検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 383351 -383400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
383351 和語・混種語の異形の考察―明治期国語辞書の見出し語形を手がかりに, 松井栄一, 『明治期国語辞書大系』, , 別巻, 2003, ミ3:328, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
383352 明治期国語辞書の版種について, 境田稔信, 『明治期国語辞書大系』, , 別巻, 2003, ミ3:328, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
383353 <対談>特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク 批判哲学への転回―『日本近代文学の起源』, 柄谷行人 関井光男, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
383354 日本語と中国語のV1+V2型複合動詞―日本語教育へ向けての対照分析, 谷口龍子, 日本語と日本語教育, , 32, 2004, ニ00252, 国語, 対照研究, ,
383355 『言海』大形本の書誌, 境田稔信, 『明治期国語辞書大系』, , 別巻, 2003, ミ3:328, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
383356 六十余州名神之事, 大塚統子, 『続神道大系神社編』, , , 2003, エ5:177:1, 近世文学, 一般, ,
383357 韻律と干渉(3)―「心的態度」表明における日中両言語の韻律の特徴について, 野沢素子 重松淳, 日本語と日本語教育, , 32, 2004, ニ00252, 国語, 日本語教育, ,
383358 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク 『隠喩としての建築』と「形式化の諸問題」をめぐって, 岡崎乾二郎, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
383359 中島敦「文字禍」論―<古譚>を記述する方法, 葛西まり子, 三田国文, , 39, 2004, ミ00072, 近代文学, 著作家別, ,
383360 物語における「内侍(典侍・掌侍)」の領域―平安朝「帝物語」をめぐって, 石坂妙子, 国文学研究資料館紀要, , 30, 2004, コ00970, 中古文学, 物語, ,
383361 大英博物館蔵『伊吹とうし』解題・翻刻付図版, 辻英子, 三田国文, , 39, 2004, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, ,
383362 慶応義塾図書館蔵『酒呑童子』翻刻, 石川透, 三田国文, , 39, 2004, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, ,
383363 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク 自覚的なプロセスと建築―『隠喩としての建築』の«移行»を発端として, 中谷礼仁, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
383364 琴の音をたずねる旅人―長篇の序章、俊蔭の物語, 江戸英雄, 国文学研究資料館紀要, , 30, 2004, コ00970, 中古文学, 物語, ,
383365 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク 贋と純粋―『トランスクリティーク』覚書, 大黒弘慈, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
383366 万葉の古代史―万葉雑考(四四), 多田一臣, 礫, , 196, 2003, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
383367 万葉の古代史―万葉雑考(四五), 多田一臣, 礫, , 198, 2003, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
383368 万葉の古代史―万葉雑考(四七), 多田一臣, 礫, , 202, 2003, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
383369 栄花物語の歴史と文学(1), 山中裕, 礫, , 203, 2003, レ00013, 中古文学, 歴史物語, ,
383370 万葉の古代史―万葉雑考(四八), 多田一臣, 礫, , 204, 2003, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
383371 栄花物語の歴史と文学(2), 山中裕, 礫, , 205, 2003, レ00013, 中古文学, 歴史物語, ,
383372 万葉の古代史―万葉雑考(四九), 多田一臣, 礫, , 206, 2003, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
383373 法成寺入道殿御集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 67, , 2003, イ9:102:67, 中古文学, 和歌, ,
383374 家経朝臣集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 67, , 2003, イ9:102:67, 中古文学, 和歌, ,
383375 六十余州名神之事, 大塚統子, 『続神道大系神社編』, , , 2003, エ5:177:1, 近世文学, 一般, ,
383376 冷泉家の和歌 その一―共通の季節感に浸る, 冷泉貴実子, 『冷泉家時雨亭叢書』, 67, 月報58, 2003, イ9:102:67, 国文学一般, 和歌, ,
383377 諸国一宮神名帳, 大塚統子, 『続神道大系神社編』, , , 2003, エ5:177:1, 近世文学, 一般, ,
383378 冷泉家時雨亭文庫蔵本の書誌学 その二 驚きの日々, 藤本孝一, 『冷泉家時雨亭叢書』, 67, 月報58, 2003, イ9:102:67, 国文学一般, 古典文学, ,
383379 研究文献一覧―今昔物語集を学ぶ人のために, 鈴木彰, 『今昔物語集を学ぶ人のために』, , , 2003, シ4:1010, 中古文学, 説話, ,
383380 諸国一宮神名帳, 大塚統子, 『続神道大系神社編』, , , 2003, エ5:177:1, 近世文学, 一般, ,
383381 霊元天皇と冷泉家蔵本 その十 冷泉家本の書写(三), 小倉嘉夫, 『冷泉家時雨亭叢書』, 67, 月報58, 2003, イ9:102:67, 近世文学, 国学・和歌, ,
383382 大日本国一宮記, 大塚統子, 『続神道大系神社編』, , , 2003, エ5:177:1, 近世文学, 一般, ,
383383 一宮神号左右分類, 大塚統子, 『続神道大系神社編』, , , 2003, エ5:177:1, 近世文学, 一般, ,
383384 諸国神名書, 大塚統子, 『続神道大系神社編』, , , 2003, エ5:177:1, 近世文学, 一般, ,
383385 一宮巡詣記抜粋, 大塚統子, 『続神道大系神社編』, , , 2003, エ5:177:1, 近世文学, 一般, ,
383386 やまとはしら, 大塚統子, 『続神道大系神社編』, , , 2003, エ5:177:1, 近世文学, 一般, ,
383387 古事記上巻・中巻・下巻, , 『新編荷田春満全集』, 1, , 2003, ネ6:163:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
383388 神習記行, 谷省吾 加茂正典, 『鈴木重胤紀行文集』, , 1, 2003, エ5:84:9, 近世文学, 一般, ,
383389 動物祭祀, 松井章, 『いくつもの日本』, , 7, 2003, ウ0:182:7, 国文学一般, 民俗学, ,
383390 [解題] 荷田春満書入本『古事記』について, 中村啓信, 『新編荷田春満全集』, 1, , 2003, ネ6:163:1, 近世文学, 国学・和歌, ,
383391 弘化三丙午年皇京日記, 谷省吾 加茂正典, 『鈴木重胤紀行文集』, , 1, 2003, エ5:84:9, 近世文学, 一般, ,
383392 辛亥紀行, 谷省吾 加茂正典, 『鈴木重胤紀行文集』, , 1, 2003, エ5:84:9, 近世文学, 一般, ,
383393 腹暦(下), , 『佐藤一斎全集』, , 14, 2003, ネ2:24:14, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
383394 文学と性, 小谷野敦, 国文学解釈と鑑賞, 69-12, 883, 2004, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
383395 豊田政子教授略歴・主要業績一覧, , 文学論藻, , 78, 2004, フ00390, 国文学一般, 目録・その他, ,
383396 虫麻呂の憧憬と諦観―伝説歌の人物造型を通して, 大久保広行, 文学論藻, , 78, 2004, フ00390, 上代文学, 万葉集, ,
383397 高市皇子挽歌の反歌, 菊地義裕, 文学論藻, , 78, 2004, フ00390, 上代文学, 万葉集, ,
383398 月の光・雨露の恩―作品研究『海人』, 原田香織, 文学論藻, , 78, 2004, フ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
383399 『怪談』―ラフカディオ・ハーンのコスモロジー(六), 豊田政子, 文学論藻, , 78, 2004, フ00390, 近代文学, 著作家別, ,
383400 坂口安吾「桜の森の満開の下」論―男の<欲望>, 水本次美, 文学論藻, , 78, 2004, フ00390, 近代文学, 著作家別, ,