検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 38401 -38450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38401 五語句と七語句の性能, 今井通郎, 日本文学論究, 15, , 1955, ニ00480, 国文学一般, 詩歌, ,
38402 津守和歌集―津守家撰集抜書―, 臼田甚五郎, 日本文学論究, 15, , 1955, ニ00480, 中世文学, 和歌, ,
38403 食物起源の神話の展開, 中島悦次, 日本文学論究, 17, , 1959, ニ00480, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38404 「国思ひ歌」の一考察, 土田知雄, 日本文学論究, 17, , 1959, ニ00480, 上代文学, 歌謡, ,
38405 天白神考, 鵜殿正元, 日本文学論究, 17, , 1959, ニ00480, 国文学一般, 一般, ,
38406 房総万葉地理考―安房の国の歌―, 今井福治郎, 日本文学論究, 17, , 1959, ニ00480, 上代文学, 万葉集, ,
38407 大倭山青垣―真穂御諸山考―, 堀内民一, 日本文学論究, 17, , 1959, ニ00480, 上代文学, 万葉集, ,
38408 弓月が嶽の雲, 尾崎暢殃, 日本文学論究, 17, , 1959, ニ00480, 上代文学, 万葉集, ,
38409 茲都歌, 賀古明, 日本文学論究, 17, , 1959, ニ00480, 上代文学, 歌謡, ,
38410 抒情の変貌, 湯本祐之, 日本文学論究, 17, , 1959, ニ00480, 中古文学, 和歌, ,
38411 伝亀山天皇宸翰本後撰和歌集の性格, 中村啓信, 日本文学論究, 17, , 1959, ニ00480, 中古文学, 和歌, ,
38412 さらしな日記題字考, 李家正文, 日本文学論究, 17, , 1959, ニ00480, 中古文学, 日記・随筆, ,
38413 衛士の夢―更級日記竹芝寺縁起から―, 坂橋隆司, 日本文学論究, 17, , 1959, ニ00480, 中古文学, 日記・随筆, ,
38414 今昔物語巻廿論―特に霊異記説話との関連について―, 春田宣, 日本文学論究, 17, , 1959, ニ00480, 中古文学, 説話, ,
38415 Semasiologyと契沖余材抄, 丸山嘉信, 日本文学論究, 17, , 1959, ニ00480, 近世文学, 国学・和歌, ,
38416 奥の細道の連句的構成, 清田正喜, 日本文学論究, 17, , 1959, ニ00480, 近世文学, 俳諧, ,
38417 「伊喩之々」考, 国田百合子, 日本文学論究, 17, , 1959, ニ00480, 上代文学, 歌謡, ,
38418 マラスの源流, 安田喜代門, 日本文学論究, 17, , 1959, ニ00480, 中世文学, 国語, ,
38419 動詞「避く・避くる」考, 宮地幸一, 日本文学論究, 17, , 1959, ニ00480, 国語, 文法, ,
38420 師説神道啓蒙, 石上堅, 日本文学論究, 18, , 1961, ニ00480, 上代文学, 一般, ,
38421 折口先生の文法論, 田辺正男, 日本文学論究, 18, , 1961, ニ00480, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
38422 未完の民俗学―折口民俗学への案内―, 牧田茂, 日本文学論究, 18, , 1961, ニ00480, 国文学一般, 民俗学, ,
38423 「芸能史」成立資料としての南島および信遠三地方の芸能, 三隅治雄, 日本文学論究, 18, , 1961, ニ00480, 国文学一般, 芸能, ,
38424 折口文学史臆断, 内野吾郎, 日本文学論究, 18, , 1961, ニ00480, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
38425 折口先生の万葉学, 柳井己酉朔, 日本文学論究, 18, , 1961, ニ00480, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
38426 源氏物語の発生学, 中塩清臣, 日本文学論究, 18, , 1961, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
38427 折口先生と新古今和歌集―少年の日の執意―, 岡野弘彦, 日本文学論究, 18, , 1961, ニ00480, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
38428 ある夕暮の対話―折口信夫先生の中世文学研究―, 角川源義, 日本文学論究, 18, , 1961, ニ00480, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
38429 失はれた梯子―折口先生の詩について―, 蒲池歓一, 日本文学論究, 18, , 1961, ニ00480, 近代文学, 短歌, ,
38430 日本美の典型―釈迢空先生の歌―, 阿部正路, 日本文学論究, 18, , 1961, ニ00480, 近代文学, 短歌, ,
38431 古国のいざなひ―「口ぶえ」と「死者の書」―, 臼田甚五郎, 日本文学論究, 18, , 1961, ニ00480, 近代文学, 小説, ,
38432 神話と伝承, 西角井正慶, 日本文学論究, 18, , 1961, ニ00480, 上代文学, 神話, ,
38433 中世語の性格―日葡辞書を中心として―, 今泉忠義, 日本文学論究, 18, , 1961, ニ00480, 中世文学, 国語, ,
38434 お正月の話, 高崎正秀, 日本文学論究, 18, , 1961, ニ00480, 国文学一般, 民俗学, ,
38435 民俗文学の問題, 臼田甚五郎, 日本文学論究, 19, , 1961, ニ00480, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
38436 古事記神話の構成と陰陽道―海神宮の神話をめぐって―, 三谷栄一, 日本文学論究, 19, , 1961, ニ00480, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
38437 儀礼と歌謡(その一), 倉林正次, 日本文学論究, 19, , 1961, ニ00480, 上代文学, 歌謡, ,
38438 鹿の歌・蟹の歌, 笹谷良造, 日本文学論究, 19, , 1961, ニ00480, 上代文学, 歌謡, ,
38439 「二人浅間」随稿, 細川清, 日本文学論究, 19, , 1961, ニ00480, 近世文学, 演劇・芸能, ,
38440 民俗文学と国文学, 佐藤謙三, 日本文学論究, 19, , 1961, ニ00480, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
38441 虫喰ひの神詠―謡曲を中心として―, 徳江元正, 日本文学論究, 19, , 1961, ニ00480, 中世文学, 演劇・芸能, ,
38442 八百姫異聞―島の巫女像の一傾性―, 大森郁之助, 日本文学論究, 19, , 1961, ニ00480, 国文学一般, 説話・昔話, ,
38443 八月十五夜の民俗と文芸, 神谷吉行, 日本文学論究, 19, , 1961, ニ00480, 国文学一般, 民俗学, ,
38444 河童伝承と農神信仰について, 坪井洋文, 日本文学論究, 19, , 1961, ニ00480, 国文学一般, 説話・昔話, ,
38445 昔話の教育的効果, 岩崎敏夫, 日本文学論究, 19, , 1961, ニ00480, 国文学一般, 説話・昔話, ,
38446 「竹伐爺」の伝播者, 野村純一, 日本文学論究, 19, , 1961, ニ00480, 国文学一般, 説話・昔話, ,
38447 一日の田唄の区分と構成に就いて, 牛尾三千夫, 日本文学論究, 19, , 1961, ニ00480, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
38448 異人款待説話成立の基盤, 伊藤幹治, 日本文学論究, 19, , 1961, ニ00480, 上代文学, 神話, ,
38449 長寿の伶人の文芸と民族学―愛蘭伝説との比較とその問題点―, 松前健, 日本文学論究, 19, , 1961, ニ00480, 国文学一般, 説話・昔話, ,
38450 民俗学派の古代学的傾向, 内野吾郎, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 国文学一般, 民俗学, ,