検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 383601 -383650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
383601 日本におけるアナイス・ニン書誌・補遺, 陸川博, 文献探索, , ’03, 2003, フ00561, 近代文学, 一般, ,
383602 特集・古典文学に見る日本海 日本海と雪・風土, 和泉薫, 国文学解釈と鑑賞, 69-11, 882, 2004, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, ,
383603 特集・古典文学に見る日本海 越後と北前船, 原直史, 国文学解釈と鑑賞, 69-11, 882, 2004, コ00950, 近世文学, 一般, ,
383604 逍遙・文学誌155 博文館創業廿週年紀念増刊「ふた昔」―幸堂得知・水蔭・独歩・藤村・秋声・花袋ら, 紅野敏郎, 国文学, 49-6, 711, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
383605 特集・古典文学に見る日本海 小野篁―都から隠岐へ, 呉羽長, 国文学解釈と鑑賞, 69-11, 882, 2004, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, ,
383606 国語教育界展望429, 西辻正副, 国文学, 49-6, 711, 2004, コ00940, 国語教育, 一般, ,
383607 謝霊運筆儒説攷, 山崎誠, 国文学研究資料館紀要, , 30, 2004, コ00970, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
383608 中世諸書所引四部合戦状本『平家物語』近似本文について, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 33, 2004, ヨ00070, 中世文学, 軍記物語, ,
383609 特集 レッスン・複合領域の文化研究 都市と建築のファシズム, 井上章一, 国文学, 49-6, 711, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
383610 献上本『扶桑拾葉集』の形態, 松本智子, 国文学研究資料館紀要, , 30, 2004, コ00970, 近世文学, 一般, ,
383611 「新しい文学教育の地平」を拓くために―村上春樹「レキシントンの幽霊」を例として, 馬場重行, 米沢国語国文, , 33, 2004, ヨ00070, 近代文学, 著作家別, ,
383612 『四天王剿盗異録』と『善知安方忠義伝』, 大高洋司, 国文学研究資料館紀要, , 30, 2004, コ00970, 近世文学, 小説, ,
383613 砂川博著『一遍聖絵研究』, 牛山佳幸, 国文学, 49-6, 711, 2004, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
383614 写本『怪談全書』解題と翻刻, 和田恭幸, 国文学研究資料館紀要, , 30, 2004, コ00970, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
383615 山路愛山参考文献目録―明治二十三年~昭和十八年, 鈴木一正, 国文学研究資料館紀要, , 30, 2004, コ00970, 近代文学, 著作家別, ,
383616 辞書記述と言語使用の実際―日英語における「御転婆」を意味する言葉をめぐって, 高橋永行 松井真人, 米沢国語国文, , 33, 2004, ヨ00070, 国語, 語彙・意味, ,
383617 『うつほ物語』忠こその<継子いじめ譚>の位相―『孝子伝』の伯奇譚・クナラ太子譚との比較考察から, 三木雅博, 国語国文, 73-1, 833, 2004, コ00680, 中古文学, 物語, ,
383618 源三位頼政と今様, 植木朝子, 国語国文, 73-1, 833, 2004, コ00680, 中古文学, 歌謡, ,
383619 青葉祭の御詠歌と舞の世界(英文), 木山ロリンダ, 尚絅大学研究紀要, , 26, 2003, シ00587, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
383620 俊成判詞の影響力と規制―源重之歌一首の享受をめぐって, 安井重雄, 国語国文, 73-1, 833, 2004, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
383621 中世艶書文例集の成立―『堀河院艶書合』から『詞花懸露集』へ, 小川剛生, 国文学研究資料館紀要, , 30, 2004, コ00970, 中世文学, 一般, ,
383622 特集 レッスン・複合領域の文化研究 フレーム論序説―小津安二郎の{活動}写真、あるいは芭蕉俳諧, 高橋世織, 国文学, 49-6, 711, 2004, コ00940, 近代文学, 一般, ,
383623 高山寺蔵『五教章上巻聞書』巻下(三), 土井光祐, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成14年度), , , 2003, エ3:221:19, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
383624 義仲最期の周辺, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 33, 2004, ヨ00070, 中世文学, 軍記物語, ,
