検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
38451
-38500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
38451 | 転生呪術による文学発想機構, 石上堅, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 上代文学, 一般, , |
38452 | 巫祝文学史の囘転軸―高崎学説随縁抄―, 中塩清臣, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
38453 | 主食起原神話の古型, 中島悦次, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 上代文学, 神話, , |
38454 | 日の御子神話と竜蛇崇拝, 松前健, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 上代文学, 神話, , |
38455 | 古代変身譚と婚姻説話, 大久間喜一郎, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 上代文学, 神話, , |
38456 | 海人族神事考, 鵜殿正元, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 上代文学, 神話, , |
38457 | 笑の本縁, 小金丸研一, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 上代文学, 一般, , |
38458 | 結婚歌の方向―記紀饗宴歌のうち―, 倉林正次, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 上代文学, 歌謡, , |
38459 | 舎人男と舎人女と―稗田阿礼女性論再考序説―, 三谷栄一, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
38460 | 「秋津島大和」の背景―孝安天皇を軸に―, 桜井満, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 上代文学, 一般, , |
38461 | 久漏邪夜能摩佐豆古, 尾畑喜一郎, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 上代文学, 一般, , |
38462 | 「五・三・七」止め考―記紀歌謡・万葉集を中心として―, 国田百合子, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 上代文学, 歌謡, , |
38463 | 聖水の山―天二上嶽、その文学の原質と風土―, 堀内民一, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 上代文学, 神話, , |
38464 | 詩経と万葉集の間, 蒲池歓一, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 上代文学, 万葉集, , |
38465 | 淡海県物語, 臼田甚五郎, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
38466 | 山上憶良の一考察, 石田博, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 上代文学, 万葉集, , |
38467 | 大伴家持の作歌態度について, 土田知雄, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 上代文学, 万葉集, , |
38468 | 車持ノ千年を繞りて, 徳江元正, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 上代文学, 万葉集, , |
38469 | 九箇女子の行方, 阿部正路, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
38470 | 「磐根し枕きて」考, 柳井己酉朔, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 上代文学, 一般, , |
38471 | 筑波嶺の月, 尾崎暢殃, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 上代文学, 歌謡, , |
38472 | 「本人霍公鳥乎八」攷, 秦野武国, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 上代文学, 万葉集, , |
38473 | むらさきの花, 賀古明, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 上代文学, 万葉集, , |
38474 | ゆ音考, 長瀬治, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
38475 | 古代宮廷の史書と伊勢物語の交渉―山科禅師考―, 金田元彦, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
38476 | 「年の賀」の歌物語, 小林茂美, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
38477 | 実方外伝―怨霊化生譚の或る形成―, 大森郁之助, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 中古文学, 説話, , |
38478 | 落窪物語ノート―文章上の特質について(一)―, 春田宣, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
38479 | 源氏物語における“すきごころ”と“まめごころ”, 鈴木栄子, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
38480 | 源氏物語「朧月夜」私論(続編), 土屋尚, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
38481 | 歌と歌以外の文との交錯, 田辺正男, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
38482 | 源氏物語の語法・用語例の一考察―「女にて見奉らまほし」系の語について―, 橘誠, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
38483 | 成長期の懸詞, 丸山嘉信, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 中古文学, 和歌, , |
38484 | 惟喬親王ノート―阿波の木地屋の消息とその文書―, 野村純一, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 国文学一般, 民俗学, , |
38485 | 葛飾八幡宮初卯祭考―ユダテについて―, 今井福治郎, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 国文学一般, 民俗学, , |
38486 | 嵯峨天皇御製「重陽節神泉苑、賦秋可哀」に表われた、中国悲秋文学の影響, 浅野通有, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 中古文学, 漢文学, , |
38487 | 街樹考―詠物詩の一素材として―, 新海一, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 中古文学, 漢文学, , |
38488 | 高崎正秀博士著作論文目録, , 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 国文学一般, 一般, , |
38489 | 和歌の表現, 実方清, 日本文芸研究, 1, , 1949, ニ00530, 国文学一般, 詩歌, , |
38490 | 発句の表現, 田中俊一, 日本文芸研究, 1, , 1949, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38491 | 連句の表現, 山崎喜好, 日本文芸研究, 1, , 1949, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
38492 | 新体詩の表現, 前田妙子, 日本文芸研究, 1, , 1949, ニ00530, 近代文学, 詩, , |
38493 | 現代詩の表現, 山本捨三, 日本文芸研究, 1, , 1949, ニ00530, 近代文学, 詩, , |
38494 | 俳論に於ける風姿と風情, 実方清, 日本文芸研究, 2, , 1951, ニ00530, 国文学一般, 俳諧, , |
38495 | 薄田泣菫詩の核心と展開, 山本捨三, 日本文芸研究, 2, , 1951, ニ00530, 近代文学, 近代詩, , |
38496 | 能楽論に於ける風情, 田中俊一, 日本文芸研究, 2, , 1951, ニ00530, 中世文学, 演劇・芸能, , |
38497 | 詩経と記紀の歌謡に於ける詩的形象, 杉本行夫, 日本文芸研究, 2, , 1951, ニ00530, 上代文学, 歌謡, , |
38498 | 美的範畴としての景気・面影及び象徴, 前田妙子, 日本文芸研究, 2, , 1951, ニ00530, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
38499 | 「清げ」の美, 広瀬保, 日本文芸研究, 2, , 1951, ニ00530, 中世文学, 和歌, , |
38500 | 藤村に於ける芭蕉の投影, 福本良三, 日本文芸研究, 2, , 1951, ニ00530, 近代文学, 近代詩, , |