検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
383451
-383500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
383451 | 特集・万葉集─その編集作業と多声性 嶋宮と香具山宮, 仁藤敦史, 国文学, 49-8, 713, 2004, コ00940, 上代文学, 一般, , |
383452 | 特集・万葉集―その編集作業と多声性 麻と女―古代の労働環境を考える, 上野誠, 国文学, 49-8, 713, 2004, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
383453 | 特集・万葉集―その編集作業と多声性 春日本万葉集と春日懐紙, 田中大士, 国文学, 49-8, 713, 2004, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
383454 | 特集・万葉集―その編集作業と多声性 万葉集の散逸本, 北井勝也, 国文学, 49-8, 713, 2004, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
383455 | 特集・万葉集―その編集作業と多声性 平安・鎌倉の『万葉集』―享受・伝来という視点からの素描, 新谷秀夫, 国文学, 49-8, 713, 2004, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
383456 | 特集・万葉集―その編集作業と多声性 宣長における万葉学―真淵の学を乗り越えて, 広岡義隆, 国文学, 49-8, 713, 2004, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
383457 | 特集・万葉集―その編集作業と多声性 編纂と注釈―書簡文を伴う作品をめぐって, 西一夫, 国文学, 49-8, 713, 2004, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
383458 | 特集・万葉集―その編集作業と多声性 家持の編纂意識, 市瀬雅之, 国文学, 49-8, 713, 2004, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
383459 | 学芸員のノートから77 地図のセールスポイント, 小野田一幸, 神戸市立博物館だより, , 81, 2003, コ00357, 近世文学, 一般, , |
383460 | 特集・万葉集―その編集作業と多声性 大伴家持論―防人同情歌群をめぐって, 広川晶輝, 国文学, 49-8, 713, 2004, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
383461 | 特集・万葉集―その編集作業と多声性 万葉長歌の発展―古今集長歌・和讃への道, 筑紫磐井, 国文学, 49-8, 713, 2004, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
383462 | 語義変化に関する考察―動詞「たく(長・闌)」について, 坂詰力治, 文学論藻, , 78, 2004, フ00390, 国語, 語彙・意味, , |
383463 | 連歌寄合, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 8, 2003, イ9:131:4, 中世文学, 連歌, , |
383464 | 連歌諸体秘伝抄, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 8, 2003, イ9:131:4, 中世文学, 連歌, , |
383465 | 「規範からの逸脱」志向の系譜―携帯メールの表記をめぐって, 三宅和子, 文学論藻, , 78, 2004, フ00390, 国語, 言語生活, , |
383466 | 資料紹介 横井也有使用印章, 鳥居和之, 名古屋市博物館だより, , 150, 2003, ナ00079, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
383467 | 連歌諸抄, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 8, 2003, イ9:131:4, 中世文学, 連歌, , |
383468 | 資料紹介 田中訥言資料, 竹内美砂子, 名古屋市博物館だより, , 152, 2003, ナ00079, 近世文学, 一般, , |
383469 | 資料紹介 日本図世界図屏風, 種田祐司, 名古屋市博物館だより, , 153, 2003, ナ00079, 近世文学, 一般, , |
383470 | 泣く昔男―『伊勢物語』の物語構成, 木下美佳, 詞林, , 36, 2004, シ00898, 中古文学, 物語, , |
383471 | 徒然草講釈考―元禄期の指南書から, 川平敏文, 近世文芸, , 80, 2004, キ00660, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
383472 | 玄宗・楊貴妃・安禄山と桐壺帝・藤壺・光源氏の寓意―続古事談から見る源氏物語, 荒木浩, 詞林, , 36, 2004, シ00898, 中古文学, 物語, , |
383473 | 『大鏡』における「魂」観の再検討, 石原のり子, 詞林, , 36, 2004, シ00898, 中古文学, 歴史物語, , |
383474 | 『春日社司祐範記』連歌年表, 川崎佐知子, 詞林, , 36, 2004, シ00898, 中世文学, 連歌, , |
383475 | 泰里の上洛―点茶そして煎茶へ, 藤田真一, 近世文芸, , 80, 2004, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
383476 | 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク 批評家の自己超越と<トランスクリティーク>―柄谷行人は、いかにして「事前の哲学者」になったか, 井上星児, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
383477 | 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク 先例と慣習、あるいは柄谷行人と柄谷行人主義―『非デカルト的コギト』, 花田俊典, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
383478 | 頼政像の虚構性, 小林保治, 国語と国文学, 81-1, 962, 2004, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
383479 | 寛政期の大田南畝と狂歌, 小林ふみ子, 近世文芸, , 80, 2004, キ00660, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
383480 | 寝覚の上の心―「心のほかの心」をめぐって, 東俊也, 国語と国文学, 81-1, 962, 2004, コ00820, 中古文学, 物語, , |
383481 | 怪異説話の手法―『今昔物語集』巻二十七を巡って, 蔦尾和宏, 国語と国文学, 81-1, 962, 2004, コ00820, 中古文学, 説話, , |
383482 | 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク ゲーデル問題―『死とナショナリズム―カントとフロイト』, 丹生谷貴志, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
383483 | 『狂歌波津加蛭子』考―石川雅望の狂歌活動再開を巡って, 牧野悟資, 近世文芸, , 80, 2004, キ00660, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
383484 | 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク エクリチュールとナショナリズム・時枝誠記論, 小池清治, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
383485 | 「自我」の明暗―佐藤春夫の<詩>と初期小説, 河野龍也, 国語と国文学, 81-1, 962, 2004, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
383486 | 大井田晴彦著『うつほ物語の世界』, 江戸英雄, 国語と国文学, 81-1, 962, 2004, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
383487 | 宮崎荘平著『王朝女流日記文学の形象』, 野口元大, 国語と国文学, 81-1, 962, 2004, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
383488 | 乾善彦著『漢字による日本語書記の史的研究』, 今野真二, 国語と国文学, 81-1, 962, 2004, コ00820, 国語, 書評・紹介, , |
383489 | 藤岡忠美先生喜寿記念論文刊行会編『古代中世和歌文学の研究』, 平沢竜介, 国語と国文学, 81-1, 962, 2004, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, , |
383490 | 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク 「美学の効用」―括弧に入れることと括弧をはずすこと, 山田広昭, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
383491 | 景物本考, 浅埜晴子, 近世文芸, , 80, 2004, キ00660, 近世文学, 一般, , |
383492 | 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク 先送り―柄谷さんの『日本精神分析』を読む, 若森栄樹, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
383493 | 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク 『論語』から読むこと―仁斎古義学とラジカリズム, 子安宣邦, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
383494 | 天明七年の橘千蔭―通人の生活, 鈴木淳, 国語と国文学, 81-2, 963, 2004, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
383495 | 『今昔物語集』の説話配列方式と『三宝感応要略録』―『三宝感応要略録』受容の問題点, 李銘敬, 国語と国文学, 81-2, 963, 2004, コ00820, 中古文学, 説話, , |
383496 | 宮沢賢治を考える, 野口存弥, 武蔵野日本文学, , 13, 2004, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
383497 | 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク 近代言説の地図における文学というトポス―『近代日本の言説空間』, リピット水田清爾, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
383498 | 持続と邂逅―森鴎外の史伝形成, 木下守, 国語と国文学, 81-2, 963, 2004, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
383499 | 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク 近代の超克について, 福田和也, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, , |
383500 | 中世末期日本語の~テイル・~テアルと動詞基本形, 福嶋健伸, 国語と国文学, 81-2, 963, 2004, コ00820, 中世文学, 国語, , |