8, , 1952, ニ00480, 国語, 文法, , |
38368 | 歌論発展に於ける「新古」意識に就て―万葉集注記部分よりの研究―, 塚田六郎, 日本文学論究, 9, , 1952, ニ00480, 上代文学, 万葉集, , |
38369 | 平安宮廷社会に於ける消息文の周辺―貴公子の問題を主として―, 湯本祐之, 日本文学論究, 9, , 1952, ニ00480, 中古文学, 一般, , |
38370 | 室町初頭の人と田楽・猿楽, 木内一夫, 日本文学論究, 9, , 1952, ニ00480, 中世文学, 演劇・芸能, , |
38371 | 「東方の門」構想なるまでの藤村, 村田治夫, 日本文学論究, 9, , 1952, ニ00480, 近代文学, 小説, , |
38372 | 奈良時代東国方言の形容詞語尾について―連体形語尾の表記を中心として―, 村上保夫, 日本文学論究, 10, , 1952, ニ00480, 上代文学, 国語, , |
38373 | 源氏物語の謙遜語―補助動詞「聞ゆ」と「奉る」について―, 和田利政, 日本文学論究, 10, , 1952, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
38374 | 東京語に於ける「れる型」敬語の性格, 金田弘, 日本文学論究, 10, , 1952, ニ00480, 国語, 文法, , |
38375 | 複合動詞について, 吉沢典男, 日本文学論究, 10, , 1952, ニ00480, 国語, 文法, , |
38376 | 用語考―あるくとあゆむと―, 竹内栄一, 日本文学論究, 10, , 1952, ニ00480, 国語, 文法, , |
38377 | 「やら」の成立・其の静辞化, 吉川泰雄, 日本文学論究, 10, , 1952, ニ00480, 国語, 文法, , |
38378 | 伊勢物語の成立, 松島淳, 日本文学論究, 11, , 1953, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
38379 | 平賀源内の文学―洋学と文学との交渉をめぐって―, 吉田祐暉彦, 日本文学論究, 11, , 1953, ニ00480, 近世文学, 小説, , |
38380 | 近代文学成立期に於ける国粋主義的民族主義, 権平典子, 日本文学論究, 11, , 1953, ニ00480, 近代文学, 小説, , |
38381 | 古代文学史研究における二三の問題―記紀万葉を中心に―, 吉田義孝, 日本文学論究, 11, , 1953, ニ00480, 上代文学, 一般, , |
38382 | 「日本文学概論」と言う科目に就いて, 佐藤謙三, 日本文学論究, 11, , 1953, ニ00480, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
38383 | 源氏物語ところどころ, 今泉忠義, 日本文学論究, 12・13, , 1954, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
38384 | 源氏物語の末摘花物語の成立, 土屋完二, 日本文学論究, 12・13, , 1954, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
38385 | 伊勢物語に於ける写実性, 細矢藤策, 日本文学論究, 12・13, , 1954, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
38386 | デホルマションの文学―伊勢物語について―, 佐野斎宮, 日本文学論究, 12・13, , 1954, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
38387 | 今昔物語集に現れた鬼の一考察, 小林信夫, 日本文学論究, 12・13, , 1954, ニ00480, 中古文学, 説話, , |
38388 | 東歌に現はれたる雲について, 乗岡憲正, 日本文学論究, 12・13, , 1954, ニ00480, 上代文学, 万葉集, , |
38389 | 鳥の昔話と田の神の信仰(一)―時鳥の文芸をめぐって―, 三谷栄一, 日本文学論究, 12・13, , 1954, ニ00480, 国文学一般, 説話・昔話, , |
38390 | 義経記の根柢, 桑田さきほ, 日本文学論究, 14, , 1954, ニ00480, 中世文学, 軍記物語, , |
38391 | 兼好正伝の蔭に, 小松操, 日本文学論究, 14, , 1954, ニ00480, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
38392 | あんだ弁慶論, 徳江元正, 日本文学論究, 14, , 1954, ニ00480, 近世文学, 一般, , |
38393 | 池坊における芸能史的背景, 長田浩, 日本文学論究, 14, , 1954, ニ00480, 国文学一般, 芸能, , |
38394 | 随筆文学の成立―枕冊子を中心に―, 池田重雄, 日本文学論究, 14, , 1954, ニ00480, 中古文学, 日記・随筆, , |
38395 | 鳥の昔話と田の神の信仰(承前)―時鳥の文芸をめぐって―, 三谷栄一, 日本文学論究, 14, , 1954, ニ00480, 国文学一般, 説話・昔話, , |
38396 | 偲母譚, 大堀辰夫, 日本文学論究, 14, , 1954, ニ00480, 上代文学, 神話, , |
38397 | 好色一代女の系譜, 中塩清臣, 日本文学論究, 15, , 1955, ニ00480, 近世文学, 小説, , |
38398 | 建礼門院右京大夫集とその人, 鈴木栄子, 日本文学論究, 15, , 1955, ニ00480, 中世文学, 和歌, , |
38399 | 食わず女房の系図, 大森郁之助, 日本文学論究, 15, , 1955, ニ00480, 国文学一般, 説話・昔話, , |
38400 | 末子成功譚断考, 神谷吉行, 日本文学論究, 15, , 1955, ニ00480, 国文学一般, 説話・昔話, , |