383625 「雪の夜の話」私注, 堀部功夫, 国語国文, 73-2, 834, 2004, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
383626 宮城県立図書館所蔵『安産仙翁邦言教喩』に見られる音韻現象, 山本淳, 米沢国語国文, , 33, 2004, ヨ00070, 近世文学, 国語, ,
383627 国語国文学学生のディジタル情報検索の現状, 広田慈子, 米沢国語国文, , 33, 2004, ヨ00070, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
383628 特集・近代文学に描かれた父親像 近代文学に描かれた父親像―有島家と山内(里見)家の父と子を軸に, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
383629 両統迭立期の土御門雅房―『徒然草』百二十八段再読, 米田真理子, 国語国文, 73-2, 834, 2004, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
383630 特集・近代文学に描かれた父親像 幸田露伴―ブンセイムと彦右衛門, 登尾豊, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
383631 化政期合巻の筆耕たち, 金井圭太郎, 共立女子中学校研究報告, , 28, 2004, キ00591, 近世文学, 一般, ,
383632 特集・近代文学に描かれた父親像 徳冨蘆花の文学に描かれた父親像, 吉田正信, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
383633 延慶本『平家物語』第二本「法皇御灌頂事」と唱導―『大師行状』付篇『匡房卿申状』の編纂とその背景, 山崎一昭, 国語国文, 73-2, 834, 2004, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
383634 特集・近代文学に描かれた父親像 父親像の不在と独歩文学の特質, 金美卿, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
383635 特集・近代文学に描かれた父親像 森鴎外, 山崎一穎, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
383636 『海道記』の流伝―作品受容における不遇, 奥村哲也, 静大国文, , 43, 2004, シ00235, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
383637 特集・近代文学に描かれた父親像 夏目漱石, 佐藤勝, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
383638 安部公房『カンガルー・ノート』論, 山口裕子, 静大国文, , 43, 2004, シ00235, 近代文学, 著作家別, ,
383639 特集・近代文学に描かれた父親像 芥川龍之介―「雛」に描かれた父親像, 関口安義, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
383640 山田詠美『アニマル・ロジック』論―性的快楽の呪縛を越えて, 兼高理恵, 静大国文, , 43, 2004, シ00235, 近代文学, 著作家別, ,
383641 無住の著作における「多聞」と「知恵」, アンナ・ザレフスカ, 国語国文, 73-3, 835, 2004, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
383642 特集・近代文学に描かれた父親像 菊池寛の父親像, 国松昭, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
383643 宮本輝『西瓜トラック』―<自己>の呼び掛け, 酒井英行, 静大国文, , 43, 2004, シ00235, 近代文学, 著作家別, ,
383644 近松の素材利用―義経蝦夷渡り伝説と『源義経将棊経』, 姉崎彩子, 国語国文, 73-3, 835, 2004, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
383645 Iantar―日葡辞書の訳語, 大塚光信, 国語国文, 73-3, 835, 2004, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
383646 特集・近代文学に描かれた父親像 野上弥生子文学に描かれた父親像, 渡辺澄子, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
383647 『風雅和歌集』注釈の取り組み―日本文学科松井ゼミの報告, 松井律子, 就実語文, , 24, 2004, シ00448, 中世文学, 和歌, ,
383648 特集・近代文学に描かれた父親像 有島武郎, 西垣勤, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
383649 見様の理解と発展―歌論から連歌論へ(上), 伊藤伸江, 国語国文, 73-4, 836, 2004, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
383650 明治文学を拓いた作家たち―文学史に学ぶ, 松沢信祐, 文教大学国文, , 33, 2004, フ00423, 近代文学, 一般, ,