検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
383501
-383550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
383501 | 「童謡詩人の光と影―金子みすゞと島田忠夫」, 山蔦恒, 武蔵野日本文学, , 13, 2004, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
383502 | 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク 柄谷行人における仏教とファシズム, 川村湊, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
383503 | 小袖の染め色と帷子の染め色―中世から近世への展開, 沢田和人, 歴博, , 116, 2003, レ00039, 国文学一般, 古典文学, , |
383504 | 近世日本の世界図, 青山宏夫, 歴博, , 116, 2003, レ00039, 近世文学, 一般, , |
383505 | 大和の郷墓, 白石太一郎, 歴博, , 121, 2003, レ00039, 国文学一般, 民俗学, , |
383506 | サーカスの夜明け―軽業芸人の海外交流, 松尾恒一, 歴博, , 118, 2003, レ00039, 近代文学, 一般, , |
383507 | 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク 名前は付けられない―固有名をめぐって, 石原千秋, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
383508 | 「お伽噺」の秘密―「お伽式」に書くということ 巌谷小波「蛙の腹綿」を中心に, 中川理恵子, 武蔵野日本文学, , 13, 2004, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
383509 | 鈴木日出男著『源氏物語虚構論』, 高橋文二, 国語と国文学, 81-2, 963, 2004, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
383510 | 今栄蔵著『初期俳諧から芭蕉時代へ』, 加藤定彦, 国語と国文学, 81-2, 963, 2004, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
383511 | 野村喬著『点描演劇史』, みなもとごろう, 国語と国文学, 81-2, 963, 2004, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
383512 | 塔影詩社蔵・島本融編『江口きち資料集成』, 尾形明子, 国語と国文学, 81-2, 963, 2004, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
383513 | 現代の絵本事情―広がる絵本の世界, 永田桂子, 武蔵野日本文学, , 13, 2004, ム00088, 近代文学, 児童文学, , |
383514 | 境界の侵犯から3―39イタリアのKawabata, 和田忠彦, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |
383515 | 古今和歌集評釈・二百五十二 穂にも出でぬ山田を守ると, 小町谷照彦, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
383516 | 徒然草評釈・二百九十二 よろづの道の人, 久保田淳, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
383517 | 資料翻刻 中村武羅夫 前田木城(晁)宛書簡(封書)―明治四十一年四月二十五日付・明治四十一年五月二日付, 藤本嘉一, 山梨県立文学館館報, , 53, 2003, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
383518 | 橋本進吉は何を発見しどう呼んだのか―上代特殊仮名遣の研究史を再検討する, 安田尚道, 国語と国文学, 81-3, 964, 2004, コ00820, 国語, 文字・表記, , |
383519 | 近代小説新考 明治の青春152―夏目漱石「彼岸過迄」(その三十三), 野山嘉正, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
383520 | 資料翻刻 小島烏水 前田木城(晁)宛書簡(葉書・封書)―明治四十二年六月二十六日消印・明治四十二年十二月十三日付, 藤本嘉一, 山梨県立文学館館報, , 53, 2003, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
383521 | 構造(主義)のかなたへ6―ウタ、モノ、モノガタリ、フルコト、そしてコト, 藤井貞和, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
383522 | 翻訳児童図書一考察―最近の課題図書、中学・高校の部選定図書から, 小林矩子, 武蔵野日本文学, , 13, 2004, ム00088, 近代文学, 児童文学, , |
383523 | 高田祐彦著『源氏物語の文学史』, 松井健児, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, , |
383524 | 学界時評・中古, 藤原克己, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 中古文学, 一般, , |
383525 | 健御前の言説―『たまきはる』成立の階梯, 藤川功和, 国語と国文学, 81-3, 964, 2004, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
383526 | 学界時評・国語, 近藤泰弘, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 国語, 一般, , |
383527 | 資料翻刻 前田晁 坂本石創宛書簡(葉書)―一九三三(昭和八)年五月十五日・一九三三(昭和八)年十一月二十六日, 高山洋子, 山梨県立文学館館報, , 54, 2003, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
383528 | 資料翻刻 中村星湖 坂本石創宛書簡(封書)―一九三三(昭和八)年八月十三日, 高山洋子, 山梨県立文学館館報, , 54, 2003, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
383529 | 特集・万葉集―その編集作業と多声性 吉野秀雄と万葉集, 島田修三, 国文学, 49-8, 713, 2004, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
383530 | <葛の葉>の影―狐との異類婚と子別れ, 増尾伸一郎, 国文学解釈と鑑賞, 69-12, 883, 2004, コ00950, 中古文学, 説話, , |
383531 | 本好き人好き172 哲学講話, 谷沢永一, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |
383532 | 邪婬の経師―『日本霊異記』下十八縁, 兼岡理恵, 国文学解釈と鑑賞, 69-12, 883, 2004, コ00950, 中古文学, 説話, , |
383533 | 資料翻刻 多田裕計 池原錬昌宛書簡(葉書)―一九六九(昭和四十四)年九月二十三日・一九七〇(昭和四十五)年十一月十五日, 高室有子, 山梨県立文学館館報, , 54, 2003, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
383534 | 逍遙・文学誌151 「新女苑」創刊号―横光・矢田津世子・丹羽・井伏・片岡鉄兵・空穂・達治ら, 紅野敏郎, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |
383535 | 鈴木健一著『江戸詩歌史の構想』, 綿抜豊昭, 国文学, 49-8, 713, 2004, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
383536 | 吉祥天像に魅せられた優婆塞―『日本霊異記』から『今昔物語集』への展開, 竹村信治, 国文学解釈と鑑賞, 69-12, 883, 2004, コ00950, 中古文学, 説話, , |
383537 | 国語教育界展望425, 西辻正副, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 国語教育, 一般, , |
383538 | 特集・万葉集―その編集作業と多声性 生尾の声―柿本人麻呂歌集とわたしの歌, 前登志夫, 国文学, 49-8, 713, 2004, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
383539 | 資料翻刻 多田裕計 池原錬昌宛書簡(葉書)―一九七〇(昭和四十五)年十二月三十一日・一九七一(昭和四十六)年八月二十三日, 高室有子, 山梨県立文学館館報, , 55, 2003, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
383540 | 境界の侵犯から3―44「そのコ」のいるところ(続), 和田忠彦, 国文学, 49-8, 713, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |
383541 | 光源氏の愛と性, 池田和臣, 国文学解釈と鑑賞, 69-12, 883, 2004, コ00950, 中古文学, 物語, , |
383542 | 資料翻刻 長塚節 三井甲之宛書簡(封書)―一九〇八(明治四十一)年(推定)三月十日・一九〇八(明治四十一)年(推定)十月五日, 保坂雅子, 山梨県立文学館館報, , 55, 2003, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
383543 | 古今和歌集評釈・二百五十八 もみぢ葉を幣と手向けて秋は去にけり, 小町谷照彦, 国文学, 49-8, 713, 2004, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
383544 | 徒然草評釈・二百九十八 不定と心得ぬるのみまことにて違はず, 久保田淳, 国文学, 49-8, 713, 2004, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
383545 | 浮舟の異性観, 伊井春樹, 国文学解釈と鑑賞, 69-12, 883, 2004, コ00950, 中古文学, 物語, , |
383546 | 『源氏物語』と<産む性>―かぐや姫から明石の君・浮舟へ, 小嶋菜温子, 国文学解釈と鑑賞, 69-12, 883, 2004, コ00950, 中古文学, 物語, , |
383547 | 近代小説新考 明治の青春158―岩野泡鳴「耽溺」(その五), 野山嘉正, 国文学, 49-8, 713, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
383548 | 学界時評・中古, 藤原克己, 国文学, 49-8, 713, 2004, コ00940, 中古文学, 一般, , |
383549 | 軍兵の凌辱行為―『将門記』, 栃木孝惟, 国文学解釈と鑑賞, 69-12, 883, 2004, コ00950, 中古文学, 軍記, , |
383550 | 学界時評・国語, 近藤泰弘, 国文学, 49-8, 713, 2004, コ00940, 国語, 一般, , |